2月12日(金)根深汁/信州5:越後中辛5
おはようございます。
先程、娘が私立高校の入試に出かけました。
35年前の今頃のことを思い出します。朝、まだ暗いうちに家を出て、志望校の会場に向かいました。後日、父が、「成長したな」と目を細めて言ったと母から聞きました。今日、自分も同じ気持ちになり、娘を玄関で見送りました。昨日までは、娘を学校まで送り届ける予定でしたが、昨夜お友達から連絡があり、娘はその子と一緒に会場に向かうことに。せっかく休みを取ったのですが、娘にとっては、その方が気楽でいいのかもしれません。受験生の子どもに対し、親としてやってあげられることはそう多くはないでしょう。ここから先は自分自身の問題です。今朝、自分が35年前のことを思い出したように、いつか娘も今日のことを思い出すでしょうか。火打ち石でもあれば、それをカチカチ鳴らして見送りしようと思いましたが、火打ち石など我が家にはありません。ユニフォームを着て、応援バットを持ち、カープの応援歌、「宮島さん」を歌って送り出してあげました。
〽︎宮島さんの神主がおみくじひいて申すには、今日も○○ちゃんは勝ち勝ち勝っち勝ち!
いつもどおりの朝食です。胃に優しいお味噌汁がいいと思い、今朝は根深汁。お味噌はもちろん、爽やか系です。
2月10日(水)さつまいも・ながねぎ・豆腐(吸口=胡麻油)/鹿児島田舎味噌
おはようございます。
取材にも出かけず、営業に出る機会が減り、一日日がな事務所にいることが多くなりました。当然座っている時間が多く、それの弊害を訴える人が周囲にも増えてきました。一番多いのが腰痛。ぎっくりになって休んだ人がこの数週間で2人いました。自分?腰痛はないのですが、股間が痒かったり。座りが多く、蒸れてるのかしら。
今朝の味噌汁はさつまいも。実はあまり好きじゃないです。まぁ仕方ない。味噌はもちろんアレで。胡麻油の使い切りがあったので、ちょっと垂らしてみました。
2月9日(火)だいこん・かいわれだいこん・豆腐/信州5:越後中辛5
おはようございます。
毎朝10時半に仕事場のデスクでコーヒータイムをしています。朝の楽しみの一つです。甘いものをチャージすることは脳内も活性化して仕事も捗ります。ただ甘いものは麻薬。「カントリーマアム」を一つ食べると、もう一つ欲しくなり、気がつけば空袋がたんまり。最近、この甘いクッキーを4つ食べるのが習慣になってしまいました。おかげで若干、お腹周りが広がってきたような。昨日から「カントリーマアム」は2個にしました。
今朝はだいこんコンビ。味噌はもちろん爽やか系で。
2月8日(月)だいこんの葉・ながねぎ・大葉・イタリアンパセリ・豆腐/ふりーまん師の手作り味噌5:鹿児島の田舎味噌5
おはようございます。
「麒麟がくる」の余韻に浸っていると、「NHKスペシャル」か始まりました。水食料クライシスと題するドキュメンタリーです。コロナ禍で日本の食品ロスはどう変化しているかと気になっていましたので興味深く観ました。格差は水と食料にも押し寄せている現実。この恐怖、日常からはほとんど気づかないところで起こっているはず。だって、我々は食料のトレーサビリティについて、ほとんど無知だし、関心もないから。息子の小学校では最近、A5ランクの黒毛和牛を使った給食が度々出ているとか。どうやら明日も出るらしいです。明後日はなんと高級鯛のお料理とか。膨らみ続けた食品の末路。食料のシステムは案外脆いかも。
今朝は様々な葉っぱを入れました。昨夜作ったイタリアンの名残りです。イタリアンパセリはベランダ菜園のもの。一応、自給自足してます。
うるさいしアタマに来るし。
「コイツはずっと在宅してりゃいいんだよ」
誰だかわかりますよね。笑
本人のいないところで言いました。
あの人ですね。
事務所はやはり騒がしいですか。欧米のオフィスみたいに、仕切りで囲まれたプライベート空間にならないかなと思うこの頃です。
それが事務所とオフィスの違いかも。
もしかして、私んトコのゲスト、もうひとりのくまねこさん娘と同年齢ですかね。
ありがとうございます。
今日は私立併願の入試でした。練習試合です。
明朝、合格発表です。
くまねこさんの娘さんも受験生なら同い年ですね。
名前だけでなく、境遇も似てるんですかね。