

なおこさん
2段目の2小節目、右手の2拍目の指番号が5と書いてありますが、
4番の方がいいです🖐️
3段目の1小節目と3小節目、右手が1オクターブ上がるところは、
どちらも1拍目と同じ音なので、それを目安にサッと上がって
すぐに戻ってきて下さい

2かっこの2小節目からは2小節ずつのフレーズなので、
フレーズの最後は左右一緒に切るようにして下さい

ようこさん
Aの1,2小節目の1,2拍目のリズム、また若干ずれちゃっていたので、
改めて見直して、よく数えてみて下さい⚠️
Cの2,6小節目の2拍目も、今日は8分音符の長さでしたから、
正確に1拍伸ばすよう、気を付けましょう

Fからは、小節間の繋がりをテンポ通り、スムーズに弾けるように、まずは左手をサッと
引っ越しできるようにしておきましょう

まなちゃん
あの夏…前半はすごくきれいに弾けています

右手の3連符のリズムも良くなったね

Dの後半から少しテンポが重くなるので気を付けて

今週はEの左手の16分音符が終わった後、4小節のフォルテの和音をしっかり
クレッシェンドしながら充分響かせるところをよくさらっておいてね

ふたたび…この曲は終盤、B以降で盛り上がってくるのに伴って速くなりやすいから、
テンポを維持したままクレッシェンドしていくことを意識してね

いつも…この曲に関しては、左手の2拍目が2分音符の時に、アクセントが付かないようにすることと、
右手の2,3拍目の8分音符を弱く弾く点を気を付けましょう

たじまさん
だんだん連弾に慣れてきましたね

19小節目以降、2小節ごとに1拍目が4分休符の場合、2分休符の場合、休符がなくて
1拍目から出る場合とフレーズによってリズムが違うので、よく数えてフレーズの始まりの
タイミングに注意しましょう

49,50小節目は合計6拍伸ばした後2拍お休みして、次の小節は1拍目から
新しいフレーズが始まりますが、コーダに行く時は6拍伸ばした後、半拍だけお休みで
すぐに8分音符が出ますから、この違いに注意して下さい

K子さん
左手の和音の流れや、フレーズごとのまとまりは良くなってきました

次は、モチーフやフレーズのつながりを滞りなく、滑らかに弾くことをテーマに練習してきましょう

3ページ目の2段目の2~5小節目までの右手のパターンから、3段目の1~4小節目の和音の
パターンに移るところなど、結局はソプラノが半音ずつ下降していたり、最後の三つはソプラノは
同じ音で、和音が違うだけだったりなので、リズムや音型の違いに惑わされずに、和音の形のまま
下降してくる練習を繰り返しましょう

Eの最後からFに入るところは、右手は手の移動は不要ですし、左手も位置を変えるだけで
音はつながっているので、Fからのポジションへの入り方をよくさらって下さい

れんくん
久しぶりにさいしょの部分もひいたけど、1だん目の右手、ときどき♯がぬけてるところがあるから
直してかんぺきにひけるまで、ぜんそうの部分をよくれんしゅうしてね

2ページ目の4だん目の2小節目から次のページの1だん目まで、先週よりなめらかにひけるように
なりました

2だん目からさいごまでは、もういちど片手でよく練習して、右手が♭をつけわすれても自分で
気づけるようにしよう

左手は二つの音をくりかえす小節が多いから、手があっちいったりこっちいったりしないように
ちゃんとけんばんにじゅんびしたじょうたいでひくようにしてね

ゆうとくん
だんだんなれてきて、またテンポがだんだんはやくなっちゃってるから、もういちどゆっくりした
テンポにもどして、じぶんでかぞえながらひいてみてね



左手はぜんたいてきにもうすこしよわくひきましょう

Dの6しょうせつ目、Eの5しょうせつ目はもういちどそのしょうせつだけとりだして、ゆっくり
かぞえながらていねいにれんしゅうしてみて

あたらしいがくふのKのぶぶん、ちょっとみづらいとおもうけど、赤でかいた音は、もとの
音の一つ下の音なので、リズムはもとのがくふとおなじように、右手だけでいいから
れんしゅうしてみてね

ゆっきー
よくがんばってるね

さいごのページのいちばんさいしょのおへや、ただしいリズムでひけました

3ぱくめをみぎてとひだりていっしょにひくことと、みぎてのレのおとをのばすことを
わすれないようにきをつけてね

がくふにかいてあるゆびづかいをずれると、おともずれちゃうから、ゆびづかいにきをつけて
しっかりまもってひくようにしましょう

テンポはそれいじょうはやくしなくていいからね

こうはん、みぎてとひだりてを1ぱくめでぴったりあわせるようにきをつけながらひいてみてね
