そのさん
85,86,89,90小節目の左手の指使いの確認ですが、上の音はいずれの小節も1-3-2-1-2で
取って下さい
136小節目からは右手でリズムと主旋律を感じるようにして、そこに左手を入れていくようにしましょう
140からは右手のソプラノの声部が主旋律ですので、そこを明確に鳴らして、リズムもその音に
合わせるようにして下さい
あゆくん
トトロ…Cの左手、がんばってるね
3ページ目の1,2しょうせつ目の左手は、1ばんゆびでひく2はく目と4はく目のファの音が
ミにならないようにきをつけてね
右手はきゅうふをしっかりまもること
Cの2しょうせつ目や4しょうせつ目で右手がのばしっぱなしにならないように、2はく目で
すぐはなしてね
かぜ…こちらも右手のおやすみをしっかりとりましょう
とくに、あかペンでしるしをつけたところにきをつけて、よくれんしゅうしておいてね
3だん目のさいごのしょうせつと、右のページの1だん目のさいごのしょうせつ、
右手のさいごのレを左手でとるほうがきれいにひけるから、なれるようによくさらってね
ゆめちゃん
2だん目の4小節目は、1,2拍目をじゅうぶん、たっぷりとのばしてから3,4拍目の8分音符に
入ってね
3ページ目の1小節目から2小節目に入るところはつなげないで、切ってから2小節目に入りましょう
4小節目の3拍目の2分音符は急にピアノで弱くして、Eにむかってだんだんクレッシェンドしていってね
Hの最後はフォルテのまま終わってね
Iからは、左手の内声のメロディをよく聞いて、きれいにひびかせるようにいしきしましょう
残りのPの部分、ふよみしてみてね
さなちゃん
今日のレッスンで弾いたテンポはゆっくりでよかったけど、「あれなんだっけ
」っていうところが
何か所か発覚しましたね…
お家でも、このくらいのテンポで楽譜をよく確かめながら練習してね
特に、赤で指使いが書いてあるところは必ず守ってひきましょう
6/21マークのついているところは注意してよく練習してね
このテンポでカンペキに弾けたら、だんだんテンポを上げていこうね
Hの左手のリズム、もう一度お家でよく確かめておいてね…
りなちゃん
前半は何回も何回もひいて、ずいぶんなれてきたと思います
が、最後まで同じテンポで通せるようになるまでは、前奏やAの部分も、しっかり楽譜をたしかめながら
よく数えて弾くようにしてね
1かっこ、2かっこは、右手のミの音をひくタイミングに気をつけて、左手のラと合わせてひくようにしましょう
テンポがだんだん速くなると、Bの4小節目の2拍目が短くなって、8分音符の長さしかなくなっちゃうから、
しっかり1拍のばしてから3拍目に入るようにしてね
Dからはとてもよくなってきたよ
この調子でがんばってね