goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

チキン・ガパオのオムレツ弁当/ちょっと暖かくなると…。

2019年03月16日 | 田舎生活の衣食住
 チキン・ガパオ(卵、チキン・ガパオ缶)
 棒ネギの油揚げ巻き
 サツマイモと大根のトマトクリーム煮
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 


 いやはや、チキン・ガパオ缶詰が、賞味期限を数日過ぎてしまっていた。気が付いてよかったー。消費期限ではなく、賞味期限だし、まだ数日だし。火を通して喰っちまおう。
 一度フライパンで炒めてから、溶き卵を絡めて、電子レンジでオムレツにした。
 「サツマイモと大根のトマトクリーム煮は、クリーム、トマトケチャップ、カレー粉で煮込んで大豆粉でとろみを付けた。「棒ネギの油揚げ巻き」がしっかりと火が通るまで結構時間が掛かってねえ(フライパンで焼いた)、これは朝拵えるには不向きだわ。こんがりパリッと焼けたら、ネギの真ん中に醤油を一滴。噛むと醤油がジワーッと口に広がり、これ、美味しかった。
 「チキン・ガパオ缶詰」は辛い。結構な辛さだったので、ライスと絡めた「ガパオ飯」の方が向いていそう。「トマトクリーム煮」もね、以外に大根が合っていた。
 で、とんだアクシデントでメニューがガラリと変わってしまったのだが、美味しくなりますた。
 食後に、「ギリシャヨーグルト」と「雛あられ」を食べた。「雛あられ」は、「ポン菓子」みたいなのではなくて、「おかき」の「あられ」。ちっこいので面倒になり、袋ごと口にザーッ。おっとこらしー。いやいや、ガサツってか(笑)。

 ほんの少しばかり暖かくなっただけなのに、早くも猫の額ほどの庭には、草がメキメキメキ。今頃から毎日少しずつ、むしっておけば、良いことは重々承知なのだが、どうもねえ…。
 昨年の夏、草刈機ってどうかな? と、見てみたのだが、表面だけを刈るのであって、根っこはそのまま。草をむしりたいので、これは見送り、せっせと鎌を手に草むしりに勤しんだったなあ。
 そこでふと、小さい手押し式の耕運機はどうだろう? これで、土ごとひっくり返す。良いかもね? ただ、問題は耕運機がお高いこと。そんなこんなで今年の夏も蚊と戦いながら、草むしりをしなければいけないのだろうなあ。と、今からそんな心配をしているのである。
 田舎は、蚊が多くてねえ。
 




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ハンバーグ丼弁当/満腹の法則。

2019年03月15日 | 田舎生活の衣食住
 ハンバーグ丼(ハンバーグ“市販品”、卵、タマネギ、生姜、ブロッコリー、ヒジキの煮付け“ヒジキ、竹輪、ニンジン”)
 焼きネギ・ニンジン
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 元々は、「ヒジキの煮付け」とブロッコリーは別々の料理で3品の予定だったのだが、「ええい、面倒臭くせえ」。「喰っちまえば同じだー」。と、全部まとめてどん。ドン。丼。
 ただね、「ヒジキの煮付け」が混じらないように、水溶き片栗粉でヒジキ部分だけ餡掛けにしたところを評価してくだせえ。

 ある法則に気が付いた。食べた直後は、まだまだ食べたりないのだが、少し時間を開ければ、「あれっ、もうお腹満ちたか」。ってこと。遅いよね、気がつくのにさ。誰もが周知のことだわな。
 そう言やあ、ラーメン食べて、替え玉を待っている間に食べたくなくなることってあった、あった。若い頃は、替え玉だの、大盛りだの、大喰いすれば特典があるだの、当たり前だった(笑)。だって、デブだったのだもの。仕方ないよねー。デブだからなのか、だからデブになったのかは追求しねーでくだせえ。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

銀ひらす(シルバー)の照り焼き弁当/節約が台無し。

2019年03月14日 | 田舎生活の衣食住
 銀ひらすの照り焼き
 チーズ詰め竹輪の天ぷら(市販品)
 ビッグ海老焼売(市販品)
 スパニッシュ・オムレツ(ジャガイモ、卵)
 かき菜のおひたし
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 明日からまた手抜きになるので、少し、頑張ってみた。
 魚メインにしなくてはと、思いつつ、つい、ついね、豚肉や肉加工品に食指が動いてしまいがちなのである。そこで、魚でもボリューム感を得られるよう、「照り焼き」にしてみた
 しかし、銀ひらす(シルバー)って何さ? なのである。初めて食べたな。店や弁当で、「白身魚のフライ」ってのがもし、銀ひらすであったなら別だが。骨は大きので食べ易く、これは良し。身が締まった鱈(たら)みたいな感じか。
 ネットで調べると鰤(ぶり)とか鰆(さわら)に似た食感で、以前は「照り焼き」にして「鰤だよー」なんて嘘言って売られていたこともあるそうだ。そっかなあ、自分は鱈だと感じたのだが…我が味覚はこんな程度なので、どんなお菜でも美味しいと言った利点があるのだ(笑)。
 あっ、「海老焼売」だども、「竹輪」だども、これ、ボリュームあったわ。「チーズ詰め竹輪」サイコー・
 かき菜は、「おひたし」がよろしい。ちょいと醤油を垂らすだけで美味しいのだ。これ、新鮮だからかもね。

 日々節約。食材を切り詰める。なんてどころではない。2月の光熱費に、思わず二度見した。そして、目を剥いてしまった。水道料4割り増し、ガス料金倍、電気に至っては2.5倍。
 「いつ何処で誰が何をした」。「何が如何してこうなった」。
 電気は、エアコンを使った(人間は平気だけれど、猫がねえ)ので納得(したくはないが)できなくもないのだが、ガスと水道は??? なのだ。腰を抜かしそうになった。←嘘だけど。
 こりゃあ、「褌(ふんどし)を締め直して節約じゃー」。←かなり古い言い方(笑)。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ヒジキの煮付けとおにぎらず弁当/やはり喰い過ぎだったと反省。

2019年03月13日 | 田舎生活の衣食住
 ヒジキの煮付け(ヒジキ、竹輪、ニンジン)
 おにぎらず(焼き海苔)





 だけ。その代わり、「おにぎらず」は2個。ご飯二膳半。中身なしの海苔だけ巻き。卵くらい焼けば良かったって? だよねえ(笑)。そんな日もあらあな。だけど、カロリーは十分過ぎるのだぜ。しかもほとんど炭水化物(自慢してどーなる)。
 この昼飯をつかりながら、昔、「長野の人は凄い」、と言っていた知り合いを思い出したなあ。その人が言うには、「長野の人は、米と漬物だけで、農作業とかをバンバン出来る」。のだそう。「いつの時代の話だ」。と、思ったけれど、口には出さんかった。昔は、日本中みんなそうだったんじゃねーの。
 そんなことを思い出しながら、「昔は、オカカご飯だけだったのだよー」。と、カリカリを拒否し、ウエットフードを要求するしつこい猫を諭したりしていた。猫には分からんだろーな。
 因みに長野つながりで、長野の人は、スケートがべらぼうに上手い。中国人は卓球が上手い(これは納得)。タイ人は、バドミントンがかなり上手い(何故かは分からん)。それに体育の教科であるとかで、男性ならみんな「ムエタイ」をかじっているから、注意しような(何がだ/笑)。試合前のタイダンスもみんな出来るのだぜ。

 「悪魔のおにぎり」を100個並べて、食べると言うビデオをYouTubedで偶然目にした。まだ二十代と思える男性だったのだが、威勢がよかった割には、2個でほぼ満腹状態。4個で苦しそうだった。結局かなり頑張って7個。助っ人の元大喰い選手だった男性も7個でギブアップ。
 そうかあ。笑える、笑って貰うためのビデオだったと思われるが、「やはり、自分は喰い過ぎなのだなあ」。と、反省をしてしまった。セイブして「おにぎり」は3個にしているけど、だって、普通に5個喰っちゃうもの。100個買って貰って、カロリー気にせんかったら10個かなあ? 因みに「饅頭」は、10 個を一気に喰った経験あり。もっと食べたかったのだが、10個しかなかったから。まだまだいけたなあ。
 そんな訳で、あればあるだけ食べてしまうので、あまり買い置きはしないことにしたのだ。スナック菓子も、封を切ったら全部は、当たり前なので、どーしても食べたいときは、ミニサイズとか、チビサイズにした。
 







ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰯(いわし)の柳川弁当/庭の話。

2019年03月12日 | 田舎生活の衣食住
 鰯の柳川(鰯缶詰、卵、ゴボウ、タマネギ、竹輪、生姜)
 豆腐・大根煮(厚揚げ、大根、生姜)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 非常食のために買い置きしていた鰯の缶詰を使って、「柳川」にしたのだが、棒ネギがなかったのでタマネギで代用。鰯が少なかったので、竹輪でカサ増し。ちょいと怪しい「柳川」なのだが、ゴボウが入れば「柳川」だと思っているので、これで良し(笑)。
 後は、昨日の残りの「肉豆腐・大根」(肉はなくなった)を温め直しただけの、簡単弁当。
 缶詰、冷凍食品の類は、ほとんど使用していなかったのだが(特に魚の缶詰、「シーチキン」も嫌)、これは食わず嫌いだった。「美味い」。しかも骨まで食べられて、サイコー。長期保存は出来るし、手間いらずだし、これからはもっと使用しよーっと。

 このところ、ゆっくりと庭を眺める余裕もなく、「そういえば、クロッカスが咲いていたなあ」。「水仙に肥料を与えないといかんなあ」。とか、「白梅がたくさん花をつけた」。とか、通りすがりにちょいと見だけ。
 縁側から庭を見ながら、お茶を一服。我が理想は、雨天のために阻まれているのである(最も、それでなくてもこのところ、余裕はないけど)。
 縁側は洗濯物が七夕状態なのでね。そんな中にポツンと座ってお茶を飲んでも、貧乏っくさいだけだわな(笑)。室内に洗濯物を干していると、急激に生活臭が漂ってくるものである。 
 昨日は、本格的な雨で始まったので、あちこち痛くてねえ。そんなこんなでトロトロと家事を済ませていたらあっと言う間に昼。週の始まりだってえのに冴えないいち日だったわ。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

肉豆腐・大根弁当/怪我して思う政治の話。 

2019年03月11日 | 田舎生活の衣食住
 肉豆腐・大根(豚小間切れ肉、厚揚げ、大根、キャベツ、生姜)
 納豆焼き(納豆、ニンジン、ヒジキ)
 プレーンオムレツ
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「肉大根」も、「肉豆腐」も食べたい。となって一緒に煮たら、こうなった。豆腐は崩れるので、厚揚げで代用(油抜きもしたよ)。ついでに野菜もと、キャベツをただ巻いて、キャベツロール状にしたので「キャベツロール」。外側の結構強わい葉だったのだが、煮込んだら柔らかくなって食べやすかった。出汁も染みていて美味しかった。
 「なるべく、時間をかけない様にしよう」。「手際良く」。これを心掛けていくのだ。プラス、「ロクでもない創作はやめにしておこう(成功した試しがない)」。
 変な創作はやめにしようと、言っているそばから、「納豆焼き」な。片栗粉で繋いで、形を整えて電子レンジで1分。その後に焼けば型崩れなし。その代わり、カリッと仕上げるには、焦げるけど。なので、ほどほど。
 「オムレツ」には、生クリームを入れて、割と本格的なのだよ。

 顔面強打で、左の目尻を切ってしまった。かなりの衝撃でね、障子の角に顔をぶつけた時、運悪くメガネの部分が当たって、メガネで顔を切った次第。血豆と目尻はパックリ切れていた。流血。
 こういう粗相が年々増えているのは、実に悲しいことなのだが、やはりよる年波には勝てず、反射神経とかが衰えているのだろう。
 熟知した家の中でもこんな有様。しかも自分は年は取っているが、まだまだ年寄りではない(と思っている)。そんな自分が思うのは、やはり高齢者の車の運転は見合わせるべきではないだろうか。
 自分も、自転車を走らせていると、ヒヤヒヤさせられたりすることがあり、その車を覗き込むと、ドライバーは、やはり大層な年配の方なのだ。車は便利ではあるが、便利の裏のリスクはかなり大きいと思う。
 高齢者の免許の書き換えも、もっと真面目に評価しなくてはいけないのではないだろうか? 政府もさ、くっだらねー法案を次々可決する前に、本当に必要なことを話し合えよ。
 そうそう、昔からだが、国会中継を見ていると、居眠りしている議員がいるが、あれって、恥ずかしくないのかねえ。全国ネットで、仕事中に居眠りしている姿を映し出されるのだよ。並みの神経なら、できないよなー。と、たまには色々真面目に考えているのだよ(笑)。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚キムチとロールキャベツ弁当/昔話2。

2019年03月10日 | 田舎生活の衣食住
 豚キムチ(豚小間切れ肉、白菜キムチ“市販品”)
 ロールキャベツ(キャベツ、ニンジン、卵)
 ブロッコリーの塩茹で
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「ロールキャベツ」なのだが、構想上は、卵巻きニンジン、キャベツの芯をキャベツで包んで、煮焼きにする。想像上は、朱、黄、緑で綺麗な巻物になる。筈だったのだが、そうは簡単にはいかず、まず、ニンジンが多過ぎて、卵で巻ききれねー。だが、そのまま無理やり引っ付けて、キャベツで包んだ。ズレる、動く。半分に切った切り口が、得体の知れない物だった。
 そこで、それは証拠隠滅で、口に放り込んみ、今度は慎重にカット。まあ、何とかこれで良しとするか。少々妥協だが、作り直しより増しと、我慢することにした。大人だしな。味付けは、ケチャップとウスターソースと黒胡椒。
 少し、キャベツが焦げてもいるのよー。でも、美味しっ。
 「豚キムチ」はただ炒めただけなので、失敗のしようがない。それに、この「キムチ漬け」美味いな。だが、メーカー名も商品名も覚えちゃいない鳥頭。

 食べたい訳ではないのだが、最近ふと思ったのだ。「泥鰌(どじょう)」って、どこで買うのだろうか? スーパーで見た記憶もない。昔、魚屋にはあったような気もするのだが、その魚屋も減り続け、今では一軒しか知らない上に、どうもその魚屋は、「刺身」がメインのようだ。
 子どもの頃は、魚屋の軒先の樽の中で泳いでいたものだったがなあ。それ以前に(我が家ではなかったが)、年寄りの居る家では、川で捕まえてきては、泥を履かせて食べていたものだった。食べていたと言うよりは、食べさせられたか(笑)。
 そういやあ、小学生の頃は、近所の川で、メダカやザリガニを捕まえたりもしていたが、今の子はそんな遊びはしないのな。河原にガキンチョなんかいやしない。住宅街で、大騒ぎしたり、ボール遊びで近隣の家に迷惑を掛けるより、ずっと楽しいと思うのだがな。自分のテリトリー以外では遊べんみたいだな。なんだか、猫よりバカっぽい(笑)。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

和風ロコモコ弁当/昔話1。

2019年03月09日 | 田舎生活の衣食住
 和風ロコモコ(おろしハンバーグ“市販品”、卵)
 ブロッコリーの塩茹で
 根菜の生姜煮(生姜、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウ)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「煮物」とレトルト食品を使って、手抜き弁当。これなら問題なし。の筈なのだが、何せこちとりゃあ、「目玉焼き」がバカッ下手ときている。フライパンだと、へチャッと広がるし、しかもターンオーバーでないと嫌なので、崩れる確率大。電子レンジだと、先日のように爆発の可能性が否めず、選択が難しいのだ。
 結局電子レンジを選択。何故なら、フライパンを洗う手間がないのと、時短。
 ハンバーグは、買ってきた。ほかに食材がなかったのでね。で、大根おろしのソースが掛かっているので、卵も「目玉焼き」じゃなくて、卵焼きにして(失敗が怖かっただけだけど)、「和風ロコモコ」ってことにしてくだせえ(笑)。
 今週、何とか、乗り切ったぞー。さて、食材を買いに行こうっと。


 滅多に外食はしないのだが(数年間0だったこともある)、このところ、機会が増えている。すると、あれやこれや食べたいと考えてはいるのだが、結局「ハンバーグ」に辿り着くことが多いのだ。いや、ほとんど「ハンバーグ」。
 やはり先日も書いたように、これまでほとんど食べずにきたからなのだろう。いわば食わず嫌い。「刺身」とか「焼き魚」とかが好きなガキだったからなあ。
 「フライ」物も好きではなくて(天ぷらは好物だった)、「コロッケ」、「メンチカツ」とかもほとんど食べた記憶がないのだ。だからなのか、これまた数年前、「ハムカツ」に凝っていた頃があった。
 「豚カツ」も苦手だったが、「カツ丼」は好物。多分、「フライ」のギトギトした衣に豚カツソースの組み合わせがダメだったのだと思う。コッテリし過ぎていて。
 それが、今、食べてはいけない、もしくは控えた方が良い年になってから、食べたくなってきているのだ。あーあ、あん時食べときゃ良かった。


 ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

フォー風味の焼きうどん弁当/弁当の話。

2019年03月08日 | 田舎生活の衣食住
 焼きうどん(うどん玉、モヤシ、棒ネギ、ニンジン、ニンニク、生姜)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)





 「フォー」は美味い。米粉のあの平たい麺でなくても十分に美味い。海外にいた時は、あちゃこちゃにベトナム料理の店があったので、「フォー」を食べる機会もあったのだが、以前も書いたように、苦手だった。何故なら、野菜(特にモヤシな)が生だったから。
 だが、家で拵えるので、モヤシもしっかりと火を通したら、美味い。そんな訳で、ベトナム料理の店なぞある訳もない、こんな田舎で、ハマっているのだ。
 そして、自分は、汁麺よりも焼き面が好き。好き同士を合わせたら「焼うどん」に辿り着いたってな弁当。簡単でしょ。
 ウッシャー。なんとかなった。

 へいへい、良く確認しなかった自分が悪うござんすよ。急いでいたので、値段の安さに気を取られ、特売品をよく見ないで、カゴにぶっ込んだのが悪うござんす。分かっちゃいるけどさ、ミニ・ニンジン一袋がさ、カビが生えていたの。洗って、そいで、食べれば良いとも考えたのだが、腹立ち紛れに捨てちった。ああ、無駄遣いの45円。もったいねー。日々の節約はなんだったのだと、自己嫌悪(少しだけ)。

 昔々、東京で勤め人だった頃、弁当だった時期もあったのだが、なにせ超多忙でねえ、残業や徹夜は当たり前の中、続けた弁当は、実にずさんだったものだ。レトルトのカレーをぶっ掛けただけ。なんて日もあったくらい(笑)。そんでも月に2万円は浮いた。東京で、2万円はデカかった。
 中国時代もローカル飯に飽き飽きしていたので、弁当にした時期があったのだが(この時は、純和風弁当)、外食産業も盛んな国なので、ローカル飯は大層安いので、かえってコストが掛かってしまった。まあ、和食だったから材料費もかかるわなあ。
 共通しているのは、弁当が続くと、コッテリとした外食を食べたくなること。
 



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚キムチとかき菜の卵グラタン弁当/車の話。

2019年03月07日 | 田舎生活の衣食住
 かき菜の卵グラタン(かき菜、卵)
 豚キムチ(豚小間切れ肉、白菜キムチ“市販品”)
 根菜煮〆(大根、ニンジン、生姜)
 大根サラダ(大根、ニンジン、キャベツ)








 「グラタン」は、大豆粉とクリームでソースを作り、溶き卵を絡めて、チーズをケチって、代わりにマヨネーズで焦げ目を付けた。急いでいるとろくなことにはならず、出来上がった器をうっかり素手で出す。という暴挙に出て、火傷を負った。水膨れだー。
 「煮〆」は、前回美味しかったので、またフォーのスープに生姜も加えた。これ、本当に美味しいのだよ。
 「豚キムチ」は、豚小間切れ肉を弱火で炒めて、豚から出る脂だけを使い、買ってきた白菜キムチとワーッと炒めておしまい。
 書くとこれだけだが、実際に台所に立つと、結構忙しなくて、気が焦ってしまう。時間との戦いなのだ。朝はまだ寒いしね。

 田舎暮らしに、車は欠かせないらしいのだが、我が家はない。自転車が足である。爆発的に寒い日や、量販店などで大きな買い物をした時や、雨の日には、車があったら便利だろう。とは思うのだが、厚着をする、通販で買う、雨具を着るなど、解消方法はあるわけで、こんな小さな町を回るのに、何故車が必要なのかと、甚だ疑問でもあるのだ。
 だが、一家に一台ではなくて、一家の成人一台がほぼ当たり前らしい。タクシーだって呼ばにゃ乗れないの。流していないのには、驚いた。最も歩いている人も生徒くらいなものだがな。
 たかが徒歩数分のコンビニに行くにも、自家用車なのだそう。店よりも駐車場の方が広いのは当たり前なのだ。第一、駐車場はあっても駐輪場はない店も結構あるくらい。
 「なんだかなぁ」と、思いつつ、そんな風潮に逆らう我が家は、天気を気にする気にする(笑)。いえね、起きたら雨が降っていたのでね。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

島豆腐と大根のコロコロステーキ弁当/朝の話

2019年03月06日 | 田舎生活の衣食住
 島豆腐と大根のコロコロステーキ(島豆腐、大根、棒ネギ、ニンニク)
 ニンジン・シリシリ・オムレツ(ニンジン・シリシリ“ニンジン、生姜”、卵)
 焼売丼(市販品)
 大根サラダ(大根、ニンジン、キャベツ)







 島豆腐は、良いやねー。型崩れしないので。だどもお高くて、なかなか手が出ないのだが、半額だったので、思わず買ってから、どう料理しようかと考えた。なーんも考えずに衝動買いだ。
 折角なので、煮るには惜しい。そだ、まあまあの粒で、炒めて「コロコロステーキ」。良いんじゃない~い。冷蔵庫を漁って、大根と棒ネギで、和風にした。
 島豆腐と大根は、前の晩に一度鰹出汁で煮染めておいたので、しっかりと味が染み込んで、柔らかくなっている(大根)。これを朝、胡麻油で、ネギ、ニンニクとソテーして麺汁で味付けをしてでけあがり。煮染めただけとはひと味違って、たまには良いものだ。「コロコロステーキ」うめー。特にネギ、うめー。「オムレツ」うめー。「焼売」うめー。

 良くあることだけど、朝ではなく、未明でもなく、真夜中に目覚めてしまった。なぜなら前の晩、8時に就寝してしまったから。これも良くあることだけど。だったら、もっと遅く眠れば良い。それは重々承知なのだが、眠くなってしまうのだから仕方ない。運良く早朝4時くらいまで眠れたら、「しめた」ものなのだ。
 だが、起きてからは相当に忙しいけれど。
 なにせ、年がら年中腹を減らせている猫軍団の、年がら年中の「ご飯。ごはん、ごはーん」。の最速の中、朝食準備、弁当拵え、猫周りの一切合切、ブログの更新などなどを6時までに終わらせなくてはならない。
 たまに家に居る時は、午前中はほとんど掃除三昧(普段は掃除機を床に這わせる程度と猫周りの掃除のみ)。朝6時開始で、大体終わるのが10時前後。勘違いしないで欲しいのは、決して大きな家ではないのだ。むしろ小さい。それでもこんだけ時間が掛かるって、一体どんだけ汚れているのやら。無論、10時には腹ペコなのだ。
 そして、毎土曜日は、基本的に大掃除の日と決めているので、これまた大騒動。掃除が好きなわけではないのだが、汚れているのは、もっと好きではないといった消去法で掃除に勤しんでいる次第。
 特に冬の日差しって、汚れを浮き彫りにするのだ。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

バナナのガーリックソテー弁当

2019年03月05日 | 田舎生活の衣食住
バナナのガーリックソテー(バナナ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、ニンニク、生姜、ブロッコリー)
 バナナ・オムレット(卵、バナナ)
 ニンジン・シリシリ(ニンジン、生姜)
 鶏のつくね(市販品)
 大根サラダ(大根、ニンジン、キャベツ)







 バナナを料理に使いたい。菓子ではなくてお菜として使いたい。東南アジアでは、「焼きバナナ」や「揚げバナナ」が良く食べられているのだが、これも一案。ほかには…調べたら、「ソテー」や「煮物」にもしている方もおられた。どーすっかなあ。弁当なので、時間をおいてから食するとなると、万が一色が変わったら嫌だしなあ。酸化させないように、塩っけのある「煮物」が無難か? だがなぁ、東南アジアのバナナは調理用だし、煮崩れしたら嫌だなあ。
 だが挑戦。「ガーリックソテー」にしてみた。違和感ないな。根性のないイモみたいな食感。どこか東南アジアの味がした。懐かしいなあ。
 卵もね、潰したバナナと大豆粉を混ぜて、「オムレツ」にして見た。これは、しっとりとしていて甘くて美味しい。まあ、菓子の原料と同じだから、「そうだろうね」の味。たまには良いな。大変、美味しくいただきますた。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

大根餅とニンジン・シリシリの海苔弁当

2019年03月04日 | 田舎生活の衣食住
 大根餅(大根、ヒジキ)
 ニンジン・シリシリ(ニンジン、生姜)
 鮭の昆布巻き(市販品)
 爆裂目玉焼き
 焼き海苔
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 ご飯の上に、焼き海苔。そして、「ニンジン・シリシリ」をイン。更に「大根餅」、爆裂「目玉焼き」を乗せた。本当は、ご飯、少し醤油に浸した鰹節、海苔。これが正しい「海苔弁」だが(我が家では)、鰹節は割愛。
 昔はね、この「海苔弁」が、結構主流だったらしいよ。ご飯の間に鰹節と海苔が挟んであって、また上に鰹節と海苔なら、二段弁当。海苔段々とも言ったかな。豪華三段弁当ってのもあって、そりゃあもう大騒ぎ。だったみたいだよ。
 自分は、海苔が好きじゃなかったので、一度もなかったけれど(笑)。今でも、好きじゃないが食べるけど。「海苔巻き」は好きだし。ただし、麺には入れないで欲しいなあ。特に「拉麺」。
 「大根餅」がゆるかったー。少し失敗。胡麻油で焼いたのだが、中々焼けないの。それで焦げた。プラス、冷めたらへたった。これ、ヘルシーを考えて、上新粉が少なかったから。まっ、良いか。イくないけど仕方ない。
 相反して「ニンジン・シリシリ」は美味くでけた。当たり前だよね。シリしりを炒めるだけだし。「爆裂目玉焼き」ってえのはねぇ、電子レンジの中で爆裂したから(笑)。熱いうちにラップで形を整えたさ。
 「鮭の昆布巻き」は、これ正月用の残り物で、大セール。賞味期限はまだ十日ほど有りのお買い得だった。買い占めりゃあよかったぜよ。
 朝のクッソ忙しい時に、電子レンジの掃除まで加わったが、うっし、本日もなんとかなった。と、思う。
 全て美味しくいただきますた。
 
 明日から一週間、大忙しとなる。弁当拵える時間あるかなー。いつもよりもショッボイお菜でも、勘弁してくだされ。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

特大厚焼き卵弁当

2019年03月03日 | 田舎生活の衣食住
 特大厚焼き卵(卵、高野豆腐と根菜の炊き合わせ“高野豆腐、ゴボウ、ニンジン、大根”)
 ジャガイモのガレット
 焼売(市販品)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 前日の「高野豆腐と根菜の炊き合わせ」を、温め直してそのままでも良かったのだが、ちいとばかりアレンジして見た。と言ってもテケトーにみじん切りっぽくして、卵1個と混ぜ合わせただけ。具が多かったので、流石に卵も1個じゃ心許ないだろうと、片栗粉に助けを請うた。「ジャパニッシュ・オムレツ」とでも言おうか。高野豆腐が、良い仕事している。これ、衣を付けたら「コロッケ」でも良いな。デカい、厚い。喰いごたえあった。



 「ガレット」も美味しかったし、当たりの弁当。でも、一番美味しかったのは、温めただけの「焼売」。しかも電子レンジが(笑)。









ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(ぶり)の味噌漬け焼き弁当

2019年03月02日 | 田舎生活の衣食住
 鰤の味噌漬け焼き
 高野豆腐と根菜の炊き合わせ(高野豆腐、ゴボウ、ニンジン、大根)
 かき菜オムレツ(かき菜、卵)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 特になんら工夫もなし。鰤を焼いて、野菜を煮て、「オムレツ」は電子レンジが拵えてくれたので、熱いうちに形を整えただけ。カーンターン。
 一見ヘルシーっぽいが、ご飯ギュウギュウ詰めて、上から押さえ込んでいる。お菜がヘルシーな分、米を喰う。流石に魚の脂が米に染み込むのは嫌なので、ご飯の上にラップを敷いてから鰤を置く気配り。米は美味く喰わなくてなならない。

 確かに自分で拵えた弁当なのである。なのに、昼になると、何だったかすっかり忘れてしまっている。弁当の蓋を開けて、ハタと思い出す。これは生来の鳥頭のせいなのか、はたまた加齢によるものなのか? どっちも正解のような気がするなあ(笑)。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。