kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

その人はいつも泣いていた

2020年04月04日 | 生活詩
    



その人はいつも泣いていた
笑っている時も
怒っている時も
迷っている時も

その人はいつも泣いていた
めったに涙を流さず
眉間に皺を寄せ
何かを考えている時も
その人は泣いていた

お酒を飲んで騒いている時も
眠りにつく時も
太陽が昇っても
その人は泣いていた

世間がその人をほめても
人気があっても
その人はやっぱり泣いていた

時には泣きながら
さらに激しく泣いていた

人間らしく振る舞い
威勢の良いことを言っても
誰かれに逆らっていても
その人は心の奥で
常に泣いていた

町にいても
家にいても
自然の中にいても
故郷に帰っても
その人は泣いていた

その人が泣けば泣くほど
みんなその人を笑った
そしてまた泣いた

たくさんの欲があり
それを満たしても
まだ足りない
もっと欲しい
その人はもっと望み
もっと欲しいと叫び
そして泣いていた

みんなその人の気前の良さに
大物を見て
尊敬の念を持って見る
けれど
その人は泣いている

生真面目で
努力して
誰にもそれを見せず
威張らず
常に向上したいと望み
必死で日々を真剣に生き
そしてその人はずっと泣き続けて
前に進む

その人は足りないものを補うために
あちこち駆け回る
足りたものもあったし
足りないものもあった
「しょうがないか」
とひとりごとを言う時
その人はやっぱり泣いていた

その人が空に帰った時
みんな泣いた
その時
初めて
その人は泣きやんだ
「どうして泣くのだろう」
みんなの涙が不思議だった

その人は
みんなの思いでできている
その人だけじゃなく
すべての人が
みんなの思いでできている

この世から空に帰ることを
『旅立った』
とみんな言う
違う
帰るのだ故郷に

この世に生まれ
生きてゆく
それが旅

その人が空に帰った時
「どうして?」
とみんな思い
流行病の浮ウを
日本中に知らしめた
もしかしたら
その人の
最後の献身だったのか

空に帰った悲しみに
意味を付け
安心したがる
この卑しさよ

その人は海からやってきて
海の匂いをぷんぷんさせて
この世を生きた

どうやったら
笑ってもらえるだろう
どうやったら
じいちゃんばあちゃんを
笑顔にできるだろう

思いがその人を突き動かし
常に献身しかしなかった
笑わぬ人を笑わせようと
その人はずっと泣き続けた

孤独
寂しさ
彼女といても
友達といても
兄弟といても
足りないもの
欲しいけれど手に入れられないものがある
その人はその度に
また泣いた
どうして
と自問して
また泣いた

世界のしあわせより
目の前にいる人を
助けたいと願い
そうした
感謝されるたびに
その人はいつも泣いていた

その人は笑いながら
やっぱり泣いていた

空に帰って
その人はやっと泣きやんだけれど
未だに人間臭くてしょうがない

みんなその人間臭さに救われ
みんなが涙を流すと
その人はきょとんとして
「大丈夫かあ?」
と言った

そして
初めて
笑った




      似顔絵を発表した
      堀田明日香氏に
      感謝する







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和を以て貴しとなす

2020年04月04日 | 生活


労働場に向かう途中
7時半前
土曜日
薬局前で数人が並んでいる
マスクを買うためだ

今朝
閃いて
マスク第二弾として
お二人に3枚ずつ差しあげた
「いいの?」
と言う

花粉症なので去年のストックがたまたま少しあって
手に入りにくいマスクを差しあげたいと想
それは朝
閃いたので
そうした

まさか
マスクでこんなに喜ばれるとは
誰が思っただろう

わたしは流行病が始まった時から

インナーマスクに切り替え
使い捨てのマスクを洗って
干す習慣ができた
案外
破れないものだ
そこにコットンを丸めて
ガーゼで包み
さらにもう一枚
ガーゼを広げ
コットンが鼻口にくるように仕込む
最初は面唐セったけれど
花粉の対策としては最高だし
ガーゼも洗える

きっとストックがなくなったころに
マスクは出回ると思う

「良いの?」
とまた言われ
「困ったときはお互い様ですから」
と答えた
結局
本当にそうだと思う
たくさんあったら
わける
とくに入手困難な時は
転売なんかした人は
きっと自分に返ってくることを知らないのだ
気の毒に
自分のしたことは
必ず自分に返ってくる
それをあてにして
マスクを差しあげているわけではない

今は本当にみんなが力を合わせて
流行病の流行を少しでも抑え
ワクチンができるまで
耐えるしかない

わたしには87になる母が近くにいる
自分が不要不急の外出をしないのは
リアルな母対応でもある

和を以て貴しとなす
万障繰り合わせの上
の思想はまだ日本人に生きている
そう信じたいな

でな母よ
バスの乗ってふらふらすな!
喫茶店でおばばのダチとスマホの勉強すな!
対面はよせ!
二メートル間隔をあけて話せ!
そしてどちらかがあらぬ方を向け!
マスクをつけろ!
喫茶店に毎日行くな!
8割人に会うのを辛抱せい!
戦中派じゃろうが!
和を以て貴しとせよ!
おかん
おのれがやっとおることは
ヨドバシカメラでゲームソフトを買いにいく
150人の群衆とまったく変わらぬぞ!
自己批判せよくそたわけ!
おのれは87だぞ!
若者か!
このおれがおのれに緊急事態宣言を出したいわ!
そんでも言う事聞かんかったら
都市封鎖だ!
ええかロックダウン!
ドアの外から
板に釘打って
閉じ込めたんねん
それでもこじ開けて出てきたら
出てくるだろうなあのモンスターは。。。

そして我を
小姑と言うでない!

みなさん聞いてください
不要不急の外出をしまくるのは
若者や
色街に出る中年だけじゃない
わけのわからんおじじおばばが存在することを!
どれだけ自由だ! 
わかってくれるよな
母様よ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする