3.4.35号線都市計画縦覧に付す資料おそまつ

2011-08-03 13:31:41 | 3・4・35号線、3.4.10号線
以下の情報はもっと早くアップすべきでしたが
いろいろ付け加えたいと思い、その考えがまとまらず遅くなりました。
以下は 3・4・35号線関係で
東京都が意見募集をしていますが
その意見の基礎となる資料を東京都のホームページからダウンロードしたものです。
理由書も全文載せてあります。
が、提供されている資料はたいへんお粗末な内容です。
これで 納得できると 東京都は本当に思っているのだろうかと思います。

いずれにしてもこれを材料にぜひ意見を上げてください。

8月10日必着です。
いまどき郵便手段若しくは 持参以外受け付けていません。

意見の送付場所は昨日のブログに掲載してあります。
意見書本文のあて先は 東京都知事です。

3・4・35号線の公告書類
1、計画概要 1ページ 1枚
  ○道路線の種別・名称=幹線道路 3.4.35号線 東村山所沢線
  ○位置=久米川町1丁目~5丁目
  ○延長=720m
  ○斜線数=2斜線
  ○幅員=18~42m
  ○適用=新規追加
  ○事業主体=東京都
  ○事業予定年度=無記入

2、都市計画の案の理由書 1枚
○種類・名称
 東村山都市計画道路 3・4・35号東村山所沢線
○理由
 「東京の新しい都市づくりビジョン(改定)」(H21年7月)において、都県境を越えて広がる人や物の動きに的確に対応するため、都県間の都市計画道路の不整合を解消し、都県境を越えた道路ネットワークの形成を掲げている。
 現在、埼玉県では、所沢市において、3.3.1号飯能所沢線の整備を進めているが、都県堺において東京都東村山市側に接続する都市計画道路がない状況である。そのため埼玉県所沢市と隣接する本地域は、所沢街道などの周辺道路で慢性的な交通渋滞が発生するとともに、生活道路に通過交通が進入している等、交通状況について課題を抱えている。
 こうした中で、H12年7月に策定された東村山市都市計画マスタープランに飯能所沢線の受け入れが位置づけられ、またH18年に策定した多摩地域における都市計画道路の整備方針に飯能所沢線の延伸の検討が定められたものである。
 本計画は、都県境を越えた道路ネットワークを形成し、交通の円滑化を図るとともに、健全な市街地の発展に寄与するため、新たに追加するものである。

3、図面 A3 1枚


以上これらの資料は、東京都都市整備局で検索しました。
都市整備局のトップページ、新着情報の 7/27 縦覧に供しているものの情報提供からダウンロードできます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。