小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/13(土)のレッスン♪

2007年10月13日 | Weblog


 Pちゃん
  ながくてむずかしいきょくだったけど、よくがんばってれんしゅうしたね
  おうちでなきながられんしゅうしたなんて、とってもえらいね~
  ひだりてのおとをのばしながら、みぎてもひくところと、「さぁうたおう
  こえたかく」のところをもうすこしがんばって、らいしゅうもういっかい
  せんせいといっしょにひいてみようね

 T野さん
  今週はとってもよく練習されましたね
  ハノン―7番、大分良くなりました。上行の時に右手の4,3指が流れがち
      なので気をつけましょう。
      11番の付点のリズムも、長い音にアクセントをしっかり付けて下さい。
  ワルツ―左手は一貫してノンレガートで、1拍目がBassのメロディーなので
      しっかりと長めに弾いて下さい。
      短調の中間部では2拍子形になりますが、8分音符の「ミレミファ」
      は2拍目なので強く入らないようにしましょう。
      アクセントをしっかり付けて、スラーを聴かせて下さい。
  夢―メロディーだけ両手で弾いてみて下さい。正しい指使いで弾けたら、
    ペダルを付けてレガートに聴こえるように工夫してみましょう。
    内声はくれぐれも短い音で 特にフレーズや小節の変わり目は
    伸ばさないようにしましょう。

 
 ゆうとくん
  きょうはあんまりピアノをひくきぶんじゃなかったかな
  ゆびのたいそう―2きょくがんばってね 
          2きょくめからは、あたらしく4ばんゆびさんのおとが
          でてくるからね
  トンプソン―つぎのきょくは、おとがとぶところがおおいし、いろんな
        おんぷがでてくるので、よくかぞえてれんしゅうしてみてね。
  ピアノランド―スラーはレッスンのときにとってもじょうずにつなげて
         ひけたね
         このきょくも、ひょうしをかぞえながら(とくにさいごの
         ふたつのおへや)、らいしゅうはせんせいとれんだんしてみましょう


 としきくん
  ハノン―7,8番も、ひきつづき練習してね。
      とくに7ばんは指使いをもういちどよく見て、左手をがんばって
      練習して下さい。
  紡ぎ歌―左手、オクターブの音程でのスタッカートは、あんまりとびすぎないで
      指で短く切る感じでひきましょう
      中間部、左手のアクセントをもっとしっかりつけることと、16分音符の
      リズムがくるわないようにていねいにひきましょう。
  ツェルニー―さいしょはかんたん さいしょはね
        指使いを正しく、ゆっくり練習してみて下さい。


 山さん
  バーナム―次の2曲は、全調に挑戦してみましょう
  トンプソン―次の曲は、独特のシンコペーションのリズムとアクセントが
        特徴です 民族音楽特有の持ち味を生かして、
        リズムを強調しましょう
  ショパン―はっきりとアクセント気味に出るのは、そういう始まり方が適切な
       フレーズを弾き始める時と、音符にアクセントが付いている時のみ
       にして、すーっと水が流れるように澱まないようにしましょう
       アドリブのところはすごく良く弾けています


 かっちゃん
  ゆびのたいそう―てはすごくきれいなかたちでひけるようになりました
          すわるときに、あんまりまえにですぎないようにきをつけてね。
  トンプソン―つぎのきょくは、さいしょはゆっくりとかぞえながられんしゅうして、
        じょうずにひけるようになったら、すこしずつテンポをはやくして
        ひいてみましょう
  ピアノランド―つぎのきょくは、ながいスラーとみじかいスラーがあるね
         スラーのさいごではいちどてをはなしましょう。
         かぞえながられんしゅうしてね

  
 (い)ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―けしごむがおっこちないようにひいたら、とってもきれいな
          てのかたちになったね
          つぎは1きょくだけだけど、きょうのようにてをうごかし
          すぎないようにきをつけてれんしゅうしてみてね
  トンプソン―とってもじょうずにれんしゅうできていました
        つぎのきょくも、なが~いスラーと、さいごのたかいおとを
        ひだりてでひくところをきをつけてね
  ピアノランド―つぎのきょくは、8ぶんの6びょうしです。
         ひょうしをよくかぞえながられんしゅうしてみてね


 
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/12(金)のレッスン♪

2007年10月12日 | Weblog


 みなみさん
  早く元気になってね~

 Tiffany氏
  何気に、Tiffanyさんのブログを楽しみにしてる人が、何故かいっぱい
  いるんですよねぇ…
  もう今日のレッスンも私はという感じでした
  せっかく早く曲を決めたのに~
  毎回譜読みのレッスンでは、いつまでたっても弾けるようにはなりません
  今日やったところは、お家で両手で練習して下さい

 N子さん
  バーナム―ⅠとⅣの和音を正しい指使いでパッパッと取れるように、まず
       練習しましょう。
       バラバラに弾く時は、付点のリズムで練習すると弾き易くなります
  バスティン―テンポの速い8分の6拍子なので、4分音符は伸ばさないで
        はずむように軽く弾きましょう
        ヘ長調も、まず主要和音を正しい指使いで弾く練習をしてみて下さい。
  ノクターン―フレーズの変化を感じながら、新しいフレーズに入る時には
        ブレスを入れて、気持ちも新しく始めるようにしましょう
        力が入り過ぎないように、ちょっと背中の力を抜いて、指の腹の
        方で弾くようにしてみて下さい


 緑さん
  ハノン―アクセントをもっともっとはっきりしっかり付けましょう
      特に5指をしっかり
  ブルグミュラー―先週よりとてもリズム感が良くなりました
          もう少し拍の頭を意識して、裏拍の方を軽く弾くと、もっと
          生き生きとしてくると思います
  ギロック―左側のページは短調なので、もう少し静かに物悲しく演奏しましょう
       左手の2,3拍目はもう少し弱く
       右側のページはフレーズごとに手を離して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/11(木)のレッスン♪

2007年10月11日 | Weblog


 N野さん
  ハノン―①タンタタ タンタタ
      ③タタータ タタータ
      この2種類のリズムをはっきり取って練習してみましょう。
  カバレフスキー―先週より、左手のメロディーが出てきましたよ
          色々な入り口を作って、どこからでも弾き始められるように
          特に中間部はフレーズごとに区切って、一つずつじっくりと
          仕上げていって下さい。
  のばら―ペダルを使うので、指で無理なレガートにする必要はありません
      スラーの切れ目では手を自由にしてあげて、全てがいい音で弾けるように
      手のポジションも整えていきましょう

 
 そうちゃん
  ゆびのたいそう―みぎてはとってもきれいなかたちでひけるようになりました
          ひだりても、3ばんゆびや4ばんゆびをひくときに、てくびが
          おっこちないようにきをつけてね
  トンプソン―せんしゅうより、とってもやさしくきれいなおとでメロディーが
        ひけるようになりました
        さいごの2きょくは、がんばってあんぷでしあげましょう
        「てじな」のほうはおゆびのじゅんびにきをつけて、「まるき
        ぶね」のほうは、ひだりてがつよくならないようにちゅういしようね
  ピアノランド―れんだんでひくと、ひとりでひいているときとはぜんぜんちがう
         かんじになっちゃうよね
         そうちゃんがおやすみのところも、せんせいはひいていることも
         あるので、よーくかぞえながらじぶんのメロディーをきくように
         しようね


 ゆいちゃん
  ゆびのたいそう―つぎはりょうてでしあげだよ
          レガート、スタッカートりょうほうでれんしゅうしてみてね。
  ロマンス―ゆいちゃぁ~ん わすれないでれんしゅうはじめ
       ようよ~
       まずは、しっかりおんぷをよむことからはじめましょう
       ぜんぶト音きごうね スラスラになるまでよむれんしゅうを
       しようね


 IKU
  ハノン―7~9連続でね 9から練習して下さい。 
  バラ―ヘ長調の部分は、右手のスラーの終わりのスタッカートをわすれない
     ようにね 最後の2小節を、1拍目からよく練習して下さい。
     ハ長調の部分は、右手の上の音だけをまず指使い通りに練習して、
     できるようになったら両手で合わせましょう

     
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10(水)のレッスン♪

2007年10月10日 | Weblog


 おかあさん
  ハノン―左手、ツライですが良い練習です
      少しテンポを落として、左手だけの練習を充分にやりましょう。
  モシュコ―16分音符のパッセージが右手に移行したレガートな部分をよく歌って、
       対照的なレジェロなテーマとのコントラストをつけましょう
  シューベルト―テーマの部分はもう少しテンポを上げましょう
         2ページ目、左手のスフォルツァンドのところは瞬間的に
         ペダルをつけて下さい。
         as-mollの部分は全体的に抑え気味かつ重くならないように、
         内声は軽いタッチで外声をよく歌いましょう

 
 K子さん
  ハノン―25番はもう一度片手ずつ、拍の頭を意識しながら練習を続けて下さい。
  バイエル―中間部はシンコペーションをくっきりと際立たせましょう
       右手の指使いに注意して、左右のハーモニーをよく聴いて下さい
       テーマの部分は、左手をよく練習しましょう
  ロンド―…運動会が終わったら練習頑張りましょうか
      テーマのところの左手を和音で練習して下さい。

 
 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―じかいはりょうてであわせてレガートとスタッカートで
          やってみてね
          みぎもひだりも、おゆびをくるっとするときのゆびづかいに
          きをつけてね
  ピアノランド―ファの♯をわすれないように、よくかぞえながらかたてずつ
         れんしゅうしましょう
         とくに3だんめはリズムにきをつけてね
  ようせい―ハちょうちょうのところをがんばってりょうてでれんしゅうしてみてね
       ハちょうちょうのぶぶんいがいはトちょうちょうです。
       これも♯にきをつけて、かたてずつれんしゅうをしてみましょう

 
 りょうくん
  ハノン―レッスンではやらなかったけど、1ばんもりょうてで練習をつづけてね。
      2ばんはゆびづかいにきをつけて、スタッカートでやってみよう
  ポルカ―きょうやったところを、おうちでも2しょうせつずつ、まずはかたてで
      練習してから両手で合わせてみてね。くれぐれも2小節ずつね
      ちょっとずつゆっくりでいいので、毎日少しずつ練習するように
      がんばろうね

 
 りのちゃん
  きょうはぜんおんぷ、2ぶおんぷ、4ぶおんぷ っていうあたらしいおなまえが
  でてきたね
  これからたくさんつかうことばなので、よくおぼえておいてね。
  ソルフェ―とってもじょうずにかぞえながらできたね
       おやすみのときもしっかりかぞえようね
  ピアノランド―こちらもしっかりかぞえてじょうずにひけました
         おうたもじょうずにうたえたね
         つぎのきょくは、ひだりての「し」のおとがでてきます。
         さいごの2つのおへやかられんしゅうしてみてね   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/9(火)のレッスン♪

2007年10月09日 | Weblog


 しーちゃん
  今日は見学のおともだちにきょうりょくしてくれて、どうもありがとう
  ハノン―なかなかよくひけていました
      11ばんは、ひきながらひじが左右にうごかないようにきをつけましょう。
  ツェルニー―右手の1はく目はスラーのさいしょの音でもあるので、とくべつに
        しっかりとアクセントをつけてひきましょう
        おなじように、左手の1はく目の音は1小節きちんとひびくように
        しっかりひいて下さい。
        2だんめから練習してね
  人形―こちらも、ダンスのぶぶんのさいしょの音をもっとはっきりとひくように
     しましょう
     1ばんさいごのページから練習して下さい。
  ピアノランド―できそうだったら、かたてずつやってみましょう
         右手のゆびづかいにきをつけてね

 manya
  ハノン―3しゅるいのリズムの練習は、あんまりテンポがはやすぎないように
      少しゆっくりと練習して下さい
  ブルグミュラー―前奏の部分は、右手のレの音は3拍しっかり伸ばしてね
          前奏からメロディーに入るところのテンポをしっかり数えて、
          きゅうに速くならないようにしましょう。
          右手の「レ・ミ・ファ」はスタッカートね
          左がわのページを両手でひけるようにがんばって
                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6(土)のレッスン♪

2007年10月06日 | Weblog


 T野さん
  ハノン―3,4,5指で左右ズレやすくなります。特に7番の後半は注意して下さい
      8番は走りすぎないように注意しましょう。
  ワルツ―左手は正しい指使いに統一して弾くようにしましょう。
      右手は2拍目のアクセントを強調して、長めにはっきりと弾くように
      して下さい。
  夢―内声だけを取り出して、弱く軽い音で弾くように練習しましょう。
    ソプラノとバスのメロディーは指示通りの指使いで、なるべくレガートに
    歌うようにして下さい

 ゆうとくん
  ゆびのたいそう―ふてんのれんしゅうがとくいになったね
          つぎはみぎてとひだりて1きょくずつでいいので、スタッカートや
          つなげてひくれんしゅうもがんばってね
  トンプソン―ずいぶんたくさんのきょくをれんしゅうできたね
        つぎのきょくは4ぶんの4びょうし。さいごの2しょうせつから
        さきにれんしゅうしてみてね
  ピアノランド―つぎのきょくは、ながいスラーが2つあるよ
         おとがぷちぷちきれないように、なめらかにつなげてれんしゅう
         しようね

 おかあさん
  ハノン―両手での練習はもう少しテンポを上げてみましょう
      24番の左手は、リズム練習もがんばって下さい
  モシュコ―和音を掴むように取って、華やかな明るいソプラノの音を意識しましょう
       cresc.,dim.をもっと強調して起伏ある音楽を作りましょう。
  シューベルト―フォルテのところも、モシュコとは対照的にソフトな温かみの
         ある音を出すようにしましょう。
         2ページ目、3度の連続のところは目立つので、リズム練習をして
         きれいに出せるように練習して下さい。

 山さん
  バーナム―とってもよく弾けていますが、全体的にちょっと硬いので、腕を
       しなやかに使って、柔軟な音を出すように意識しましょう。
  トンプソン―どの曲も暗譜で仕上げにしましょう
        左手だけでも暗譜で弾けるようにして下さい。
  ノクターン―すごい、よく練習してあります
        イ長調の部分は、とても良くなりましたが左手が主張しすぎない
        ように注意して下さい。2拍目が強くならないように…
        長いアドリブの部分は、もっともっと弱い音でキラキラキラッとした
        オブリガード


 かっちゃん
  ゆびのたいそう―8ぶおんぷになって、おとがたくさんふえたね
          ゆびのたいそう1のときとおなじように、こんどは
          「1と2と3と4と」とかぞえながられんしゅうしてみてね。 
  トンプソン―れんだんのきょくは、ひきはじめとのばすところだけじゃなくて、
        さいしょからさいごまでおなじはやさでずっとかぞえようね
        つぎのきょくは、どこかにでだしとおなじメロディーがでてくるので、
        でてくるまえのところはよわくやさしいおとでひいてください
  ピアノランド―グッドタイミングでしあがりましたね
         とってもげんきよくて、れんだんもじょうずにえんそうできたね
         つぎのきょくは、ゆびのたいそうとおなじで「1と2と」と
         かぞえながられんしゅうしてみてね
  うんどうかい、がんばってね

 Pちゃん 
  むずかしいきょくだったけど、よくれんしゅうがんばったね
  きょくによってひょうしがちがうので、ひきながらかぞえるようにしようね
  つぎのきょくはよくしってるおうただね
  さいしょはゆっくりとれんしゅうしてね

 としきくん
  ハノン―先生の家のピアノのけんばんがおもいとかんじたら、テンポをおとして
      ゆっくりでいいから、けんばんの一番下までしっかりおして、いい音で
      ひくようにしようね
  パレード―だいぶんよくなったね
       レッスンでやったように、2小節ごとにしずかにdim.するととっても
       きれいでした
       らいしゅうはあんぷでしあげましょう
  紡ぎ歌―中間部、左手は数えてひいてください。右手は指使いにきをつけて
      来週は両手でやってみてね。
      左手をさいしょからふよみしましょう
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/5(金)のレッスン♪

2007年10月05日 | Weblog


 みなみさん
  合格おめでとう~~~ あなたの努力の賜物です
  6番―弾きくずれの時期ですね~
     立て直すには、もう一度初心に帰って、16分音符のパッセージを付点
     などのリズムでさらい直しましょう
     拍の頭が左右きちんと合うように意識して下さい。
  9番―1拍目のお休みをきちんと感じて、次の音が強くならないように気をつけ
     ましょう。
     こちらもリズム練習を頑張って

 Tiffany氏
  ハノン―先に進んでね 28番は引き続き両手での練習を続けて下さい。
  蝶々―前奏の部分は、左右同じ和音を分散させています。3拍ずつ和音で
     取って練習して下さい。
     イ長調の部分はせっかく片手ずつ通せるようになったこの状態を
     忘れないうちに、両手で練習して下さい ホントに
     絶対

 N子さん
  バーナム―次の練習は、後半の16分音符を念頭において、テンポを決めて下さい。
       ソプラノの音がメロディーとして際立って聴こえるように、5指を
       意識して下さい
  バスティン―2曲とも、とてもきれいに弾けていました
        次の曲は2拍子のように拍を感じて、リズミカルに手拍子を入れましょう
  ノクターン―テンポはもう少しゆっくり練習して頂いてOKです
        右手はあまりレガートを意識しないで、一つ一つの音を良いポジションで
        弾くようにしましょう。

 緑さん
  ハノン―もう少し手首が低い方がいいと思います〈特に右手)
      次の練習は、最初のアクセントをはっきりと付けましょう
  ブルグミュラー―「拍子をしっかり数えて弾く」というのが今月のテーマです
          まず、1拍目の所在を常にはっきりと把握しておきましょう。
          目で見るリズムではなく、常にしっかりと数えて、拍子の
          流れが澱まないように気をつけて下さい
  ギロック―こちらもテーマは同じです
       3拍子は特に、1拍目を意識して下さい
       右側のページは、左手の音をよく響かせましょう
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/4(木)のレッスン♪

2007年10月04日 | Weblog


 cozyさん
  バーナム―ちょうど最後までできて良かったです
       たまには、最初から復習を兼ねて、ト長調やヘ長調で練習すると
       いいですよ
  トンプソンは暗譜で、パレードは連弾で仕上がって良かったです
  これから益々忙しくなるでしょうが楽しそうですね
  落ち着いたらまたお待ちしていますね


 N野さん
  ハノン―タンタタ タンタタ というリズムです 
      「タン」にしっかりアクセントをつけて、指使いに注意して下さい
      ①のリズムができたら、③、②とやってみて下さい
  カバレフスキー―まずは左手のメロディーを視唱しましょう
          指の動きではなく、しっかりメロディーとして把握して下さい。
          右手は、左手を邪魔しないように控え目に控え目に…
  トンプソンはちょっとお休みして、「のばら」の方をがんばってみて下さい

 そうちゃん
  きょうもたのしいレッスンだったね
  つられないでじぶんのメロディーをうたうのはむずかしいね
  でもさいごはしっかりつられないでできたね
  またこんど、やってみようね
  ゆびのたいそう―じょうずにけしごむをおとさないでひけました
          おうちでやるときは、ひじやかたにちからをいれないように
          きをつけてね。
  ピアノランド―ひだりてのタイと、みぎてはゆびづかいとリズムにきをつけて、
         かぞえながらもういっかいれんしゅうしてみてね
         らいしゅう、れんだんをしてしあげにしましょう
  トンプソン―あかいろでスラーをつけたところは、レガートにひきましょう
        3はくめがつよくならないようにきをつけて、グループのさいしょの
        1はくめはしっかりひくようにしましょう

 IKU
  ハノン―毎日、あと3回くらい多く練習するようにがんばって
      つぎの練習は、3パターンのリズムでやってみよう
  バラ―右手は、スラーごとに先に指を準備してからひくようにしましょう。
     高い音の指使いに気をつけて
     左手は、音がとぶところがサッと移動できるようにがんばって
  トンプソン―やさしい音がきょくにとても合っていてきれいです
        8分の6拍子の拍子を良く数えて、4分音符の長さに注意して下さい
        3段目から練習してね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/3(水)のレッスン♪

2007年10月03日 | Weblog


 K子さん
  ハノン―テクニックの練習にも、適正な「テンポ」が大事です
      次は連続の練習ですが、最後まで一定のテンポで通しましょう
  ロンド―指づかいが変わるごとに手のポジションを変えないで、最小限の
      動きで次の和音に移れるようにつないでいきましょう
      冒頭の部分の指使いを変えたところをよく練習しておいて下さい
  バイエル―左手からまず練習を!
       和音で取って流れを掴んで、両手で合わせてみて下さい。
       右手は雨のしずくのように歯切れ良く

 (わ)まなちゃん
  ゆびのたいそう―つぎのれんしゅうは、2しゅるいの8ぶんの6びょうしの
          リズムでやってみて下さい。できるようになったら、
          すこしずつテンポをはやくしてみてね
  ようせい―ハちょうちょうのぶぶんはりょうてでがんばってね
       みぎての4ぶきゅうふをわすれないように、しっかりかぞえましょう
       みぎがわのページの3だんめまで、かたてずつれんしゅうをはじめ
       ましょう
  ピアノランド―6びょうしのひょうしをよくかぞえて、スラーにきをつけて
         れんしゅうしてみてください

 りょうくん
  ハノン―2ばん 指づかい、音、どちらもちゅういして、レガートと
      スタッカートでれんしゅうしてください
  パレードはちょっとお休み、ポルカのほうをがんばって
  今日やったところはりょうてで、つづきのぶぶんはかたてずつふよみをして
  下さい

 りのちゃん
  かぞえながらひくのがとってもじょうずになりましたね
  おうちでのれんしゅうをまいにちがんばってるもんね
  れんだんも、とってもキレイにひけたね
  つぎのきょくも、「1,2,3,4」とかぞえながらゆっくりれんしゅう
  してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2(火)のレッスン♪

2007年10月02日 | Weblog


 しーちゃん
  ハノン―ひくとき、ちょっと前に出すぎかも 
      ハノンだけじゃないけど、もうすこしさがってひきましょう
  ツェルニー―つぎのきょくの左手は、バスの音をしっかりひびかせて、2,3
        はくめの和音が強くならないように、かるくひきましょう
  人形―今日やったコーダのぶぶんは、右手と左手がずれないようによく数えて、
     右手はかならず1はくめの音からひくようにしましょう。
     16分音符がつづくところは、付点のリズムの練習をしてください。
     トンプソンとピアノランドはちょっとお休みして、「ダンス」のところを
     らいしゅうまでにりょうてで合わせて練習してみてください

 manya
  ハノン―8番、指使いをもう一度チェックして練習してください
      9番の次のリズムは、アクセントをはっきりとつけてね
  トンプソン―がんばって練習したね(とちゅうの2小節以外…
        トンプソンはちょっとお休みして、ブルグミュラーがんばって
  ブルグミュラー―装飾(そうしょく)音符の指使いもよく見てね
          右手のふ読み、「1と2と3と」と数えながらゆっくり
          練習してみてね!
          今日やったところまではりょう手、続きもかた手ずつやって
          みましょう
          装飾音符はなるべくすばやく入れてね

 今日は二人とも宿題バッチシだったね
 来週もその調子でたのむよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする