三ツ沢サッカー場で行われた、ルヴァン杯準決勝の横浜FM対鹿島をテレビ観戦しました。この試合はホームアンドアウエーの第二戦で、カシマスタジアムで行われた初戦は1-2でアウェイの横浜FMが勝っています。そのため、鹿島としてはただ勝つだけでは敗退の可能性もあるという、厳しい条件の試合となりました。
2点以上取らないと勝利の可能性がない、鹿島は両サイドを高く張らせて強気に仕掛けてきました。SBの位置を前に置いて、後ろは2バックにする時間さえあるほど、序盤から攻めに出ました。もっとも、今季から攻撃サッカーにモデルチェンジしている横浜FMは、こういう「出てくる」相手には強いサッカーです。この日の横浜FMは、4-3-3でウイングのスピードを生かすサッカーで、鹿島のCBがそのスピードについていけずファウルで警告を受ける場面も何度か見られました。
また、横浜FMの両サイドの守備も鹿島相手にはまりました。サイドの大津、天野が鹿島のSB相手に守れていたので、鹿島は攻めたい試合でしたが思うようにサイドからいいボールを入れられませんでした。FWの鈴木優磨も不在という事情もあり、横浜FMのペースで試合が進みます。サイドを崩してから、天野のミドルシュートのこぼれ球に反応したウーゴ・ヴィエイラのゴールで横浜FMが先制すると、さらに遠藤渓太のクロスから仲川のゴールで2-0としたときは、このゲームは終わったかに思えました。
しかし、一つのプレーで流れが変わります。後半、横浜FMのGK飯倉が、まさかのパスミスで土居に奪われてゴールを献上する、予想外のプレーで1点差に追い上げられます。総攻撃を仕掛けて、FWのセルジーニョや山口を投入していた鹿島は、これで元気が出てさらに攻撃を続けます。セルジーニョのヘディングで同点になったときは、横浜FMが受け身に回っており鹿島の逆転の可能性が高いとすら感じました。
それでも、横浜FMはギリギリのところで跳ね返し、サイドのウイングを使って攻撃しながら時間を使うプレーも見せていました。横浜FMのサポには長く感じたであろう、最後の20分を耐え抜いて、試合は2-2の同点に終わり横浜FMが決勝進出を決めました。
この試合は勝負所と見て、両チームとも本気で取りに来た試合でしょう。鹿島としては、最後の追い上げこそ見事でしたが試合運びのまずさも見せました。20日の浦和戦では、その試合運びのまずさを狙いたいところです。
2点以上取らないと勝利の可能性がない、鹿島は両サイドを高く張らせて強気に仕掛けてきました。SBの位置を前に置いて、後ろは2バックにする時間さえあるほど、序盤から攻めに出ました。もっとも、今季から攻撃サッカーにモデルチェンジしている横浜FMは、こういう「出てくる」相手には強いサッカーです。この日の横浜FMは、4-3-3でウイングのスピードを生かすサッカーで、鹿島のCBがそのスピードについていけずファウルで警告を受ける場面も何度か見られました。
また、横浜FMの両サイドの守備も鹿島相手にはまりました。サイドの大津、天野が鹿島のSB相手に守れていたので、鹿島は攻めたい試合でしたが思うようにサイドからいいボールを入れられませんでした。FWの鈴木優磨も不在という事情もあり、横浜FMのペースで試合が進みます。サイドを崩してから、天野のミドルシュートのこぼれ球に反応したウーゴ・ヴィエイラのゴールで横浜FMが先制すると、さらに遠藤渓太のクロスから仲川のゴールで2-0としたときは、このゲームは終わったかに思えました。
しかし、一つのプレーで流れが変わります。後半、横浜FMのGK飯倉が、まさかのパスミスで土居に奪われてゴールを献上する、予想外のプレーで1点差に追い上げられます。総攻撃を仕掛けて、FWのセルジーニョや山口を投入していた鹿島は、これで元気が出てさらに攻撃を続けます。セルジーニョのヘディングで同点になったときは、横浜FMが受け身に回っており鹿島の逆転の可能性が高いとすら感じました。
それでも、横浜FMはギリギリのところで跳ね返し、サイドのウイングを使って攻撃しながら時間を使うプレーも見せていました。横浜FMのサポには長く感じたであろう、最後の20分を耐え抜いて、試合は2-2の同点に終わり横浜FMが決勝進出を決めました。
この試合は勝負所と見て、両チームとも本気で取りに来た試合でしょう。鹿島としては、最後の追い上げこそ見事でしたが試合運びのまずさも見せました。20日の浦和戦では、その試合運びのまずさを狙いたいところです。