希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

2050年 44・3%が1人暮らし 65歳以上半分近く

2024年04月14日 | 社会

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は4月12日、日本の世帯数の将来推計を発表した。

2050年に全5261万世帯の44・3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなる。

このうち65歳以上は1084万世帯で全体の20・6%を占める。

2020年は13・2%だった。世帯の平均人数も2033年に1・99人と初めて2人を割り込む。

1人暮らしの高齢者が急増し、見守りや介護などの支援を充実させ、地域で安心して生活できる環境整備が課題となる。

人口規模が大きく、未婚率の高かった団塊ジュニア世代が高齢期に入ることが背景にある。

総務省は2023年10月1日時点の人口推計を公表。

外国人を含む総人口は前年比59万5千人減の1億2435万2千人だっだ。

日本人は83万7千人減で過去最大の落ち込み。

総人口のうち75歳以上は2007万8千人で初めて2千人を超えた。

世帯数の推計によると、2050年の世帯総数は2020年から310万世帯減る一方、1人暮らしは215万世帯増える。

65歳以上の1人暮らしは2020年の738万世帯から2050年には1084万世帯へ増加し、1人暮らし世帯全体に占める割合は34・9%から46・5%に拡大する。

男性高齢者のうち1人暮らしの割合は、2020年の16・4%から2050年に26・1%へ上昇。

女性で見ると23・6%から29・3%になる。

1人暮らしの男性高齢者のうち未婚者の割合は33・7%から59・7%へ大幅増。

女性では11・9%から30・2%になる。

世帯の平均人数は2020年の2・21人から減少し続け、2033年に1・99人、2050年に1・92人となる。

世帯構成では、1980年代に約40%を占めていた「夫婦と子ども」が2020年に25・2%、2050年は21・5%に低下する。

世帯数の推計は5年ごとに実施。

今回は2020年の国勢調査を基に2023年公表の将来推計人口も活用して2050年までを算出した。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マスク氏 AIは2年以内に... | トップ | 温室ガス排出最少 2013... »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事