年を取ると髪の毛が抜けて薄くなるのは、毛をつくる細胞を生み出す「幹細胞」がダメージを受け、脱落していくためだとする研究結果を、東京医科歯科大などのチームが2月5日付の米科学誌サイエンスに発表した。
西村教授(幹細胞生物学)は「脱毛症の治療法開発に役立つ可能性がある」と話している。
皮膚には、毛を生やす小器官「毛包」があり、毛包にある幹細胞が毛をつくる細胞を生み出している。
チームはマウスを使い、加齢によってこの幹細胞の働きがどのように変化するか調べた。
若いマウスでは幹細胞が働き続け、新しい毛が生えてきた。
一方、老齢マウスの幹細胞は、働かなくなった後に皮膚細胞に姿を変え、ふけやあかとなって脱落した。
毛包は縮んでしまい、もう毛は生えなかった。
チームは、働かなくなった幹細胞ではタンパク質「コラーゲン」の一種が失われていることを発見。
加齢に伴い幹細胞のDNAにダメージが蓄積されたためと判断した。
コラーゲンを作り続けるマウスは、年を取っても毛が抜けにくかった。
人の頭皮を女性で分析したところ、30~40代に比べ、50~70代では毛包が縮んでいた。
チームは、人でもマウスと同様の抜け毛の仕組みがあるとみている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます