![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/2d874fd3d1aabbbe1b3ed1cbec560a58.jpg)
「カレーさすらひ」82で「ラッフルズカリー」を文字通り辛口に評価した。このgooブログではブログのアカウントを持っているユーザーは他のgooブログに訪問すると足跡を残すことができる。ある日、その「ラッフルズカリー」がこのブログに足跡を残していった。どうやらお店の公式ブログをgooに開設しているらしく、自分の「ラッフルズカリー」を書いた回を見ていったようだ。何気に「ラッフルズカリー」の「食べログ」を見てみると得点が上昇していた。前回記事を書いた3月初旬は3.58だったが、9月中旬に再び見ると3.68になっており、カレーのトップ5000に入っていた。3.68といえば相当高い点数である。もしや、自分が訪問しいただいたカレーは失敗作だったのか。それをたまたま食べてしまったのか。そんな思いが沸々として、もう一度行ってみなければいけないと考えるようになった。そして出かけたのが9月10日である。
「日替わりカレー」(700円)をいただく。この日のカレーは「ほうれん草のチキンカレー」。
待つこと10分。ザグっぽいカレーが現れた。一口すくい、口に入れてみた。
うむ。前回いただいたカレーよりコクはあるが、まだ水っぽい。ほうれん草がやや味を重層的にしている。これが「ラッフルズカリー」なのか。それともレギュラーメニューはもっとしっかりしているのか。
700円でインドカレー、紅茶付きはかなり評価したいが、「食べログ」のトップ5000はどうかなと思う。
私は昨日食べログ和歌山県部門で2位の高得点を得た田辺市の召膳無苦庵と言う割烹でランチしてきましたが、はっきり申し上げて和歌山県内で2位はおろか10本の指にも入らない程度の店でした(^_^;)
やはり食事処は自らの味覚を信じて選ばれるのが、最も納得出来る方法だと思いますよ(^o^)/
おっしゃる通りだと思います。「食べログ」の得点に踊らされてる傾向はありますね。自分の場合、お店選びに、「食べログ」は利用しません。目安として得点を知っておきたいというのが理由です。今回、このカレー屋さんはあまりにも自分の味覚と乖離していたものですから、今一度チャレンジした次第です。
モノノフさんが利用されたという割烹も、そのくらいの開きがあったのでしょうか。まだ、その模様をブログに綴られていませんが、明日あたりの更新ですかね。