
かっちゃん
ルモアーヌ―とてもよく練習してありました

弾けていたよ

つぎの曲は3れんぷをユニゾンでひきます

リズムに気をつけて、3れんぷは「タンタタ」「タタタン」のリズムでさらってみてね

ソナチネ―こちらも、指づかいもよくなっていたし、強弱もよく表現されていました

片手ずつテンポを少しずつ上げながら練習して、来週仕上げにしましょう

右手の16分音符のパッセージは、指使いをよく見て部分的にしっかりさらっておいて下さい

Pちゃん
バスティン―リズムをきちんとなおして、とてもていねいにひけたね

つぎのきょくはとてもゆっくりしたきょくだよ

おなじ音がつづくところも、なるべくレガートにひくようにしてね

左手はお休みの間に、つぎの和音のじゅんびをしましょう

ピアノランド―左手をもうすこしよくれんしゅうして、なめらかにひけるようになったらりょうてで
合わせてれんしゅうしましょう

この曲も長いフレーズなので、音をなるべく切らないように、なめらかにひくように
気をつけてね


さらちゃん
パレード―つぎのきょくは、1オクターブのおんかいがなんかいかでてくるので、ゆびづかいに
きをつけてなめらかにひけるようにれんしゅうしてみてね

ゆっくりりょうてでれんしゅうしてみましょう

ラーニングトゥプレイ―左手はほとんど三つの音しかひかないので、まずその音にゆびをしっかり
じゅんびしてね

右手には4分おんぷいがいのおんぷがたくさんでてくるので、8ぶおんぷや
ふてん4ぶおんぷのリズムにきをつけて、よくかぞえてれんしゅうしましょう

高野さん
インベンション―次の曲はとてもゆっくりとした、哀愁を帯びたメロディーの曲です

2声ですが、左手はオスティナート風の8分音符メロディーが続くので、左右の
バランスをよく聴いてレガートに弾くようにしましょう

ソナチネ―1拍目の4分音符+付点8分音符なので、この2拍目の付点8分音符の分をしっかり伸ばす
ように注意して下さい

シンコペーションもたくさんあり、リズムも色々あるのでしっかり数えながら弾いて
お休みやタイを飛ばしたりしないように気をつけましょう

山口さん
インベンション―変奏も左手はほとんどテーマと同じメロディーなので、一定したテンポで
最後まで統一したテーマの雰囲気を漂わせながら弾くようにして下さい

右手の動きによって曲調が変化しないようにしましょう

ハイドン―主題部はだいぶん弾き込んで良くなってきました

16分音符のパッセージでは内声が強くてメロディーが消されている部分が多いので、
内声を抑えて外声をはっきり出すようにしましょう

最後まで両手で弾けるようにがんばってください

ゆいちゃん
ルモアーヌ―4分の3拍子ではなく8分の3拍子なので、もっといきおいを持って、元気よくひきましょう

とくに出だしのぶぶんは、さいしょの音にアクセントをつけて、そのいきおいで
3拍目までひく気持ちでいっきにひきましょう

くりかえしのきごうにちゅういしてね

ブルグミュラー―この曲もルモアーヌとおなじように、拍のさいしょの音のいきおいが大切

16分音符の一つ目の音は、ゆびをストンとけんばんにおっことすような感じで
アクセントをつけて、そのほかの音はかる~くひいてね

拍のさいしょに16分音符がならんでいる拍は、和音でひくれんしゅうもしてみてね

ゆうとくん
こんしゅうはどれもよくがんばってれんしゅうしたね

れんしゅうしてない時のじしんのないようすとはちがって、今日はじしんを持って元気にひけて
とてもよかったです

トンプソン―いよいよ(やっと


この曲はリズムがとてもややこしいので、音だけじゃなくてスラーやリズムを
よく見て、「いちとお にいとお」とかぞえながら練習してね


今週はかたてずつでいいよ

パレード―よく知ってる曲だね


アンパンマンと同じく、左手をよーーーーく練習してね

おかあさん
シンフォニア―レガートに漂うようなフレーズの中に、長い音符が美しく響いてくるように
立体的に演奏しましょう

細かくcresc.,dim.をつけて、3声それぞれの起伏を表現するように意識して下さい

ベートーヴェン―個人的にとても好きなメヌエットです

冒頭の多声感を出すために、シンコペーションに注意して声部間のバランス良く、
拍子感を出していきましょう

Trioの部分は、右手の3連符を和音で取ってさらって下さい

左手は1拍目を強調して拍子感を出してください
