
Pちゃん
とってもがんばってれんしゅうしてありました


でもほんとうは、さいごの2しょうせつをもうちょっとれんしゅうしたかったなぁ

さいしょからばっかりじゃなくて、にがてなところをなんかいもれんしゅうして、
さいごまでとまらないでひけるようにれんしゅうしていこうね

はっぴょうかいのきょくは、→のところからかたてずつれんしゅうしてみてね

T野さん
ハノン―手首!気を付けましょう

腕にも手首にもどこにも力が澱まず、スーーーッと指先に流れ落ちる
感覚でゆっくりと練習してみて下さい。
ワルツ―全体的な流れがもうできていますね

左手の伴奏で、しっかりとワルツのリズムの土台を作ってあげて下さい。
2,3拍目の和音の指使いをしっかり固定させましょう。
夢―これは、勢いは不要な曲なので、逆に漂うような柔らかい音色で、付点も
ゆっくりと丁寧に弾くようにしましょう

外声同士を合わせる練習を充分にやっておいて下さい。
ゆうとくん
ゆびのたいそう―2しゅうかんあるから、2きょくがんばれるかな?
おとのおなまえをいいながられんしゅうしてみてね

トンプソン―むずかしかったっていってたけど、スラーのところもとてもよく
ひけていました

つぎのきょくは3びょうし

きをつけてね

はっぴょうかいのきょくのれんしゅうにはいろうね

→のところから、かたてずつれんしゅうしてみてね。3びょうしなので、ひょうしを
しっかりかぞえましょう


としきくん
ハノン―つぎのれんしゅうは、いつものように3とおりのリズムで練習して
下さい。4分音符にアクセントをつけましょう

れんぞくの練習はりょうてだけど、曲と曲の間で止まらないように
同じ速さでひくようにしようね。
ツェルニー―レッスンでやったようにおうちでも、右手をひきながら左手の
メロディーを歌ったり、そのぎゃくのやり方でもやってみて下さい

4番は強弱にきをつけてみましょう。
紡ぎ歌―テーマの部分は、もうすこし片手ずつ練習してから、ゆっくりとりょうてで
練習してみてね

中間部のところは、右手がメロディーになったところからよく練習
して下さい。左手はぜんぶ切ってね

最後の音はスタッカートなので、のばさないようにしましょう。
山さん
バーナム―和音の進行の時は、もう少し長めに音を保つようにしっかり弾きましょう。
次の練習は、10度の音程をよく聴きましょう


トンプソン―次の曲はスラーやフレージングの表示が一切ありませんが、どのような
表情をつけるか工夫してみて下さい

ショパン―すごくきれいにひけています


裏拍から表の拍へのつなぎ方、フレーズのつなぎ方をもう少し丁寧に
慎重に橋渡しするともっともっと良くなります

離れた音程の時には、要する時間が必要なので飛び込まないように
注意しましょう。
かっちゃん
ゆびのたいそう―もうすこしだけ、ピアノからはなれてすわりましょう。
そのほうがてをじゆうにつかえるよ

ひだりての「レ」と「ファ」はまちがえやすいのできをつけ
ようね

トンプソン―アウフタクトで、ながくのばすおとがおおいきょくはリズムを
とるのがむずかしいので、かならずかぞえながられんしゅうする
ようにしようね


つぎのきょくも、3はくめからはじまる3びょうしのアウフタクト
のきょくです。
さいごのひだりてのおとはよくかぞえてのばしましょう。オクターブ
きごうにもきをつけてね

はっぴょうかいのきょくも、タイやのばすおとがおおいので、よくかぞえて
かたてずつれんしゅうしてみてね

(い)ゆいちゃん
ゆびのたいそう―2きょくしっかりれんしゅうできたね


たまごちゃんをわすれないで

してひきましょう

トンプソン―つぎのきょくも、8ぶおんぷがでてくる2びょうしのきょくです。
できるようになったら、すこしずつはやくひくれんしゅうを
してみましょう

ピアノランド―いよいよさいごのきょくだね

まえのきょくよりすこしはやくかぞえながらひいてみましょう

はっぴょうかいのきょくは、まずおとをよんでみて、スラスラとよめるように
なったらかたてずつれんしゅうしてみてね
