今日はネタがないので、昔の代表戦の記憶から、2013年ブラジルW杯最終予選の日本対豪州の記憶です。当時の日本代表はザッケローニ監督が率いており、この最終予選は初戦のオマーン戦、2戦目のヨルダン戦を注文通り連勝でスタートできたこともあり、比較的楽に見ていられる予選でした。この豪州戦で、勝つか引き分けでW杯出場が決まる試合でした。
これに対し、オジェック監督が率いていた豪州代表はこの予選は低空飛行で、残り3試合で勝ち点7が必要な状況に追い込まれていました。それまでベテラン中心の起用をしてきたオジェック監督は、ここで思い切って若手を抜擢し、右MFにクルーズ、左MFにオアーと当時は無名だった選手を起用してきました。
当時の日本代表は、4-2-3-1でトップ下に本田圭佑がいるチームでした。ザッケローニは本田圭佑が不在だった2次予選では苦しい展開になりましたが、本田圭佑の復帰した最終予選は順調でした。当時、本田圭佑はCSKAモスクワでロシアカップの決勝戦を戦うという理由で直前の合流というハンデも抱えていましたが、チーム状態が良くないと見て自分から積極的にボールを引き出していました。
今では代表選手がほとんど海外組という日本代表ですが、当時は本田圭佑や香川真司といった海外組は貴重な存在でした。彼らが豪州相手に仕掛けることでチャンスを狙った日本代表ですが、スコアは動かないまま終盤戦を迎えます。その81分、豪州左MFのオアーの個人技にDF3人がまとめて抜かれるという、まさかの破綻で角度のないところからオアーにシュートを打たれて失点します。
それでも本田圭佑は落ち着いていました。自らにボールを集めれば何とかするつもりだったようで、本田圭佑のクロスを相手DFマッカイがハンドしてPKを得て、このPKを本田圭佑が自ら蹴って、GKシュウォーツアーの守るゴールを破って同点にします。この試合を引き分けた日本は、5大会連続のW杯出場を、ホーム埼玉スタジアムで決めました。
後でニュースを見ると、渋谷のスクランブル交差点が騒ぎになったなど、このW杯出場決定のニュースはビッグニュースでしたが、現地で試合を見ていた自分にとっては普通の代表戦だった印象です。意外と、現地にいるとそのドラマ性はわからないものかもしれないと、当時を懐かしく振り返りました。