雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

「ヘルクレス座銀河団」 梅雨の晴れ間に深宇宙

2023年06月23日 | 天体写真(系外銀河)
すでに北陸地方も梅雨入りしたのですが、17日の夜は 西から雲が近づいて来ているものの
翌朝5時ころまでは雲なしという予報で機材を設営しました。

夏至が近いこの時期は 夜が短く、徹夜で撮影しても2タイトルが順当といったところ。
今回も購入してまもないカラーCMOSカメラ ASI 533MC Proで撮影したのですが、
クローズアップ撮影で本領発揮できるこのカメラで狙うこの夜のメインイベントは、
待ちに待った南天のイーグル星雲M16の「創造の柱」です。
この夜のM16の南中時刻は0時25分、我が家からは最も空の暗い時間帯での撮影が可能です。
我が家での”庭撮り”の制約から南天は南中後しか撮影できない )
創造の柱」が撮れたかは、次回の記事を参照していただくとして
今回は1タイトル目に撮った、
こちらもクローズアップ撮影向きの「ヘルクレス座銀河団」の画像になります。


 ヘルクレス座銀河団 中心部
( 元画像の 64%に縮小 ノートリミング )
(  上が北になっています )
撮影DATA : 2023/ 6/ 17 21:27’~(6/18)23:58’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 20枚  Gain300 ASI533MC Pro(冷却-10°) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
*ダーク処理、フラット処理はまじめにやっています
画像タイトルには”中心部”とありますが、ほんとにヘルクレス座銀河団の中心部なのか というと・・?

実は撮影開始してから気が付いたのですが、新しく作成した導入用MapではVC200L+レデユーサーHD
もっと広範囲を撮る構図となっていたのですが、うっかりレデューサーなしの長焦点で撮ってしまいました。
結果的には約5億光年も彼方の銀河をクローズアップできたわけで結果オーライとします。
作成していたVC200L+レデユーサーHD ASI533MC用「導入用Map」 ↓

掲載した撮影画像で明るい星(約10等級)は 天の川銀河内の星だと明確に区別できるのですが、
暗い星(約15等級)になると はるかかなたの銀河と区別が難しくなります。
そこでステラナビゲータ11を使って系外銀河の特定を行ってみました。 ↓
( ・・・NGC No.  ・・・PGC No.  )

特定できた銀河でもっとも暗いものは18等級でした。

当ブログ恒例の「只今撮影中」ショットです ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2023年 6月17日22時49分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×7枚 ISO1600 
ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
20日は『上越天体写真友の会』の第1回月例会でした。
私は進行役だったので前回ブログ記事の関連で、超新星ハンターの板垣公一さんは
新潟より天候に恵まれない山形で頑張っておられてすごい! !
と言ったところ、
メンバーの方から、板垣さんは製菓会社の社長さんで 蔵王山中に私設天文台と
栃木県にもリモートで撮影できる第2観測所を持っておられる との話が。
そうだよね。根性や忍耐だけじゃ 世界の板垣にはなれないよね、と納得。

裏庭(?) の勝手連の花たちもまもなく店じまい、アンカーとなる花菖蒲


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『超新星』 これまでに看取ることができた星の最期

2023年06月20日 | 天体写真(系外銀河)
前回記事で Wikipedia には
わたしたちの天の川銀河で超新星が出現するのは100年から200年に一度
と書いてあるのに、
天の川銀河で最後に超新星が観測されたのは1604年。
400年以上も前 って、どういうこと?
と 疑問に思われても当然です。

その疑問についてWikipediaには
銀河中心核をはさんだ反対側に出現したり、地球近傍でも濃い星間雲に隠されたりして見えなかったため
と考えられている、そうです。

それでは前回のニアミスで撮影できた超新星記事に引き続いて
今回は これまでの約11年半のブログ記事の中でご縁のあった超新星の紹介をおこないます。
当然 天の川銀河の外、系外銀河での出現になるのですが
前回記事のSN 2023ixfように、発見前と発見後の撮影が2週間程度しか離れていないというのは まれで、
中には出現してまもないと思って撮影したら、出現は1年前の事だった、なんてお笑いネタも。

ブログ記事の古い順に、現在までさかのぼってみます。
( ブログタイトル名をクリックすると当時の記事を見ることができます )

2013/ 5/ 5 記事タイトル: M65超新星 知りませんでした。
超新星 SN 2013am 発見日時 2013-03-22 00:17(日本時間) 発見者 菅野松男(兵庫)
出現銀河 しし座 M65 発見時の明るさ 15.6等級
●発見されて10日後の超新星が写っていたのに気が付かなかった ありふれたケース
右側 は10年後の今年(2023年)2月に撮影したM65銀河です


2014/ 4/ 3 記事タイトル: 春の銀河を(M82)をエクステンダーする
超新星 SN 2014J 発見日時 2014-01-22 04:20(日本時間) 発見者 スティーブ・J・フォッシー(英国)
出現銀河 おおぐま座 M81 発見時の明るさ 11.7等級
●2か月以上前に発見された非常に明るい超新星が写っていたのにしばらく気がつかなかったケース
右側 は9年後の今年(2023年)購入したばかりのカラーCMOSカメラで撮影したM82銀河です


2017/ 4/26 記事タイトル: 勘違いで初ショットとなった銀河(おおぐま座NGC3184)
超新星 SN 2016bkv 発見日時 2016-03-22 01:52(日本時間) 発見者 板垣公一(山形)
出現銀河 おおぐま座 NGC3184 発見時の明るさ 17.2等級
●3か月前に発見された超新星を狙ったつもりが、
発見されたのは1年3か月前だったという笑える(笑えない?)ケース
左側 は発見10日後に誰かが撮ったもの、右側 がわたしが勘違いして1年後に撮ったもの


2018/ 3/22 記事タイトル: 初ショットNGC2146銀河 と 増光した超新星(きりん座)
超新星 SN 2018zd 発見日時 2018-03-02 20:40(日本時間) 発見者 板垣公一(山形)
出現銀河 きりん座 NGC2146 発見時の明るさ 17.8等級
●約10日前に超新星が出現したことを知って撮影したケース
左側 の出現前(?)の銀河の画像はステラナビより取得したもの


2020/ 3/31 記事タイトル: りょうけん座 NGC5371付近 (2ケ月過ぎてた超新星)
超新星 SN 2020bio 発見日時 2020-01-30 03:27(日本時間) 発見者 板垣公一(山形)
出現銀河 りょうけん座 NGC5371 発見時の明るさ 16.7等級
●撮影時は2か月前に超新星が出現したことを知らずに撮影していたケース
比較用の出現2年前の左側の画像もわたしが撮影したものです


2022/ 6/17 記事タイトル: ニアミスだった! 回転花火銀河の超新星SN 2023ixf
超新星 SN 2023ixf 発見日時 2023-05-20 02:27(日本時間) 発見者 板垣公一(山形)
出現銀河 おおぐま座 M101 発見時の明るさ 14.9等級
●購入したばかりのカラーCMOSカメラで出現前から出現後まで20日間で3夜も撮影していたというまれなケース

 *出現前後の画像は前回記事に掲載したばかりですのでそちらを参照ねがいます。


以上多少無理なこじつけもありましたが、これまでのわたしのブログ記事でご縁のあった6件の超新星でした。
それにしてもそのうち4件が板垣公一さんの発見というのはすごい驚きです。
山形は 星空に恵まれないわが越後よりもっと悪条件のはず。
それでこの実績をあげるには、たまに星が見えたときに
集中的かつ効率的な方法で探索されておられるのはもちろんのこと、
NHK朝ドラの”らんまん”ではありませんが
一生の仕事として使命感にも似たようなものをお持ちなんでしょうね。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今日は午前9時半から『上越天体写真友の会』の第1回目の月例会があります。
今回はわたしが進行役を頼まれているのですが、
月例会の会場はWiFiが使えるとのことで
進行に困ったらブログ記事も使おうかなと思っています。
裏庭(?)の雑草たちに紛れて今年もネジ花が咲いてくれました


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニアミスだった! 回転花火銀河の超新星SN 2023ixf

2023年06月17日 | 天体写真(系外銀河)
梅雨入りで星の撮影はお休みが続いていますので、今回と次回はこれまでに私が出会えた『超新星』について。

超新星』とは、質量の大きな星が年老いて内部の核融合を終えて最期を迎えるときにおこる爆発現象のこと。
記憶に新しいところでは、超新星ハンターの板垣さんが先月5月の
日本時間20日 2時22分におおぐま座のM101銀河で発見された SN 2023ixf

幸運なことに わたしは購入したばかりのCMOSカメラで発見前に偶然2夜撮影しており、
発見から11日後にも月明りの中で撮影することができました。

その撮影した3夜の画像で作成しなおしたGIFアニメです。 ↓
(注)実際の高度変化はこんなに緩やかではなく、発見時14.9等から3日後には最大光度11等級に達しています

その後の調査でこの超新星爆発が始まったのは、日本時間の5月18日19:09’だったことがわかりました。
わたしがM101の2夜目の撮影を終えたのが同じ18日の01:03’ですので、かなりのニアミスになります。
( とは言っても、2180万年前に起きた出来事ですが・・

板垣さんによる超新星の発見はこれで通算172個目になることから、
超新星爆発って しょっちゅう起きてるんだ と思われる方もおりますが
Wikipediaによると
超新星が出現するのは 系外銀河の観測では1つの渦巻き銀河で数十年に1回程度、
わが天の川銀河内では100年から200年に1度くらい。
ちなみにわたしたちの天の川銀河内で最後に超新星が確認されたのは1604年。
だそうで、やはりまれな現象になります。

わたしは天の川銀河の最期の超新星はカニ星雲を作った超新星爆発のことだなと早とちりしたのですが、
調べたらおうし座の超新星爆発はそれよりかなり前の1054年でした。
Wikipediaによると1604年(関ケ原の合戦の4年後)に出現した超新星は
へびつかい座に出現した『ケプラーの星』だそうです。

次回は わたしのこれまでの11年半のブログ記事で
多少なりともご縁のあった超新星について振り返ってみます。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
来週火曜日は発足したばかりの『上越天体写真友の会』の月例会があります。
第1回は 幸運にも撮れた超新星のネタで勉強会の予定。
そんな訳で超新星出現のGIFアニメを作り直し、
ついでに わたしがこれまでにご縁のあった超新星も調べてみました。
ピックアップできた超新星についても 当初は今回の記事に掲載する予定でしたが、
梅雨時のネタ切れ時期でもあり、2回に分けることにしました。
梅雨といえばこの花、わが家の裏の「勝手連の花たち」です


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超新星SN 2023ixf ラストチャンスは21時

2023年06月01日 | 天体写真(系外銀河)
先月 日本時間20日2時22分に超新星ハンターの板垣さんがM101銀河で発見されたSN 2023ixf
( うっかり超新星の名前を”xif”と記載していましたので、6月16日に修正しております )
私は5月に2回もM101銀河を撮影していたのに、2夜目の17日夜は発見される2日前でした。
むろん 運良く超新星爆発のタイミングで撮影画像で気づいたとしても
他のだれかが発見してくれるのを待つことしかできません。

超新星の発見が公表されてからは天気に恵まれず 悔しい思いをしたのですが、
ご縁が無かった” ものとあきらめておりました。

そんな昨日(5/31)の事
雲予報では21時までは雲がないかもしれない。
SCW予報では この後は西からやってきた雲に覆われる予報

◆ 超新星のいる おおぐま座のM101銀河が南中するのは? 21時16分
◆ 満月近い明るい月が南中するのは? 21時の20分前
◆ 夕方薄明が終了して暗くなるのは? 21時の10分前
( という訳で 今回の記事タイトルとなった次第です )

薄明終了前の明るい空に加えて 明るい月明り、ここは導入したばかりのASI 533MCに期待するにしても、
やってくる雲はどうしようもありません。
一枚だけでも撮れればもうけもの、成果なくても落胆しない、と自分に言い聞かせて機材設営。

そして結果はなんと、雲がやってくるのが1時間ほど遅れて超新星撮影できました。
 発見から11日後の超新星SN 2023ixf(おおぐま座) 
( 元画像の 50%に縮小 ほぼノートリミング )
(  上が北になっています )
撮影DATA : 2023/ 5/ 31 20:24’~22:04’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 20枚  Gain300 ASI533MC Pro(冷却-10°) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
*ダーク処理、フラット処理はまじめにやっています
悪条件の明るい空での撮影でしたが、これだけ写ってくれれば文句はありません。

これでご縁ができましたので 17日夜に撮った画像だけを処理しなおして、GIFアニメを作ってみました。
(注)このGIFアニメは 超新星の光度変化の推移を表したものではありません

今回は撮る予定のなかった 当ブログ恒例の「只今撮影中」ショットです ↓
2023年 5月31日20時39分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
どうせ明るい空だろうという事で、光害対策の「防犯灯隠し箱」「灯火遮蔽パネル」は今回は無し。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ダメでもともと、という謙虚な心掛けがよかったのでしょうか?

お空の方は満月期でしかも梅雨入り間近ですので
次回は 今年はお行儀が良くて、しかも元気な
『かたてま野菜』たちの紹介でもしようかな?

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”針”銀河 NGC4565 早くも追加露光(ASI533MC 導入検証中)

2023年05月19日 | 天体写真(系外銀河)
前回記事の編集後記で11日の夜も晴れてくれたと書いたのですが、
なんと更に16日、17日も晴れてくれて体力温存のため昼間寝て夜に備えるなんてことも。
先月ASI533MC Proを導入して現時点で5月は4夜も徹夜撮影できたのですが、
後半の2夜はリベンジというより撮影済みのタイトルの追加露光に振り向けました。

早く画像処理をと気がせくのですが
今回から11日夜の撮影タイトルの順にブログ掲載します。

11日夜の最初のタイトルは当初の予定を変更して かみのけ座の”針”(ニードル)銀河NGC4565
当初はM63ひまわり銀河だったのですが、南中時刻の早い方に変更。

 ”針”銀河 NGC4565 (かみのけ座)
( 元画像の 64%に縮小 ほぼノートリミング )
(  上が北になっています )
撮影DATA : 2023/ 5/ 11 20:58’~23:09’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 14枚  Gain300 ASI533MC Pro(冷却-10°) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
*ダーク処理、フラット処理はまじめにやっています

撮影画像は26枚もあるのですが、短時間のガイドエラーが目立つ画像12枚を除いて
加算平均(σクリッピング)しています。

その後に晴れた17日には、リベンジというより追加露光がねらいで
より厳しいガイドエラーチェックで2夜分の画像を合わせた画像処理を行っています。
より厳しくチェックしなおした11日夜の星像判定 ↓
>
緑の枠内が再チェックで使用 ”” となったもの
撮影画像26枚の内、使用 ”” となったのは、更に減ってわずか9枚になりました

*今回の533MCの購入元アストロアーツ作成の「冷却CMOSカメラデビュー・・・・ かんたんマニュアル」には、
長焦点の鏡筒ではガイドの制約から露光時間1分を推奨としていました
(1分では撮影枚数が5倍に増えるので、多少歩留まりが下がっても・・)

ちなみに追加露光した17日の撮影枚数24枚のうち使用 ”” としたのは18枚でした。
( 17日の夜は透明度が悪く、星像が肥大化したのでガイドエラーが目立たなかった? )

2夜分の画像を合わせて処理した画像です。 ↓
( 5/19 17h 強めの処理画像に差し替え )
撮影DATA(追加露光分) : 2023/ 5/ 17 20:52’~22:52’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 18枚  他のDATAは11日と同じ

2夜分合わせても総露光時間はまだ2時間余、来年は透明度が良くて、もっと空の暗い時間帯での追加露光をしてみたいです。

今年2月に空の暗い時間帯にE0S6Dで撮った同銀河です。 ↓
( ピンクの枠線は上の画像の撮影範囲です )
2020年に撮った画像も加えて処理しています
この画像の撮影DATAはこちらのブログ記事で → 月がしずんで、ニードル銀河 NGC4565


当ブログ恒例の「只今撮影中」ショットですが、2夜のうち11日夜のものです ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2023年 5月11日22時02分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今日は久しぶりの雨で「かたてま野菜」の水やりはお休み。
みんな元気に育っているのですが、小玉スイカがちょっと心配。

お気に入りの写真集の表紙に少し近づけたでしょうか?


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ