9月10日(日)UCC 職人の珈琲無糖とバターロール
こんばんは。
今日の朝食をすっかりアップし忘れてました。
今日は朝から横浜で仕事。電車に乗ったら、何故か秋田の駅そばの記事に取り掛かっちゃって。
で、今日仕事を終えて桜木町駅に行ったら、なんと「川村屋」さんが復活しているじゃありませんか、嬉しくて思わず入っちゃいました。
今朝はパン食です。
今週の記録
医療費 :0円
労働時間:55時間
家事時間:7時間
ランニング走行距離:7km
読書量:20頁
瞑想時間:25分
飲酒日数:5日
体重:65.7kg(日曜日測定/前週比+0.1kg)
9月9日(土)かみさんの味噌汁とご飯/親子丼とヤムウンセン風サラダ
おはようございます。
ビッグモーターに端を発した事件はとうとうメガ損保の社長辞任にまで発展しました。
クルマのアフターマーケットは結局、損保会社と事業者の癒着なんです。ただ両者にはいびつな関係があるのも事実。有名大学を卒業した損保社員は顧客をたくさんもっているクルマ販売会社に頭が上がりません。中には事業者から罵倒される損保の社員もいます。専門学校卒業の人から土下座を強要されるのは屈辱以外の何者でもありません。だから損保も必死なんです。シェアを上げようと、リスク覚悟でいく。ましてやクルマの保有台数がまもなくピークアウトが予想される中、損保会社におけるモーターチャネルの立場は落ちているという側面もあるでしょう。また、ASVが普及し事故率が下がったことで通販型損保に切り替える人も増えていると思います。
ジャリーズの犯罪をメディアも忖度、加担したという意見がありますが、今回の件も同じです。損保会社は各メディアにコマーシャルと打ち、広告を出しています。損保の批判は大きな声で言えない構造になっているんです。そして自動車アフターマーケット業界もまた然り。メディアが情けない。
今回、ビッグモーターの件が明るみになったのは業界のシェア争いです。別の企業が某経済紙にリークをしたことに端を発していますが、その会社からすれば、今こうした状況は思惑通りだと思いますね。この問題、まだ終わらないと思っています。
昨夜は飲み会を予定していましたが、台風で延期に。急遽夕飯を作ることになりました。とりあえず急場をしのぐために久しぶりの親子丼です。手軽にできてうまし!見た目はしょぼいけど。
そして今朝はいつもどおり安定のかみさんの味噌汁で朝食です。ご飯の上に載っているのはこないだの諏訪遠征で買った野沢菜です。なんだか、最近野沢菜づいています。
9月8日(金)かみさんの味噌汁とご飯
おはようございます。
ジャリーズが会見を行いました。まだやる気まんまんなのかとがっかり。
自分は昔からジャリーズのコンテンツ自体がポルノだと言い続けてきました。この需給構造、気持ち悪いというか、気味悪いですよ。「嵐」が好きな娘、それでもジャリーズを擁護するのか。しばらく、観察してみます。
屋号も当面は変えないと新経営陣は明らかにしましたが、いっそジャリーズに変えませんかね。
今朝もかみさんの支度で朝食です。
9月7日(木)かみさんの味噌汁とご飯
おはようございます。
今日は群馬に向かう車中にいます。高崎は4年ぶり。前橋は十数年ぶり。暑くなければいいなと思いつつ、楽しみです。
出かけてばかりで、どんどん仕事が溜まっていきます。明日もお出かけ。うまく仕事がまわるか不安です。仕事がたまると鬱っぽくなるんですよ。ただそういう時期は一つ一つ仕事をクリアしていく達成感もあるのですが。
今、京浜東北線に乗ってますが、結構空席があります。それにも関わらず、自分の前に立ってるおっさんがうざいです。
今朝もかみさんの支度で朝食です。糠漬けがうまい!
9月6日(水)かみさんの味噌汁とご飯/トマトとパプリカのサラダ
おはようございます。
諏訪に向かう車中にいます。ちょっとずつですが、忙しくなってきました。ここ最近は週の労働時間が40時間に満たない状況が3週も続いており、そのうち2週は30時間も働いていません。今週は土日仕事になりそうなので、久しぶりに40時間、いえ50時間超えになりそうです。
そして今日久しぶりにクルマを運転します。3年ぶりですよ。大丈夫かなぁ。
昨日は仕事を終えて、お茶と海苔を買いに。東十条のお茶屋さんは定休日なので、自転車に乗って十条まで。するとまたもやお茶屋さんは定休日。うぅむ。ここまで来たら、もう赤羽まで行くかとスマホで検索すると2軒のお茶屋さんがヒット。そのうちの一軒に行くと、臨時休業の貼り紙が。どこまでついてないんだ。
で、最後にもう一軒行って、ようやく買えました。というわけで夕飯が作れず、十条のお惣菜屋で焼き鳥を買い、夕飯にしました。サラダのみこしらえています。
そういや、自転車に乗るのも2年ぶりだった。
今朝もかみさんの支度で朝食です。
9月5日(火)かみさんの味噌汁とご飯
おはようございます。
前号の「ブルータス」は怖いもの特集でした。444の怖い作品が掲載されており、いろいろと漁っては観てみました。
興味深かったのはYouTubeで活動する怪談師の噺ですね。中でも深津さくらさんの「わ」は思わず唸りました。
自分の持論として幽霊というのは念だと思っています。人が強烈な思いを残した、情念てあると思うんです。それを何らかの形でキャッチすることが人にはできると思うのです。深津さんの怪談は、まさに情念が遺った産物なのかなと。そんな思いを改めて感じました。
で、最近怪談にハマっちゃって。
稲川淳二さんのYouTube「遺言」を毎日観ています。その中で稲川さんはよく幼い頃の話しをされるのですが、小学校2年生のときのT君の話しがありました。転入生だったT君が転入2日目から3日続けてクルマに轢かれるという場面が強烈で。で、てっきりこれ怖い話しだと思ってハラハラして聞いているのですが、実は違うんですよ。思わず涙を誘ういい話しで。
でも、稲川さんは本当に話しがお上手です。
昨夜は涼しかったので久しぶりにハンバーグをこしらえました。そして3日ぶりにお酒を飲み、泡盛を飲んだら結構酔ってしまって。
今朝もいつもどおり、かみさんの支度で朝食です。
9月4日(月)かみさんの味噌汁とご飯
おはようございます。
今朝の東京は雨。涼しいですよ。室温はいつもよりも7℃くらい低い24.8℃。今日はエアコンを動かさなくて済みそうです。
もう、暑いのはたくさん。
昔トイレのウォシュレットをふんぞり返って使っていたら、使用した水が微かに便座に跳ね返っているんですよ。その跳ね返りの水は肛門に当たって跳ね返っているわけで。
それ以来、前かがみになって使うよう心がけるようになりました。
この跳ね返りの水って、処理水か? それとも汚染水か。今それが問題です。
2日続けて肛門ネタですみません。
今朝はいつも通りかみさんの支度で朝食です。
「宿に纏わる怪異端」
旅先や出張先で読むとサイコーです。
F山温泉で、
「宿で幽霊とか怪談ネタとかない?」
「ありませんよそういうのは。またそうやってすぐネタにしようとするんだから」
館主に辟易されました。
>「宿で幽霊とか怪談ネタとかない?」
「ありませんよそういうのは。またそうやってすぐネタにしようとするんだから」
多分、多かれ少なかれ、宿って結構あるんじゃないかと踏んでいます。でも、うっかりあるって言っちゃったら、ネガティブイメージですもんね。
稲川淳二さんの怪談はだいたい宿泊先の宿が舞台ですね。よくもまぁ、たくさん体験されるなと思います。自分は宿泊先でそういう目に遭ったことはありません。多分、稲川さんとかは霊に呼ばれるんでしょうね。
そういう意味では東京の人っぽくないでしょ。
クルマ社会の人はコンビニとかもクルマで行くんでしょ?
俺は車ないからチャリ一択。学生が多いのと、道が狭いのと、市内の渋滞、あと、比較的道のアップダウンが単純だからか、京都はチャリ使用率が高いなあ。
東京、車の量とか人や信号の多さとか、アップダウンとか、チャリで走るのに向いてないっていうのはあるかもね。そういえば昔、深夜に品川あたりをママチャリで爆走してたら、パトカーにとめられたことがあったなあ。
あと、茨城にいた時は、どこ行くのもほぼ全部車だった。家の近くのコンビニが数キロとかだったから、車通勤の行き帰りで済ませて、よほどのことがない限り家から行くことがなかったからだな。
チャリの青切符が検討されているけど、こないだ乗ったら妙に意識した。一時停止とか止まったもん。
昔、師は小田原だかどっかまで夜中にチャリ爆走して何回も職質されてなかったっけ?
茨城か。昔、酒場まで。あ、これ以上は言えないな。あの駐車場が広い酒場、まだあるのかな?