小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/4(木)のレッスン♪

2012年10月04日 | レッスンブログ






 中野さん
  ツェルニー…左手の1拍目をもっと強調すると、拍子がはっきりして右手のシンコペーションの
        リズムも取りやすくなるので、3拍伸ばすだけでなくバスの要の音としてしっかり
        アクセントをつけましょう
  アメージング…フレーズの始まりで3拍目から1拍目に入る時にブチッと切れると余計に3拍目にアクセントが
         ついて聴こえるので、同じ音でもなるべくレガートに、優しく滑らかに入るようにしましょう
  シルバー…左右どちらもほとんどが単旋律のメロディなので、左右の音をぴったり合わせて弾くように
       意識して、両手で合わせてみて下さい




 ひなっちゃん
  サンタ…ものすごくがんばってれんしゅうしたのが、よーくわかりました
      おんぷをしっかりよんで、おととゆびづかいをたしかめながらひくことがたいせつだよ
      きょくのとちゅうのどこからでもひけるように、いつもさいしょからじゃなくていろいろな
      おへやからひくれんしゅうをしてみてね
      3だんめからも、かたてずつでいいから、おとをがんばってよんでから、ひとつひとつたしかめながら
      ひいてみましょう
  グローバー…スラーのかかりかたをよくみて、おとがきれないようになめらかにひくようにしてね
  ピアノランド…いよいよさいごのきょくです  くりかえしのきごうにきをつけて、はんぶんずつ
         くりかえしをつけてひいてね
         みぎがわのページは、まずかたてずつよくれんしゅうしてからりょうてであわせるようにしましょう




 ななちゃん
  冬…よく練習してあります ななちゃんらしく、とてもまじめにひけているよ
    左手がメロディーになった時に、むいしきのうちに右手の和音の音をきいてしまっているので、
    いしきして左手のメロディーに耳をすませるようにしてみてね
    そして右手に合わせず、左手のフレージングに合わせてレガートにひくようにしましょう
  メリー…片手ずつ、よくひけています  両手で練習してみましょう
      後半から練習するようにしてね
  インベンション…こちらも冬のメロディーと同じで、左手よりも右手が中心になっているので、左手に
          テーマが出てきた時のバランスに注意しましょう




 りのちゃん
  ツェルニー…右手はそうしょく音符のついている、拍のさいしょの音はきれいにひけているので、拍の
        うらにあたる、スラーのさいごの音をもっと軽くひくようにしてね
        少しテンポをおとして、メトロノームに合わせて練習してみましょう
  インベンション…2小節を1フレーズとして、なめらかによく歌うようにしましょう
          左手に第1、第2のテーマが出てきた時にも、そちらの方をききながらひけるように
          気をつけてね
  だんろ…ペダルはとてもきれいについていました 外声と内声のバランスもきれいにとれて
      ソプラノがちゃんときこえているので、中間部分の内声も、強くはないけど一つのメロディーラインとして
      とくにアクセントのついている音をていねいにひくようにしてね
  おじいさん…こちらもメトロノームで練習してみて
        主題部分のペダルは、もうすこしみじかく、いっしゅんだけふんでください




 しーちゃん
  ツェルニー…中間部分、レッスンでやったように右手を付点のリズムでくりかえしさらうと弾きやすく
        なると思うので、フォルテピアノの次の小節をよくさらうようにしてね
        ほかの部分も極端なフォルテはないけど、なめらかに聴こえるように強弱をつけてしあげていきましょう
  インベンション…右手の主題は裏拍から始まるので、出だしから細心の注意を払ってアップのタッチから
          出るようにして、2拍目以降も拍の裏の音が強くならないように注意しましょう
          装飾音符の入れ方も、大人っぽくさらっとね
  グロリアス…だいぶん指使いにもなれてきたかな  ペダルをつけるから、小節が変わる時に
        指でレガートにしようとしなくていいからね
        最後まで両手で合わせてみてね




 みかちゃん
  ソルフェージュもピアノも、みかちゃんにとってはさいしょはすごくかんたんかもしれないけど、知っている
  ことももういちどふくしゅうするつもりで、れんしゅうしていこうね
  バーナム…ひょうしも音も、きちんととれていました
       おうちでれんしゅうするときも、ひょうしをしっかり声に出してかぞえながらひくようにしましょう
  トンプソン…ピアノでひいてみる前に、おんぷをかたてずつ読んでみてね
        とくに左手のヘ音きごうのほうは、きょうはとてもじょうずによむことができたけど、これから
        もっと音がふえていくので、読むれんしゅうをしてスムーズにひけるようにしておきましょう
        らいしゅうもまってるね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする