小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/3(土)のレッスン♪

2007年02月03日 | Weblog


 Pちゃん
  よく練習していますね
  ソルフェージュ―苦手な左手から練習するようにしましょう。左右それぞれ弾ける
          ようになったら、両手で併せる練習もしてみて下さい。
  ピアノランド―次の曲は、「1,2,3」と拍子を数えながら練習してみましょう。

 Tさん
  ハノン―連続の練習は、少しテンポを上げて下さい。手首が下がり気味なので
      注意して、腕や肘の力をぬいて軽く弾きましょう
  カバレフスキー―①左手は1拍目の頭の音、右手は2拍目の頭の音だけとって、テンポで
          弾く練習でメロディーを把握しましょう。②左は3つ、右は
          2つの音をまとめて取る練習をそれぞれやって、できたらそれを
          両手で合わせてみて下さい。
  ソナチネ―3連符と8分音符を合わせるところ、リズムによく気をつけてもう一度
       ゆっくりと練習を 中間部からは指使いも注意して下さい。次回は展開部から進みましょう。

 としきくん
  ハノン―よくひけています まだあまりテンポは上げないで、うでや
      手にちゅういしながらていねいに練習しましょう。左手は右手の2ばい、
      がんばって
  ピアノランド―とてもよく練習しましたね 最後には終わり方もキマッタし、
         なかなかよい仕上がりになりました
  パレード―つぎのきょくは、左手の2,3はくめにおなじ音がつづくところの
       3はくめの音をのばさないようにきをつけて練習してください。
       メロディーのスラーもよーくちゅういしてみてね

 おかあさん
  ハノン―10番まで。左手がんばりましょう
  モシュコ―左右合わせた和音の練習と、付点の練習をやってみて下さい。
       付点のリズムでは、のばす音は充分のばして、しっかり脱力するように
       しましょう。
  チャイコ―なかなかフレージングの難しい曲です メロディーだけを
       弾かないで、アルト・テナー・バスだけを弾いてみるのも良い練習です
       あまり指でのレガートを意識しないで、メロディーは呼吸と歌い方で
       つなぐような気持ちで弾いて下さい。

 Yさん
  バーナム―タッチはです。もうすこし指を伸ばし気味にして、やわらかく
       しなやかな音が出るように工夫してみて下さい。
  トンプソン―とても軽快なテンポで、リズミカルに仕上がりました 
        伴奏の方もなかなか良かったです
        アウフタクトで始まるメロディーは、1小節目の1拍目を大切に

 そうくん
  ゆびのたいそう―あたらしくでてきたおとばっかりだったけど、がんばってじょうずに
          れんしゅうできたね
          ひとつひとつのおとをながくのばしたり、ぽんぽんとジャンプするように
          とんだりしてれんしゅうしてみてね
  ピアノランド―みぎてひだりてをちゃんとまちがわずに、さいごのむずかしいところも
         じょうずにひけました 
         ひょうしをかぞえることと、おとのおなまえをいいながらひくことも
         わすれずにれんしゅうしてみてね

 あっこちゃん
  ハノン―1~5連続は引き続きやって、6番もリズム練習から入りましょう。
      アクセントをしっかりと
  カイエドゥ―右手のシンコペーションのパッセージはリズムを正確にレガートで、
        左手の4拍目の音は、弱いけれど大切に弾いて下さい。
        3小節目の長いフレーズは、ペダルを使ってレガートに
        ノンレガートのところは、1拍目のアクセントの音はしっかり長めに
        取りましょう。
  ソナチネ―前回よりとっても良くなりました 2拍子のリズム感を
       もっとはっきり出して、長い音符はしっかりはっきり弾いて下さい。
       全体的にシャキシャキ弾いて、メリハリをつけてね
  合唱の伴奏は、まず前奏のリズム、気をつけよう あとは1拍の中で
  「ンタータ」というりずむのところ、何ヶ所かあるので注意してね。
  ペダルもジャンジャンつけましょう