.

.

鯵(あじ)の辛味噌煮とアボカド丼弁当/ホントはね…。

2022年06月15日 | 田舎生活の衣食住
 鯵の辛味噌煮(鯵の三枚下ろし、生姜)
 アボカドのニンニク醤油焼き
 ポーチドエッグ
 水菜
 パセリ
 青紫蘇
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 鯵は、生姜と白味噌と豆板醤で「煮魚」にし、アボカドは、焦がしニンニクと出汁醤油で味付けして片栗粉の衣で揚げ焼き。そんな下拵えを並べた。「ポーチドエッグ」は、もはや何なのか分からないくらいにあっかんべーしてしまったので、水菜とパセリで隠した。そんな水菜は熱しただけのシンプルな物で、パセリと青紫蘇はトッピング。簡単。
 安くアボカドが手に入ったので、「ポキ丼」にしたかったのだが、生魚は弁当用に作り置きでは、何だか不安だったので、鯵の三枚おろしを「煮魚」にした。
 合わせてアボカドにも火を通した訳だ。

 魚介(ポキ)の切り身を調味料で和えたものを、白飯に乗せたハワイ流の海鮮丼で、代表的なローカルフードらしい。 ベーシックなのは、アヒ(鮪)を醤油ベースのタレで味付けし、香味野菜や海藻と和えて白飯に乗せたものだが、サーモンでも美味しらしい。
 「らしい」とは、これまた食べたことがない。第一ハワイに行ったことがないのだ。アメリカ好きが高じて、アメリカ人になりたい。とまで思って通い続けたのは、もっぱら本土。
 海が好きで、スキューバダイビングも好きで、南の海にも足を運んだが、何故かハワイを訪う機会には恵まれなかった。
 今になって「行ってみたいかもよ〜」と、思わなくもないが、「かもよ〜」程度なので、行くことは無いだろう。
 自分は、自然とか風光明媚とかも素敵だが、それよりも歴史的建造物が好きなので、史跡巡りみたいな旅が最良としているからだろう。
 





 

稲荷と天ぷら弁当/雑記。

2022年06月14日 | 田舎生活の衣食住
 稲荷寿司(油揚げ)
 叉焼の青紫蘇巻き天
 ピーマンのかき揚げ
 ナス天
 煮豆の厚焼き卵(煮豆“大豆、切り昆布、ニンジン、油揚げ”、卵)
 がんもどきと小松菜のバター焼き
 コールスロー・サラダ(キャベツ)










 叉焼は昨日の残り。ナスは、ウチで採れた初物。「煮豆」は作り置き。品数多く見えるが、案外簡単、時短のお菜たちなのだ。
 「煮豆」を溶き卵と合わせて、電子レンジで加熱したら、大豆が、心なしか「納豆」風味に。ピーマンは「かき揚げ」にしないと片栗粉がいき渡らないので、ここはひと手間プラス(手間って程でもないが)。

 昨日は、久し振りの終日晴天。心地良い東風に、良いいち日だった。年間、こんな日だったら良いのに。と、暑くもなく、寒くもない季節が一番。そう思える年となった。

 新しいデジカメは、青みが強いのだが、以前のメーカーの物と比べると、ピンが良い。これが大助かりである。それに動画も簡単で、しかみよく撮れる。
 以前の有名カメラメーカーは、発色は優れていたが、ピンが甘くてかなり難儀だった。
 カメラにもそれぞれ特徴ってあるものだなあ。
 と、料理の出来不出来はそっちのけ。実際に料理の腕が良ければ、「弘法は筆を選ばず」なのだ。だが、自分は弘法様ではないので、カメラを選んだりする。
 
 






叉焼サンドイッチ/青紫蘇はキムチ漬けに。

2022年06月13日 | 田舎生活の衣食住
 叉焼サンドイッチ(叉焼、タマネギ、青紫蘇、大根、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 「叉焼」は市販品、タマネギは、横に輪切りにして、焼いてから麺つゆに漬け込んだ、所謂「漬物」。大根は例によって「なます」。青紫蘇は、麺つゆと豆板醤で漬けて置いた。 
 そんなオリジナルの「果たして美味しいのか?」。の「サンドイッチ」。
 これがね「大当たり」だったのだ。
 このタマネギの漬物、かなりイケている。

 庭が青紫蘇の大群に占領されている。おかしいと思ったのだよ。毎年、種を落としておいたのに、一向に芽が出なかったから。青紫蘇は、きっちり芽を出していたのに、草と一緒に刈り取ってしまっていた、愚かな自分だった訳だ。
 今年は、もしや? と、手を出さなかったのが正解。何十も目を出し、成長している。何なら、市場にも出せるくらいだ。
 で、どうするか? これはキムチ漬けにして、しっかりと頂くのだ。
 自分史上一番美味しかったキムチ漬けは、自称韓国人が漬けた「荏胡麻の葉のキムチ漬け」だったので、以来、荏胡麻は手に入らないが、青紫蘇で代用している。
 あの時の「荏胡麻の葉のキムチ漬け」には足下にも及ばないまでも、「青紫蘇のキムチ漬け」も好きだ。


コチジャン風味の肉野菜炒め弁当/追い付けない夢もある。

2022年06月12日 | 田舎生活の衣食住
 肉野菜炒め(豚小間切れ肉、パプリカ、タマネギ、ニンジン、トウモロコシ、青紫蘇)
 目玉焼き
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 マンネリ打破のために、ちょいとメリハリを付けてね(付いとらん)、肉野菜を出汁醤油とコチジャンでソテーしてみたのだ。味付けは、ほぼ「ビビンバ」。だから、野菜こそ違えど、変わり「ビビンバ」。野菜炒めてご飯に乗せたが、混ぜて食べれば、「ビビンバ」に近い。
 しかし、「ビビンバ」にはない、パプリカとトウモロコシが、想像以上の仕事をしてくれてね、予想以上の美味しさだった。「わーわー」、「にこにこ」食べ進め、あっと言う間に完食。
 「ガパオライス」と「ビビンバ」を足して、更にコチジャンで辛さを足して、バジルを引いた(バジル引いたらもはや「ガパオ」ではないかもよ~)1+1+1ー1=5くらいの常識的計算の合わないパンチ。
 かなり良い。これ、良い。リピート決定と言うか、もはや、「ほかは要らねえやい」(要るけれど)。

 ニュースも天気予報もろくに見ていないが、多分、いや絶対に今って梅雨なのだよね。洗濯物が乾かず、縁側は七夕状態が普通になっている。サンルームが欲しいなあ。
 なーんてね。欲求とか要求とかが、リクリエーションとか趣味の部類をかけ離れ、生活に密接したことばかりになった。まあ、それも良きことかなと思えるのは、自分が歳を取ったからだろう。

 ふと思い出した。叶えていない夢が二つある。しかし、到底叶えようもない夢であり、だからこそ夢なのだ。ひとつは、アメリカ人になりたい。グリーンカード取得とかではなく、実際にアメリカに産まれ、アメリカで成長し生活するってこと。だから、これは無理無理無理。
 二つ目は、ヨーロッパの城に住みたい。結構な数売りに出されてはいるが、到底買える筈もなく、指をくわえて見ているだけ。それでも結構妄想が広がり、楽しいものだ。
 まだ海外旅行になど行けなかった頃でも、国内の美術館や博物館が好きで、足を運ぶ度に、「これが住まいだったら良いなあ」と、展示物より先に建物自体に感動していたものだった。「
 どうやら自分は、建築物。それも年代物が好きらしく、昔懐かしい建物のある景色の中を歩くのが好きらしい。



稲荷と焼き魚弁当

2022年06月11日 | 田舎生活の衣食住
 稲荷寿司(油揚げ)
 赤魚の粕漬け
 土佐煮(大根、ジャガイモ、ゴボウ、がんもどき、鰹節)
 煮豆(大豆、切り昆布、ニンジン、油揚げ)
 オカカ入り厚焼き卵
 コールスロー・サラダ(キャベツ)










 「稲荷寿司」には、なぜか「焼き魚」と「煮〆」。これ、判で押したように定番の組み合わせ。そう、「稲荷寿司」だと、魚が食べたくなるのだ。


簡単サンドイッチ/かも無く不可も無くの幸福感。

2022年06月09日 | 田舎生活の衣食住
 クリームチーズ・サンドイッチ(クリームチーズ、卵、パセリ)
 カニカマ・サンドイッチ(カニカマ、大根、ニンジン、大根の葉、青紫蘇)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 大根、ニンジン、大根の葉は例によって「なます」にしておき、ここに解したカニカマ、千切りの青紫蘇を山葵マヨネーズで和えた、「カニカマ・サラダ」っぽく。
 クリームチーズは、甘くないタイプ。パセリ入りの「卵焼き」と一緒にサンドした。

 パセリと青紫蘇がたわわなのだ。よって毎食せっせと食べている。それでも日々成長していくと言う嬉しさよ。こんなことで幸福感に浸れる生活を、ツマラナイと感じるか、幸せと感じるかは、本人次第だと思う。
 このご時世、色々我慢も必要とされ、中でも旅行が趣味だったりする方には辛いだろうね。
 かく言う自分も、趣味は海外旅行。国内は出張であちこち。そんな生活だった頃を思へば、何らメリハリもない昨今だが、それなりに楽しく穏やかに過ごしている。
 まあ、若い頃、行きたい所に行っていたからこそだろう。現に今、若い方は、フラストレーション溜まるよね。来るべき時に備え、今は学習の時間と割り切り、語学を学ぶ(独自でも本気なら覚えられるよ)とか、色々本を読んでみたり過ごすのはどうだろう。
 その時は、全く知らずに無関心だったのに、後に書物やネットで知って訪っていなかったりする失敗ってあるからさ。






石焼き風ビビンバ弁当/思い出の「石焼きビビンバ」。

2022年06月09日 | 田舎生活の衣食住
 ビビンバ(豚小間切れ肉、モヤシ、ニンジン、ピーマン、小松菜、油揚げ、青紫蘇、ポーチドエッグ)
 煮大根・舞茸
 コールスロー・サラダ(キャベツ)










 ご飯をわざと焦がして、「焦げ飯」にし、石焼き風に仕上げてみた。具材は寄せ合わせ。コチジャンさえあれば、なんとかなるのだ。美味しい。おいちい。

 生まれて初めて「石焼きビビンバ」を口にしたのは、結構な大人になってから。それまで、全く知らなかったのだ。ひと口食べて、まさに目から鱗。「世の中に、こんな美味しい物があったなんて」。そんな思いだった。
 有名な焼肉屋だったのだが、焼肉の記憶は今以て全くない。覚えているのは、「石焼きビビンバ」と、連れて行ってくださった方が、ニンニクを丸々一個焼いていたのだけだ。
 この時ばかりは、それまでの半生、大いに損をしてきた。そんな思いに駆られた美味しさの「石焼きビビンバ」だった。
 以後、焼肉屋に行くことはあっても忘れていた「石焼きビビンバ」。今になって思い出し、「ビビンバ」にハマっている次第なのだ。




なんちゃってプーパッポンカリー弁当

2022年06月08日 | 田舎生活の衣食住
 プーパッポンカリー(イエローカレー“缶詰”、カニカマボコ、パプリカ、タマネギ、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)









 これも本場タイで食べたことがあるので、味は分かっている筈だったのだが、綺麗さっぱり忘れてしまっていた。まっ、大して好きでもなかったし(笑)。それでも、無性に食べたくなったのは、「松屋」の広告で見たから。そうしたら食べたい欲求がメラメラと湧き出した。
 缶詰使用だが、カニカマだが、「プーパッポンカリー」に基づいて拵えてみた。なので、「なんちゃって」ね。ココナッツミルクの入ったカレーを、卵でとじりゃあ、それっぽくなる。
 こんなズボラさだが、大変に美味しかった。3セット軽く食べられる。良いぞ。これもリピートメニューに決定。
 



豚キムチとゴボウ飯弁当/昨日のこと。

2022年06月07日 | 田舎生活の衣食住
 ゴボウ飯(ゴボウ、油揚げ)
 豚キムチ(豚小間切れ肉、白菜キムチ、ニラ、青紫蘇、卵)
 卯の花ハンバーグ(オカラ、絹ごし豆腐、タケノコ、ヒジキ、油揚げ、鰹節)
 卵サラダ詰めピーマン
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








お弁当 ブログランキングへ

 「卵サラダ詰めピーマン」は、「ポーチドエッグ」が失敗だったので、潰してマヨネーズで和えた卵を詰めて、焼いた新作。
 これも良いな。
 とまあ、何だかんだで、どうにかなった。

 昨日は、寒かったねえ。仕舞い込んだ冬物を引っ張り出したりしたくらいだ。そして強風。台風のようだった。それなのに、通院2度。そして必須の買い物1回と、良い気になって出たり入ったりしていたら、これまでにない首と腰の持病が悪化し、めまいや強い痛みで、立っていられなくなったほどだ。
 そんな辛さに耐えて、入浴。身体の芯から温まって夜には復活。
 この痛みと上手に付き合うほかはない、そんなお年頃なのだ。

ナシゴレン弁当/思い出話し。

2022年06月06日 | 田舎生活の衣食住
 ナシゴレン(エビ、豚挽き肉、パプリカ、タマネギ、ニンジン、青紫蘇、パセリ)
 目玉焼き
 コールスロー・サラダ(キャベツ)









 ついにインドネシア~っ。「ナシゴレン」「ミゴレン」美味しいよね。「ナシゴレン」最高ーっ。もしかして、これまで以上のヒットかもよ~。
 このために、エビも購入したくらいの熱の入れようだ。
 まっ、何を食べてもいつもそう思うのだがね。美味い、かなり美味い。
 「ナシゴレン」「ミゴレン」に関しては、現地で本場物を食べたことがあるのだ。ただし、もう数十年前の古い記憶なので、味なんか覚えちゃいねえ(笑)。もはや本当に記憶もあやふやなのだが、確かにバリ島へ旅行した。観光やスキューバダイビングなんかもした。ケチャダンスとかも観た。覚えてねーっ。
 
 そんな「ナシゴレン」(どんなだ)。もうひとつの思い出がある。それはエビ。幼少の頃からエビが大好物でね。エビさえあればご満悦で、高校生になって弁当のお菜が、ほぼ毎日エビとピーマン。エビは茹でただけ。ピーマンは炒めただけ。付いたあだ名が「エビちゃん」だった。
 今でも好物だが、もう大人なので、我慢している。高いので他の魚介で我慢している。魚も高いので、安い豚小間切れ肉を食べている。





ビビンバ風キムチ麻婆豆腐弁当/雑記。

2022年06月05日 | 田舎生活の衣食住
 ビビンバ風キムチ麻婆豆腐(木綿豆腐、豚挽き肉、長ネギ、白菜キムチ、小松菜、ニンジン)
 ポーチドエッグ
 コールスロー・サラダ(キャベツ)










 どの辺りが「ビビンバ風」かと言うと、「麻婆豆腐」の上に「ビビンバ」的な具材とコチジャンをトッピングしたから。中韓の傑作逸品。ってなのはどうかな?
 これまでどえりゃあハマっていた「麻婆豆腐」よりも「ビビンバ」。言うなればコチジャンの方が、好きかもよー。

 ワクワク楽しみな毎日の弁当。しかし、若干、少しだけ、ちょっと反省している。エスニックが増え、魚を食べていない。これはいかん。ひと品、ドッカーンが楽なもので、ついつい。
 
 さてと、昨日は何したっけなあ? 朝のウォーキングと、炊事、洗濯、掃除。そして猫のトイレ洗いと、猫のブランケット手洗いで、午前が過ぎ、午後からは、そうだ、久し振りに集中的に本が読めた。
 充実の日だったと言う小さい話し。しかしこのご時世、これが何より。




ビーフガーリック炒飯弁当/haha歯。

2022年06月04日 | 田舎生活の衣食住
 ビーフガーリック炒飯(冷凍食品)
 卯の花卵(卵、卯の花“オカラ、絹ごし豆腐、タケノコ、ヒジキ、油揚げ、鰹節”)
 焼きピーマン
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 そらあ、上手いでんがな「ビーフガーリック炒飯」。市販品だっせ。そしてどハマりの「卯の花卵」。良いんだなあ。これがさ。そんな簡単な弁当だった。

 一昨日前に詰めた奥歯の詰め物が即日取れた。一夜明けて朔日再診。また詰めてもらったが、やはり、即日(いわゆる昨日)取れた。そして今日。放置。先が長いが、次の診察予約までもうこのまま放置と決めた。面倒臭いことが嫌いなのだ。
 







和風バインミー風サンドイッチ/歯が。

2022年06月03日 | 田舎生活の衣食住
 和風バインミー風サンドイッチ
  (なます“大根、ニンジン”、パセリ入り卵焼き、青紫蘇、卯の花ハンバーグ“オカラ、絹ごし豆腐、タケノコ、
   ヒジキ、油揚げ、鰹節”)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 またまたの「バインミー・サンドイッチ」。「なます」がね、気に入ったのだよ。それに大根、ニンジンは欠かさずストックしてあるしね。そして気が付いた。「レバーペースト」無しでも良いんじゃないかってね。だから正確には、もはや「バインミー・サンドイッチ」ではなく、「なます・サンドイッチ」。だったら一層のこと、和の具材で攻めよう。
 オカラと卵。これで良し。
 「なます・サンドイッチ」は、バゲットでないとダメ。食パンだと、水分で、パンがクタクタになる。これだけは、アレンジせん方が良かったみたいだ。
 「卯の花ハンバーグ」は予め味出汁醤油の味が付いているので、パンには芥子マヨネーズを塗っただけ。何にでも合う万能調味料マヨネーズ。
 だが、食べてみて、マヨネーズよりもバターの方が良かったなあ。ってね。
 味覚の差はあれど、個人的には、山葵バターもしくは、ガーリックバターが良いように思えた。

 歯医者で、詰め物をして帰宅。夜にその詰め物が浮いている気がするな。と、感じながらガムを噛んでいたら、見事に取れた。今日再診か? 面倒臭い。
 そう言えば、上海に行って数日。現地ではポピュラーな兎マークのソフトキャンディを噛んでいたら(飴ってついつい噛む癖がある)。これまた歯の詰め物が見事に取れた。
 この兎マークのソフトキャンディ。ソフトタイプではあるのだが、日本のそれとは大違いで、かなりの硬さなのさ。
 ガムよりも威力のある吸着力。もし、中国に行かれることがあったら、是非お試しあれ。しかし、くれぐれも噛まないように。



煮物と天ぷら弁当/世の中便利になったものだ。

2022年06月02日 | 田舎生活の衣食住
 味噌煮込み(大根、厚揚げ、シメジ、ゴボウ)
 卯の花卵(卯の花“オカラ、絹ごし豆腐、タケノコ、ヒジキ、油揚げ、鰹節”、卵)
 ニラ紫蘇巻き天(青紫蘇、ニラ、茗荷竹)
 キャベツ巻き
 舞茸の紫蘇まぶし天
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 久し振りにひと品ではなくて、惣菜詰め合わせ的なお菜。少しだけ面倒だったが、まあまあ、美味しく頂いた。しかし、「ニラ紫蘇巻き天」は、ハッキリ言って、「不味い」。
 そもそも「ニラの卵とじ」にしようと、ワクワクしながらニラを摘んできたのだが(庭から)、作り始めた時は、すっかり忘れており、先に「卯の花卵」を拵えた後。卵を使ってしまって万事休すでこうなった。
 当初は、「味噌煮込み」と「ニラの卵とじ」の予定だったのに、思わぬところで時間を食ってしまった割りには、いまいちな弁当だった。

 新しいコンパクト・デジタルカメラが届いた。今度のメーカーは、全体にBK(黒)が強いようで、暗い感じになる。以前の物は、発色は良いがピンが甘かった。それは有名カメラメーカーの物で、フィルムの一眼レフを愛用していたので、正直、デジタルは苦手なのか? と、ガッカリした写りだった。
 今の物は、元々のカメラ屋ではなく、電子機器メーカー。もはや、コンパクト・デジタルカメラはここしか扱っていないようでもある。
 スマホにより高画質なカメラ機能が付いているので、もはや不要となっているのだろうなあ。
 昔のカメラと言えば、遠足などで持って行こうものなら、リュックの大半を占める勢いの大きさだった。それに結構な重さ。
 それが、ここまで進化する便利な世の中になった。しかし、その便利を無用の長物と感じること否めない。そんなアナログ人間なのさ。
 

簡素化バインミー・サンドイッチ/動体視力の活かし方。

2022年06月01日 | 田舎生活の衣食住
 バインミー・サンドイッチ
  (レバーパテ、生ハム、大根、ニンジン、モッツアレラチーズ、青紫蘇、パセリ)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 ベトナム、韓国、タイ。そしてまたベトナムへとリピート。「バインミー・サンドイッチ」は、「なます(大根、ニンジンの酢漬け)」が美味しいのだと気が付いた。まさか、「なます」をベトナムでも食べていたとは。これ、目から鱗。
 なので、「サンドイッチ」の野菜は、「なます」に決定。
 そんな、「なます」だけで食べてみようと、究極の「バインミー・サンドイッチ」にしてみた。肉類も、生ハムのみのヘルシーさ。青紫蘇、パセリは、庭にワサワサ生えているので、せっせと食べんと追い付かんのだ。

 毎年、種を蒔いても蒔いても育たなかった青紫蘇。その原因が分かった。目を出すと、草と間違えて摘み取っとた。「千両」「万両」も同様だったらしく、それで、手薄な裏庭には根付いていたってな、間抜けな話し。
 今年は、そうはいくかと、草むしりを控え目にしている。明らかな草しか抜かんで、様子見。
 ただねえ、気の早い蚊がもう出没していてねえ、これから草むしりも辛くなるのだよ。既に3匹仕留めたからね。本当に、老眼、近眼、乱視にも関わらず(しかも角膜を傷付けてしまったりもしている)、動体視力だけは良いのだよ。動体視力よりも、裸眼の視力が欲しい。そんな眼鏡族。