小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/12(水)のレッスン♪

2019年06月12日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 まいちゃん

  愛…でだしは、2はく目のスタッカートがまたなくなっちゃってるところがあったので、いつもきをつけて

     はっきりスタッカートでひくようにしてね

     おなじように、Aの3しょうせつ目や7しょうせつ目のスタッカートもわすれないように

     Bの4しょうせつ目から5しょうせつ目に入るところは、右手のメロディがきれないように、

     レガートにつなげるようにしてね

     Cに入る2しょうせつまえまですすんでみましょう

     Bの7しょうせつ目まではりょうてでれんしゅうしてみてね

 

  美女…こんしゅうは、2ページ目の1しょうせつ目、右手の2はく目できって3ぱく目に入ることと、

       Bの4しょうせつ目と6しょうせつ目の左手の3ぱく目、5ばんゆびでひく2ぶおんぷを

       しっかり4はく目までのばしておくこと、この二つのポイントにきをつけてれんしゅうしてね

       テンポもすこし上げようね

 

 

 

 

 

 

 

 

 しおりちゃん

  楽譜、どうもありがとう

  右手は和音がふえることで指使いがふくざつになるし、左手はオクターブが多くて手がつかれることと、

  リズムがふくざつになって音もふえるから、きゅうにむずかしく感じると思います

  Aの4小節目(1ページ目の最後の小節)の右手の3拍目、上の音の指使いをもしかして2って

  書いたかもしれないけど、上の音は3番、下の音は1番にして下さい

  4拍目の和音の上の音は4番ね

  両手で合わせる時、どうしてもむずかしかったら、左手は先週までやってた楽譜のままでいいと思うよ

  右手だけ新しい楽譜の方に変えるのもありだと思います

  4小節目の右手のリズム、ゆっくり練習してみてね

 

 

 

 

 

 

 

 ひなっちゃん

  リズム、あとひといきでカンペキになるよ

  Aの6小節目、2ページ目の2小節目、6小節目の3拍目、Cの2小節目の左手の3,4拍目に気をつけて、

  部分的によく練習しましょう

  前奏や間奏は、1小節ずつ切って、フレーズを分けるようにしてね

  最後のページの6小節目の左手、1回目の時と3拍目の音がちがうから注意してよく練習しておいてね

 

 

 

 

 

 

 

 もえちゃん

  リズム、音、ほぼ大丈夫

  今週はアルペジオの弾き方、両手での合わせ方を特によく練習してみてね

  これからは全体的にもっとダイナミックに、表情豊かに弾くことを意識していきましょう

  特にIからは、左手の1拍目と3拍目のバスの音を強く、しっかり響かせて全体のハーモニーの

  支えにしましょう

  Jはオクターブにアクセントを付けてしっかり弾いたら、次の音は5番から始まってね

 

 

 

 

 

 

 

 みかちゃん

  I Think…少しずつテンポを上げていきましょう

         もう少し速く弾いた方が、メロディやリズムもつかみやすくて、逆に弾きやすくなるかも

         23ページの2小節目からは右手は内声にメロディがあるので、変化している音を

         1番指でしっかり出すようにしてね

         左手はフォルテでよく響かせて

 

  Tomorrow…後半、特に転調してからの部分をよくさらってね

           こちらもテンポを上げていきましょう

           そろそろ本腰入れて練習頑張って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11(火)のレッスン♪

2019年06月11日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 なおこさん
  星…1かっこまでは、もう少し左手を弱く弾いて、右手のメロディを引き立てるようにしましょう
    特に2段目の3小節目はメロディが高音域で左手の方が目立ちやすいので注意して下さい
    2かっこ以降は右手の和音が増えるので、指使いに気を付けて片手でよくさらいましょう
 
 
 
 
 
 
 
 ようこさん
  リズムは大分良くなってきましたから、次の段階として、フレーズの繋がりに気を付けましょう
  小節の最後が16分音符で終わる場合、次の小節の1拍目に入るのに間が空いて伸ばしてしまいますから、
  テンポ通り入れるように、繋がりの部分だけを取り出してよくさらうようにして下さい 
 
 
 
 
 
 
 
 まなちゃん
  あの夏…Fの部分、左手の5番指と1番指をオクターブで準備して弾くと、2拍ごとに下がってくる
        和音の流れがとても取りやすくなると思います
        右手は16分音符になるけど、半拍ずつオクターブの和音で取って練習するといいよ
        今週はもう一点、6ページの1段目や7ページの2段目に出てくる右手の4拍目の
        3連符のリズムが、3つまんべんなく弾けるようによく練習してみてね
 
  ふたたび…今日のテンポは良かったです
         3段目の2小節目で静かにフレーズを終えるのを忘れないようにね
         Cの6小節目から8小節目は、もっと盛り上がっていこう
 
  いつも…よく弾けているけど、もうちょっと左手が弱い方がメロディが際立ってきれいに聴こえるよ
        ほとんど強弱の変化がない曲なので、左右のバランスの美しさで、最後まで
        飽きさせない演奏を目指しましょう
 
 
 
 
 
 
 
 たじまさん
  やはり、1回目はリズムが探り探りになって、出るタイミングを失いやすいですが、2回目以降は
  伴奏に慣れてリズムもとても良くなりました
  1回目から正確なリズムで弾けるよう、これからもどんどん合わせてやっていきましょう
  間違えやすいのは26小節目と68,70小節目のリズムです
  63,64小節目は正しく弾けていました
  42,43小節目は一番盛り上がるところですから、もっとフォルテで、充分響かせましょう
 
 
 
 
 
 
 
 K子さん
  今日やったニ短調の部分の冒頭は、右手の和音の変化をよくさらうことと、左手の指使いも見直して
  頂いて、黒鍵を含むフレーズもなるべく納まりのいい指使いで滑らかに弾けるようにしましょう
  3ページ目の3段目から4段目に入る時に間が空きすぎないように、Eに向けてフレーズの終止の
  部分ですが、まんべんなくリタルダンドして一旦終止し、改めてEに入れるように気をつけて
  練習してみて下さい
  Gのコーダの部分はよく弾けています
  ここはアチェレランド(だんだん速く)し、フォルテで華やかに終わりますからアクセントをしっかり
  つけて、勢いを持って弾くようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 れんくん
  …そろそろ本気出そうか
  今日やったところからは、左手がまだ、さがしながらひいている音がすごく多いし、♭三つに転調してからは
  ほとんどのミに♭をつけわすれちゃってるので、シとミとラ、必ず♭をつける、まずそこからいしきして
  がんばって
  メロディは調がかわってもほとんど同じだから、右手は一番上の音だけ取って練習するとわかりやすいよ
  一番最後のだんははなやかに、かっこよく終わりたいから、そこまでの部分をよく練習して、最後が
  かっこよく聞こえるように、転調したところからがんばって
 
 
 
 
 
 
 
 ゆいちゃん
  サウンド…メロディの音、そうじゃない音の区別をはっきりと弾き分けるように意識して、そうじゃない音の方は
         メロディを切ってから、2段階くらい弱く弾くようにしてね
         3段目の2小節目からは左手の内声がメロディなので、この声部をもっとしっかり響かせましょう
         2ページ目の2小節目はリズムに気をつけてね 結構忙しいよ
         引き続き最後のページの左手のアルペジオをよくさらって下さい
 
  17歳…バスの2拍目と4拍目の休符を確実に取ることで、リズムがはっきりするし、より生き生きと
       活発に聞こえるのと、全音符で伸びている内声の響きがより生かされるので、正確に
       守るように気をつけてね
 
  ドレミ…右手の内声、一番下の音はカットしていいから、バスと入れ違いの拍でリズム感を出すのと
       和音の響きを多彩にするために、片手でよく練習してみて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 ゆうとくん
  ぜんはん、とてもよくなったけど、Cに入るまえのしょうせつは、はんぱくはやく「ともにー」がでちゃって
  たので、「1と2と3」までしっかりかぞえて、「と」から出るようにしてね
  こんしゅうは 6/18マークがついているところをよくれんしゅうしてください
  Eの3しょうせつ目だけじゃなくて、Dの3しょうせつ目も2はく目のりんじきごうがついたわおんの音を
  右手も左手もまちがえやすいから、4つの音をよくたしかめてひくようにしてね
  Fの3しょうせつ目、右手のゆびづかいをなおしてなめらかに、まちがえずにひけるように気をつけましょう
 
 
 
 
 
 
 
 ゆっきー
  とてもじょうずにひけているから、じしんもってね
  こうはんは、はなれたおとをおとなりのゆびでひくところがおおいから、そこがまちがえやすいきけん
  ポイントだね
  とてもがんばってひけているけど、みぎてとひだりてどっちもたしかめて、ゆっくりひくようにしてね
  テンポ、もっとゆっくりでいいんだよ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9(日)の振替レッスン♪

2019年06月09日 | レッスンブログ





 ゆずちゃん
  シャムネコ…こうはんもよくがんばったね!
        こんしゅうは、右手の2はく目と4はく目のさいごの音をスタッカートでひくように
        きをつけてれんしゅうしてみてね🖐️
       4しょうせつ目の右手の2はく目はおやすみで4分おんぷはないから、
        よくかぞえてひきましょう🎵

  ララルー…とてもきれいにひけるようになってきたよ
       3だん目の右手のゆびづかいにきをつけることと、
       3だん目のさいごできってから4だん目にはいってね👉
       いちばんさいごのおわりかた、やさしくゆっくりと、ていねいにおわるときれいだよ✨

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8(土)のレッスン♪

2019年06月08日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 かのちゃん
  ハト…3拍ずつ切ってひくのがとてもスムーズになったし、テンポも上がってきてとてもよくなりました
     3小節目から4小節目のパターンが何回か出てくるけど、4小節目に入る時に切るのを忘れないようにね
     2ページ目の1小節目と2小節目の間にお休みが入らないように、すぐ2小節目に入ってね
 
  君を…こちらもよくなってきたよ
     さいしょの4小節の右手のスタッカートと、5,6小節目の3拍目のお休みをしっかり取ってね
     Aから、右手が3拍目をひかない時に、左手のタイをしっかり数えることと、Dに入ったら
     1拍目を急がないで「1と2」までしっかりのばしてから次の和音をひくようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 たかのさん
  変ホ長調…前奏の2,4小節目の右手のスケールは、もっと弱く軽く上っていくようにしてください
         このバージョンでは、Aからの主題は1小節ずつのフレーズなので、出だしのオクターブの上昇の後、
         2小節目は新しく、丁寧に弾きましょう
         Eからラストまで、よくさらって下さい
 
  変ロ長調…こちらのバージョンではひねった和音がそんなにはないので、臨時記号も
         変ホ長調バージョンよりはすくないですが、音域が広くて音部記号の変化が多いので、
         特に左手の高さに注意して下さい
        3連符が若干速いですから、走らないようにしましょう
        ゆっくり両手で合わせてみて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 まりなちゃん
  リズムも音もよく取れていました
  お指と手の形に気を付けてお家でも練習してみてね。
  お家で練習する時は、レッスンでやったように拍子を数えながら弾きましょう
  手首が下がらないことと、レガートに弾くように意識して下さい 
 
 
 
 
 
 
 
 かなちゃん
  A Whole…全体的にもう少し弱めに、ピアノで静かに弾くようにしてみて
          特にAの3小節目に出てくるような右手の内声と、6小節目や2かっこ以降のような
          左手のシンコペーションのパターンの時に強くならないようにね
          D,Eは指使いを工夫して、滑らかなフレーズを作るようにしましょう
 
  フレンド…とてもよく弾けていますよ
        リズム感もよく出ています
        ペダルのつけ方を工夫して、更にリズム感を強調するようにしていこう
        スタッカートはなるべく生かして、アクセントやレガートの最初の音だけしっかり強調するように
        付けてみてね
          
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/7(金)のレッスン♪

2019年06月07日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 そのさん

  前半、ずいぶん良くなってきましたよ

  55小節目からオクターブが多くなりますが、特に1拍目のユニゾンのオクターブや61小節目のような

  和音の場合も、あまり鋭いスタッカートにならないように、深く、重みのある音で弾くようにして下さい

  64小節目からはリズムに気をつけて

  95小節目からの左手は指使いもよくきれいに弾けていますが、ゆくゆくはペダルも付けるので、

  あまり指や腕で無理にレガートに弾かずに、腕はまっすぐにしたまま、確実に4拍目の音を外さずに

  弾くように意識しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 あゆくん

  トトロ…でだし、はやすぎないようにきをつけて  もうちょっとゆっくりひきましょう

       Bの4しょうせつ目、3はく目の左手の上のドは右手でひくように、ゆっくりれんしゅうしてみてね

       左手は下のレの音をしっかりひきましょう

       Cの左手はレガートにひいていいけど、2しょうせつ目でゆびがとどかなくてきれちゃうようなら、

       ぜんぶノンレガートできってひいていいよ

       3ページ目の1,2しょうせつ目の左手はスタッカートでひきましょう

 

  かぜ…とてもよくひけているけど、4しょうせつ目の左手の上の音がミにならないようにきをつけることと、

      2ページ目の2だん目の1しょうせつ目、3,4はく目の2ぶおんぷが1ぱくしかのびてなかったから

      きをつけて、しっかりかぞえて2はくのばしてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  とてもきれいに、ていねいにひけています

  リズム感もよくなってきたね

  Iからは、もう少し左手をしっかりひいて、メロディをよくひびかせましょう

  あんまり弱すぎないようにね

  Oの6小節目の右手は、1拍目の上の音を3番指でひいて、2拍目を4番、3拍目を5番で

  レガートにひきましょう

  とどかなかったら3番じゃなくてもいいいよ

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  こういうテンポの速い曲は、そろそろ弾きくずれやすい時期です

  弾けていたはずのところが急に弾けなくなったり、速いテンポなら何となく弾けるけど、それ以外の

  テンポでは弾けなくなったりすることがあって、そうなると直すのが大変だから、そうならないように

  レッスンで先生が言ったくらいの一定のテンポで練習するようにしてね

  左手の4分音符を全部同じ長さのノンレガートで弾くっていうのも、お休みの間にどっかいっちゃったみたい

  スタッカートみたいにするどくなったり、ものすごくレガートになったりしてるから、今週は左手に

  気をつけて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  最後までがんばったね

  1かっこと2かっこの3拍目のリズムはまちがえやすいから気をつけてね

  Bの1小節目やCの1小節目の右手は、1拍目の上のラの音を次の小節の2拍目までずっと

  のばしておいてね

  この曲はアラジンとジャスミンが二人で歌う曲なので、二人分のメロディを右手がひかなきゃ

  ならないから、最後のページの3小節目から、どちらかをのばしながらもう一方のメロディを

  ひくところがほとんどなので、指がとどくところはしっかりのばすようにいしきしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6(木)のレッスン♪

2019年06月06日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 木曜レッスンの皆様、今日のレッスンでお伝えし忘れてしまった方もいらっしゃるので
 改めてお伝えしますが、来週13日は年間予定表通り、お休みとなっておりますので、
 お間違えの無いよう、宜しくお願い致します。
 
 
 
 
 
 えつこさん
  グルリット…次の曲は、左手の3拍目が3連符の一貫したリズムが特徴です
        右手でお膝を叩いて拍を刻みながら左手だけで弾く練習をしてみて下さい
        右手は一定のテンポを保つようにしましょう
        右手はシンコペーションのリズムが特徴です
        特に前半は小節を跨ぐタイが多いので、よく数えて速くならないように注意して下さい
 
  サティ…次の曲は非常にゆったりしたテンポから一転して、軽やかなワルツです
      左右それぞれ、1拍目のアクセントをはっきりつけて片手ずつさらって下さい
 
 
 
 
 
 
 
 さわこさん
  基本のテンポを76に統一して弾くようにしましょう
  メトロノームに合わせてもいいと思います
  Dに入る1小節前は、3,4拍目でクレッシェンドして変ホ長調の「Mama~」に入って下さい
  Fの4小節目でクレッシェンドしていって、5小節目の1拍目の解決をフォルテに持っていきましょう
  次のページの最後の小節も、ソプラノの上昇に合わせて強くしていって下さい
  最後のページの3小節目、右手の4拍目は付点のリズムですから、最後の音は16分音符の長さで正確に
 
 
 
 
 
 
 
 りさちゃん
  また新しいアイデアが出ちゃったね
  でも、より良いメドレーにするために、選曲とつなぎ方はじっくり検討して決めたいです
  新しい曲、片手ずつでいいから譜読みしてみて下さい
 
  Razzle…指パッチンのタイミングに気をつけて、遅くならないようにね
        この曲は、左手に合わせてペダルをつけてみましょう
        バスに合わせて踏んで、休符では放してね
 
  We Both…最後から2ページ目の3小節目、右手はノンレガートでひきましょう
          この曲のペダルは、まず3拍子の部分からつけてみて
          1拍目で踏んで2拍目で放しましょう
 
 
 
 
 
 
 
 りのちゃん
  ペダル、そんな感じでいいです
  出だしの2小節は、あまり響きを混ぜないように、浅く、踏み替えながらつけてね
  2小節目から3小節目に入る時は一旦ペダルを切りましょう
  35小節目からは、左手をなるべく抑えて静かに弾いて下さい
  41,42小節目も、ペダルは切ってね
  61小節目からのパターンでは、左手のスフォルツァンドはあくまでもピアノのフレーズの中の
  音なので、あまりやりすぎず、他の音より強調するくらいでいいよ
  93小節目から左手の8分音符の刻みが速くなりすぎないように注意しましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5(水)のレッスン♪

2019年06月05日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 まいちゃん

  愛…ぜんそうのスタッカートはよくなりました

     テンポもだんだんはやくなってきたけど、2だん目の3しょうせつ目と4だん目の1しょうせつ目の

     1ぱく目と3はく目のスタッカートをわすれないようにきをつけて

     2かっこからは、できればBのさいごまでかたてずつれんしゅうできたらいいなぁ

     むりだったら、きょうのレッスンでやった、いちばん下のだんまででいいから、かた手ずつ

     れんしゅうしてできたらりょうてでもあわせてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 しおりちゃん

  とてもよくがんばっています

  先週のリズムのポイントもよく練習してありました

  3ページ目のしるしのところは、もう一度ゆっくり、タイに気をつけてたしかめながら練習してみてね

  新しい楽譜で練習できたら、右手の和音からゆっくり譜読みしてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひなっちゃん

  先週のポイント、よく練習してずいぶん改善されていました

  Aの3,4小節目はちょうど段の変わり目で楽譜が見づらいけど、3小節目の右手の3,4拍目を

  しっかり8分音符で弾くことと、4小節目の左手の音とリズム、気をつけて弾くようにしましょう

  Bの1小節目は、右手の4拍目が出遅れないように、左手の3拍目からそのままなめらかに

  つなぐように弾いてね

  今週は一番最後のページの2,3段目の左手を、指使いに気をつけながらよくさらって下さい

 

 

 

 

 

 

 

 もえちゃん

  Bの3小節目は、右手の2拍目はタイじゃないからしっかり弾くことと、3~4拍目の左手の音、

  よく確かめてね

  Eの3,4小節目、Hの4小節目などは右手の和音の音に気をつけて

  Fの3小節目の4拍目、右手の3連符は急がないで、HやJのアウフタクトと同じリズムの

  3連符で弾くようにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 みかちゃん

  2曲のつなぎ方、構成決定

  I Think…前奏の10小節は、右手の8分休符の前の音はスタッカートで弾いて、歯切れよく切りましょう

         左手も休符は正確に守るように気をつけてね

         少しずつテンポを上げていけるように、今週は片手ずつの練習を中心にしましょう

         1かっこのくりかえしはつけてね

 

  Tomorrow…内声やソプラノの伸ばす音符が、途中で指がどっか行っちゃってることが多いから、

           しっかり伸ばすように気をつけましょう

           左手は音の変化は少ないけどリズムの変化は多いから、フレーズの変わり目は注意してね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4(火)のレッスン♪

2019年06月04日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 なおこさん
  口笛…前奏の4小節は完全にリズムが正しく取れるようになっています👍
      主題から全く別物になってしまわないように、左手は3小節目から和音で準備しておいて、
      5小節目に入る時に両方探さなくてもいいようにしておきましょう🖐️
     1ページ目も2ページ目も、3段目の右手の4分休符をはっきり取るために、休符の前の音符は
     短めに弾くようにして下さい
 
 
 

 
 
 
 
 ようこさん
  前奏のトレモロはもっと長く、4拍又は2拍分、しっかりトレモロを続けるようにして下さい
  主題が始まってからの最初の4小節は、レッスンでも言ったように左手で8分音符の拍を刻みながら
  右手と合わせて弾いてみて下さい
  刻みがなくても右手のリズムをはっきり、正確に取れるようになるまで続けるようにしましょう
 
 
 
 

 
 
 
 まなちゃん
  あの夏…Dの2小節目、右手の最後のソは16分音符ではなく8分音符なので、前の2小節と
        同じリズムで弾かないように注意してね
        Eは2小節目の1拍目を左右ぴったり合わせて少しアクセントをつけましょう
        Fは右手の16分音符でテンポが重くならないように、片手ずつよくさらってね
 
  ふたたび…Bから、右手の3拍目から次の小節の1小節目に入る時にテンポが速くなりやすいので、
         1拍目に入る時に一呼吸おいて丁寧に入ることと、7小節目からの1拍目の和音は
         少しゆっくり弾くようなイメージで急がないように気をつけてね
 
 
 
 
 
 
 
 たじまさん
  今日は初めて伴奏を少し加えたので、いつもと感覚が違ったと思います
  伴奏はほとんど4分音符を刻んでいるので、リズムは取りづらくないと思いますが、伸ばす長さが
  1~2拍短くなることが何か所かあったので、伴奏の拍をよく聴いて数えるようにしましょう
  29小節目や32小節目で伴奏の方に8分音符が出てきますが、そこでつられないように、
  しっかりと4分音符を一定のリズムで刻むようにして下さい
 
 
 
 
 
 
 
 K子さん
  前半はよくなってきました
  Bの1~3小節目の左手は1番指がソの音だったのが、4小節目でファに変わるところで探してしまうので、
  4小節目に入る直前に和音で3つとも準備できるように、常に左手は和音の体勢をとっておきましょう
  転調したところからよくさらって下さい
  Eに入る直前の二つのフェルマータは、どちらももっと長く、充分長さを保ちましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 れんくん
  2ページ目の一番下のだんから次のページの1だん目まで、すこ~しよくなったよ
  3ページ目の2だん目は転調していくところで、りんじ記号がたくさんでてきてわかりにくいかも
  しれないけど、まず右手の一番上の音だけひいて、左手と合わせて、次に一つずつ和音の音を
  ふやしてひいてみてね
  3だん目からは完全に変ホ長調に転調するけど、シとミとラの♭をぜったいわすれないで、
  左手があんまりあっちいったりこっちいったりしないで、二つの音をくりかえすところは指をおいたままに
  しておいてね
 
 
 
 
 
 
 
 ゆいちゃん
  この構成でいきましょう
  サウンド…2ページ目の2,3小節目のリズムがあいまいにならないように、よく数えて研究しておいてね
         最後のページの左手は不規則なアルペジオでとても取りづらいところなので、
         今日楽譜に書いた指使いで、付点のリズムでもよくさらってみてね
         
  17歳…2ページ目の3小節目から、ゆっくり、右手の和音の音を一つ一つ確かめながらペダルなしで
       練習して下さい
       特に4ページ目からは和音の一番下の音や臨時記号が間違いやすいので注意しましょう
 
  その他の曲も、ペダルなしで、もう一度譜読みし直すつもりでさらってみてね
 
 
 
 
 
 
 
 ゆうとくん
  きょうは、Bの2しょうせつ目の2はく目、左手でひくシの音が、8ぶおんぷ1こぶん、はやくでちゃったね
  2はく目の8ぶきゅうふのぶんをしっかりかぞえてからでるようにしてね
  3ページ目のいちばん下のだんは左手の音とリズムにきをつけてよくれんしゅうしましょう
  Dからは、あかでチェックしてある音にきをつけてさらってください
  いちばんさいごはリタルダンドでだんだんゆっくりになっているところだから、さいごのしょうせつの
  右手をはやくひかないようにきをつけましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆっきー
  ずいぶんじょうずになりました
  でだしのところは、きょうのレッスンでひいたくらい、ゆーっくりひいてちょうどいいよ
  Aの、うたがはじまったところもおなじくらいのテンポで、いそがないようにきをつけてね
  ひだりてや、みぎてのおなじおとがたくさんつづくところはつよくならないように、やさしくひきましょう
  Cかられんしゅうするようにして、まずはかたてずつ、そのつぎにりょうてでひくようにしてみて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1(土)のレッスン♪

2019年06月01日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 かのちゃん

  ハト…あのトランペットの演奏を思い出して、テンポのことは気にしなくていいから、

      3拍目と6拍目をレガートにつなげないで、3拍ずつ切ってひくことをいしきしてみてね

      左手もだいぶんよくなってきたから、なれると3拍ずつ切ってひくほうがもっとひきやすくなると思うよ

 

  君を…Dは、リズムも右手の2声のひきかたも、とてもよくできています

      最後の2だん、コーダの部分は楽譜に書いた指使いで練習してみてね

      Aは、4小節目の4拍目から6小節目の1拍目まで、「どこかーにきみーをー」のところだけ

      取り出してよくさらいましょう

      Cもだいぶんよくなってきたから、お家で練習する時も、ここから始めてみてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆずちゃん

  ララルー…2かっこからの左手、よくがんばったね

         りょうてでもだいじょうぶ、ちゃんとひけていたよ

         じしんをもって、おうちでもゆっくりりょうてでれんしゅうしてみてね

         6~8しょうせつめのゆびづかいにきをつけてなおして、そのまま8しょうせつめの

         3はく目は1ばんゆびでひきはじめて、つぎのだんの3,4しょうせつめもおゆびを

         くるっとしないで、なめらかにつなげてひけるようにしましょう

 

  シャムネコ…とてもじょうずにひけているから、2ページ目もりょうてでひけるよ

          きょう、レッスンのときにひいたくらいのテンポでちょうどいいから、そのまんまゆっくり、

          さいごまでりょうてでれんしゅうしてみてね

 

 

 

 

 

 

 

 たかのさん

  変ロ長調で始まる方は、そんなに和音変化が複雑ではないので、気をつける点は左手の音が多いので

  左手だけを右手の3倍くらい、片手で練習した方が良いことと、8分音符と3連符が混在しているので、

  リズムに気をつけて3連符が遅すぎないように注意しましょう

  左手の音域も広いので、音部記号の変化にも気をつけて下さい

  変ホ長調の方は、1ページ目の最後で1か所だけ出てくる3連符でテンポやリズムが変化してしまうので、

  同じ拍の刻みの中に正確に入れるようにしましょう

  Dから練習するようにしてみて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 おかあさん

  1ページ目は左手の和音をテンポ関係なく連続でよくさらって、指使い、和音の進行をまずはしっかり

  把握するようにしましょう

  2ページ目は主題がくり返されますが、右手は完全4度の進行を滑らかに弾けるように、各段の

  2,3小節目と、5段目は1小節目から、部分的に取り出してよく練習して下さい

 

 

 

 

 

 

 

 おとちゃん

  来てくれてよかった

  Aの主題のところ、左手をバラバラにした練習をはじめましょう

  左手の音が低くなってきたところは、ラ、ソ、ミの音符に気をつけてね

  今日は時間の関係で一気に3ページ目までいっちゃったけど、お家で練習する時は

  1フレーズずつくりかえしながらさらうようにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 はるかさん

  ラーニングトゥプレイ…やっているうちにだんだん思い出せてます

                1小節目から2小節目に入る8分音符のリズムと数え方に気をつけましょう

                ここが正しく取れると、その後からも正しく取れます

                1ページ目の最後の小節の3拍目から練習して、左右同じリズムの動きと、

                同じ指で次のフレーズに入るところをよくさらって下さい

 

  ディズニー…ペダル、なかなか上手ですよ

          次の音を弾いてから踏み替えることを常に意識しましょう

          テンポも少し上げられるといいですね

          メトロノームに合わせながら弾かなくていいので、メトロノーム60の拍の刻みを聴いて

          速さをつかんでから弾いてみて下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする