goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

豚キムチとかき菜の卵グラタン弁当/車の話。

2019年03月07日 | 田舎生活の衣食住
 かき菜の卵グラタン(かき菜、卵)
 豚キムチ(豚小間切れ肉、白菜キムチ“市販品”)
 根菜煮〆(大根、ニンジン、生姜)
 大根サラダ(大根、ニンジン、キャベツ)








 「グラタン」は、大豆粉とクリームでソースを作り、溶き卵を絡めて、チーズをケチって、代わりにマヨネーズで焦げ目を付けた。急いでいるとろくなことにはならず、出来上がった器をうっかり素手で出す。という暴挙に出て、火傷を負った。水膨れだー。
 「煮〆」は、前回美味しかったので、またフォーのスープに生姜も加えた。これ、本当に美味しいのだよ。
 「豚キムチ」は、豚小間切れ肉を弱火で炒めて、豚から出る脂だけを使い、買ってきた白菜キムチとワーッと炒めておしまい。
 書くとこれだけだが、実際に台所に立つと、結構忙しなくて、気が焦ってしまう。時間との戦いなのだ。朝はまだ寒いしね。

 田舎暮らしに、車は欠かせないらしいのだが、我が家はない。自転車が足である。爆発的に寒い日や、量販店などで大きな買い物をした時や、雨の日には、車があったら便利だろう。とは思うのだが、厚着をする、通販で買う、雨具を着るなど、解消方法はあるわけで、こんな小さな町を回るのに、何故車が必要なのかと、甚だ疑問でもあるのだ。
 だが、一家に一台ではなくて、一家の成人一台がほぼ当たり前らしい。タクシーだって呼ばにゃ乗れないの。流していないのには、驚いた。最も歩いている人も生徒くらいなものだがな。
 たかが徒歩数分のコンビニに行くにも、自家用車なのだそう。店よりも駐車場の方が広いのは当たり前なのだ。第一、駐車場はあっても駐輪場はない店も結構あるくらい。
 「なんだかなぁ」と、思いつつ、そんな風潮に逆らう我が家は、天気を気にする気にする(笑)。いえね、起きたら雨が降っていたのでね。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。