小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/12(金)のレッスン♪

2012年10月12日 | レッスンブログ




 かなママ
  インベンション…出だしは左手が強拍から始まるので、右手のテーマは弱から出るようにして下さい
          スラーはそんなにレガートを意識しないで切るだけにして、スラーの最後の音がポツッと
          短くならないように注意しましょう
          もしできたらゆっくり両手で合わせてみて下さい
  メドレー…3曲のバランスが整ってきました
       1曲目はゆったりでいいと思います  ソプラノのフレーズをレガートに歌うように
       しましょう
       2曲目の前半は少しテンポが前向きになりますが急がないように注意して、1フレーズごとに
       クレッシェンドしていきましょう
       3曲目はスケールを大きく、左手の1拍目をしっかりとダイナミックに弾くようにしましょう




 ENDOさん
  バロック…よく美術は空間の芸術、音楽は時間の芸術と言いますが、本当にその通りだと思うんですけど、
       だからこそ音楽はすごい緊張感も強いられることがありますが、その瞬間にしか出せない音の
       積み重ねとも言えますし、同じ人が同じ曲を弾いても、毎回違う演奏になるのも音楽の魅力の
       一つとも言えると私は思うので、その曲の持つ魅力の可能性、自己の可能性を、演奏のたびに
       広げることができるように、これからもがんばっていきましょう
       cantabileは『歌うように』という意味です  ちょっと長い曲ですが、片手ずつ
       譜読みしてみて下さい
  11月…強拍は先週よりはっきり表現されていました  3連符が少し走り気味なので、拍子を
     しっかり取って、まんべんなく3連符を入れるようにして下さい
  12月…とてもよく弾けていますよ  もっと自由に、解放されて弾けるとより
     伸び伸びと自由に、スケール大きく弾けると思うんですけど、なかなか言葉で説明するのは難しいので、
     とにかくフレーズの始まりを突っ込まないこと、そして片手ずつ暗譜しておくことをやってみて下さい




 K子さん
  トンプソン…先週よりもいろいろな意味で安定していたので、安心して聴くことができました
        次の曲は民族音楽独特のリズムや音階が出てくるので、指使いや臨時記号に気をつけて譜読み
        してみて下さい
  雪合戦…よりリズム感がよくなって、テンポも上がってきましたね
      順調にテンポを上げて、安定して弾けるところと、不安な箇所がだんだんはっきりと分かれて
      きたので、例えば出だしの前奏の部分や、中間部から再現部へ戻るところなど、バランスを保てるように
      よくさらっておいて下さい
  トナカイ…とても慎重に、きっちり弾こうとされているので、これから確実に上達していくと思います
       引き続き左手をよく練習して、その後両手で合わせての練習をやるようにしましょう




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…アクセントのついている和音いがいの、1拍目の左手の和音ももちろんしっかりと強くひいてね
        右手はまあるいおゆびをさいごまでいしきして、音が一つ一つはっきりとならぶように
        気をつけましょう
  インベンション…次の曲も、4分音符はノンレガートでひくようにしてね
          あんまり速いテンポでひかないように、ゆっくりかたてずつ、同じテンポでさいごまで
          ひくようにしましょう
  オルゴール…中間部分に入る少し前の、右手の長いフレーズをレガートにひくことをわすれないで
        右手の高い音のメロディーをよく歌って、左手に負けないように気をつけましょう




 かなちゃん
  ルモアーヌ…右手の1ぱく目のアクセンティシモははっきりとひけていました
        後半、左手の方も1ぱく目をもっと目立たせて、反対にアクセンティシモのつぎの音は
        いしきして弱くひくように気をつけてね
        2拍子をいしきして、テンポを上げてしあげにしましょう
  バロック…右手のテーマのモチーフからはじまるけど、だんだん音が高くなっていくメロディーなので、
       すこしクレッシェンドしてひくようにしてね
       二つのメロディーを二人の人がそれぞれえんそうするように、左手の方もよくさらっておいてね
  お正月…var.6はバロック調の曲です  出だしは、左手の1拍目の音を1拍のばして、ほかの
      音はその1拍目の音をじゃましないようにしずかにひくようにしましょう
      1小節を一つの和音として、おだやかに、なめらかにひくようにしてね




 ネオくん
  冬…もともと♯が三つついている上に、旋律的短音階が出てくると第6,7音が半音上がって、更に臨時記号が
    増えるの注意してね  この旋律的短音階がどこに出てきているか、楽譜を確かめましょう
  ソリ…全体がまんべんなく、だんだんスムーズになってきたよ
     強弱をはっきりとつけること、拍子感を常に意識して、強拍の位置をもう少しアピールすること、
     ダンパーペダルをつけることを今週は気をつけて練習してみてね
  ソナチネ…こちらは拍子感が先週より良くなったよ
       3拍目をもう少し弱くできるともっといいと思います
       特にフレーズの最後の音符の長さに注意して、左手の和音の長さを正確に弾くようにしてね