ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
もしも筒が紙で できていたとしたら・・(VC200L魔物対策)
2015年03月21日
|
それでも星は流れる
15日と16日の二晩続けて発生した
VC200L
撮影画像の異常な星の流れ。
既に
VC200L
で苦闘された先輩の皆さんからいただいたコメントでは・・
「
筒がヤワなためたわみやすく、主鏡と副鏡の間で光軸のズレが起こっているのでは
」
というものでした。
たしかに今回は鏡筒バンドもタカハシのε-180ED用の頑強なものに替えて、
少なくともガイド鏡筒と赤道儀
(EM-200)
の剛性は完璧になったはず。
ガイドグラフもこれまで以上に良好となれば、
VC200L
本体を疑いたくなります。
わたしはこれまで何年も
R200SS
を使用してきたのですが、
昨秋に購入した
VC200L
(中古)
の鏡筒が特にヤワなようには思えません。
(素材も同じ?)
ただし、それぞれの光学方式のちがいや 鏡筒バランスを考えてみると、
明らかに
VC200L
が不利なことがわかります。
まず重量バランスから、
R200SS
が鏡筒中央部でバンド固定できるのに対して、
VC200L
はカメラを付けると筒底ギリギリでもまだ尻重で筒先にウェイトを取り付けました。
つまり
VC200L
ではバンド固定部から副鏡のある筒先までが遠くぶれやすい上に、
副鏡で再び反射された光は鏡筒内を往復しなければなりません。
つまりたわみによるわずかな副鏡の傾きの変化は拡大されてカメラまで届くことになります。
そんな訳で一見すると丈夫そうなVC200Lの筒ですが、今回の魔物探しでは、
鏡筒は紙でできている
というぐらいの気持ちで臨んでみました。
(
お世話になっているビクセンさん すみません。 たとえ話ですから・・
)
魔物探しに入る前にまずやった事があります。
⇒⇒
タカハシ純正のガイド鏡
(D50mm f700mm)
を、より軽量のGS-60S
(D60mm f420mm)
に戻しました。
タカハシガイド鏡の固定は強固なのですがガイド星を探せる範囲が狭く、
暗いものでがまんした結果
StarLost
が発生しやすくなりました。
短焦点のガイド鏡とミザールのガイドマウントで捜索範囲も各段に広くなるはずです。
( 今回の星の流れにはガイド鏡は関与していないと考えております。)
魔物探しを行うには魔物が現れた状況の再現からということで、
コード類もできるだけ忠実に再現してみました。
まず目についたのが・・
カメラ(Cooled60D)から垂れ下がる数本のコード。
カメラ電源(ACアダプタ)コード、冷却用コード、リモコンコードなどで特に冷却用コードはゴワゴワで
カメラに直接負荷がかからないよう、ピント合わせ用ハンドルにからめています。
鏡筒とカメラの接続はワイドアダプタを介していますが、ネジ部の肉厚が薄くカメラ固定に不安があります。
もしコードが引っかかっても直接カメラに力が加わらないよう
マッチプレートの45度張り出し部をコードが経由するようタイラップでリングを付けました。(手抜き工作)
そして、いただいたコメントからすると、
VC200L
本体の一番怪しい個所。
余りに尻重なためバランス用に取り付けた鏡筒回転用バンド
(ハンドル取り外し)
と0.6kgのウェイト。
バンド自体はやわな鏡筒の補強にもなってると思うのですが、ウエィトを外すとバランス大崩れ。
プレート側にウエィトを付けられないかなど、悩んだのですが
R200SS
とも共用したいし・・
それで結局 こうなりました。
あれっ どこが変わったの?
バンド+ウェイトをより鏡筒バンド側に近づけました。
撮影時にファインダーを取り外す事により可能になったものです。
なんか 中途半端のような・・
いいんです、これで。 これまでも妥協の連続でしたから。
それに流れた星の軌跡をみると突然動くようなケースもあり、
原因はたわみの他にありそうな気もしています。
今度晴れたらこれで検証してみます。
それと魔物が出なくなるまで、ISO
800
はやめて元のISO
1600
で露光時間短縮をはかります。
================================================
『大山鳴動して鼠一匹』 の感ありますが・・
この時点でも”魔物”が何かわかっていません。
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (11)
魔物にとりつかれた夜の収穫
2015年03月19日
|
それでも星は流れる
GPV予報通り16日夜も星が見えてくれました。
予報では朝まで晴れるという事で久しぶりに徹夜で頑張る予定で設営しました。
実は昨夜撮影した画像の半分くらいは星が流れてしまっていたのを知っていたのですが、
薄雲のせいでガイド星を見失う事が多かったのが原因と考えていました。(この時点では・・)
昨夜のリベンジに燃える雲上(くもがみ)なのでありました。(記事タイトルにふさわしい画調?)
透明度は今一なものの、昨夜と違い薄雲も無く安定した空となっています。
そこで昨夜も撮った
NGC2403
(きりん座)のリベンジ撮影を行う事にしました。
ガイドグラフも十分な追尾精度を示しており、今夜はISO800で25分露光で8枚撮る事にしました。
PHDガイドのグラフは弱い風が吹いた時を除き、終始安定して許容範囲内となっていました。
カメラモニターの撮影画像では少し流れているように見えましたが、ガイドグラフから安心していたのですが・・
翌日画像処理してみたところ、8枚ほとんど流れていて全滅状態。
その中で流れが少な目の1枚だけを処理した画像です。
リベンジにならなかった
NGC2403
(きりん座)
ノートリミング画像
( 画像クリックで 元画像の30%の拡大画像を表示します )
( 上 が北の方向 )
撮影DATA
:
2015/ 3/ 16
20:44’~ Vixen
VC200L
+レデューサ
(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出
25
分×1 枚
ISO
800
Cooled 60D (気温6.5℃ 冷却 -11℃) 他は前回と同様
なんと、総露光時間200分
(8枚)
も撮って、使えたのは25分
(1枚)
だけ!
一体なにが起きたのか? いまだその原因は特定できていません。(流れの詳細は記事の後段で)
そんな結果が待っている事も知らずに、続いて日が替わった1時過ぎから撮影したのは・・
おなじく北天にある りょうけん座の
M106銀河
を25分露光で8枚撮影。
M106 銀河 付近
(りょうけん座)
ノートリミング画像
( 画像クリックで 元画像の35%の拡大画像を表示します )
( 上 が北の方向 )
撮影DATA
:
2015/ 3/ 17am
01:25’~ Vixen
VC200L
+レデューサ
(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出
25
分×3 枚
コンポジト ISO
800
Cooled 60D (気温4℃ 冷却 -14℃) 他は前回と同様
これも翌日の画像処理で、8枚中なんとか使えたのは3枚だけ。
約2時間分の露光が無駄
になりました。
2晩目は一睡もせずに徹夜で撮影して、使えたのは25分4枚だけ。
翌日、結果がわかったときの雲上(くもがみ)の落胆わかってくれるでしょう?
長くなりましたので、この夜の流れの詳細は編集後記の後に記載しました。
================================================
VC200Lをお使いの先輩たちから貴重なコメントをいただいています。
次回はいただいたアドバイスを参考に原因分析と対策の検討を予定しています。
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
この夜の”
魔物
”による星の流れの詳細
●
NGC2403の撮影による流れ
(25分×8枚)
画像中心部の星の流れです。
比較明で重ね合わせたもの。(右から左上に星が移動して写っています)
●
M106銀河付近の撮影による流れ
(25分×8枚)
画像中心部の星の流れです。
比較明で重ね合わせたもの。(右から左上に星が直線的に移動して写っています)
同じ北天の対象なのに”
弧
”と”
直線
”を描く違いは何?
8枚(200分間)で150画素前後も流れています。
コメント (10)
VC200Lには魔物が棲む?
2015年03月17日
|
それでも星は流れる
15日夜 薄雲はあったものの久しぶりに星が見えました。
星は見えても薄雲越しなことがわかります。
当日のGPV予報
木星を除いて前回星が見れたのは先月16日だったので、ひと月ぶりになります。
となれば、撮るっきゃない! という訳で設営。
肉眼では北極星もはっきり見えない空でした。まして「きりん座」のあたりには星がまったく見えず。
(30秒×3枚コンポジット)
雪国のこの時期は星が見えるだけでも貴重なので、つい撮ってしまうのですが、
北極星が見えるか見ないかという透明度では撮った画像に期待はできません。
今回は作品は無理でも、以下の2点について検証を行ってみたかったのです。
① タカハシ製鏡筒バンドによるVC200Lガイド精度向上の確認
② 低ISO感度(800)による長時間露光(25分)の検証
併せて結露によるトラブル防止のため冬場冷却をオフにしてきた
③ 冷却デジカメ
Cooled60D
の冷却オンでの撮影 (「乾囲送兵衛」も装着 )
最初に選んだ対象は、これまで撮ったことのない
きりん座の系外銀河
NGC2403
。
「
系外銀河導入Map
」をPCモニタに表示しながら目盛り環導入完了。
PHD2グラフもこれまで以上の追尾数値を表示しています。
振れも2”以内に収まったすばらしい追尾です。(赤緯が高く星の動きが小さい事もあり?)
これまで最長の
25分露光
で6枚撮ったのですが、途中薄雲の通過でPHD2が頻繁に
StarLost
となり、撮った半分は使いものなりませんでした。
( この時は星が流れたのは
StarLost
のせいだと思っていました。)
NGC2403
(きりん座)
ノートリミング画像
( 画像クリックで 元画像の25%の拡大画像を表示します )
( 上 が北の方向 )
撮影DATA
:
2015/ 3/ 15
20:46’~ Vixen
VC200L
+レデューサ
(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出
25
分
×3 枚コンポジット ISO
800
Cooled 60D (気温3.8℃ 冷却 -13℃) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 ORION SSAG タカハシガイドスコープD50mm f700mm PHD2 Guiding ステライメージ7
この銀河は初めて撮ったのですが、大きい割にはちょっと眠たい銀河のようです。
ISO感度を抑え(800)、冷却することによりノイズレスな画像を。とは言っても、わずか3枚では・・
日が替わって今度はメジャーな対象を撮ることにしました。
北斗七星の輝きも元気がありません。
(30秒×4枚コンポジット)
結局、4枚目頃から
StarLost
が頻繁に発生したため、そこで撤収しました。
早めに撤収したのは翌日の夜の予報の方が良かった事と、介護中の母の通院日だったため。
流れた4枚目も無理やり加えて画像処理しました。
M81 & M82
(おおぐま座)
ノートリミング画像
( 画像クリックで 元画像の25%の拡大画像を表示します )
( 北はひだりの方向
* 対角に入れるため少し傾けています
)
撮影DATA
:
2015/ 3/ 16am
00:14’~ Vixen
VC200L
+レデューサ
(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出
25
分
×4 枚コンポジット ISO
800
Cooled 60D (気温2.5℃ 冷却 -13.5℃) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 ORION SSAG タカハシガイドスコープD50mm f700mm PHD2 Guiding ステライメージ7
さすがメジャーな対象。明るく大きいため薄雲があってもなんとか画にはなります。
撮影画像を取り込んだ時、ガイドグラフが良かったのに流れた画像にショックを受けたのですが、
翌日の夜(16日)に全徹夜して、全滅だったその結果を見た時のショックに比べれば・・
今回のNGC2403の撮影画像6枚を並べたものです。
( 最初の3枚はこれまでにないすばらしい星像になっているのに・・ )
比較明合成で6枚を重ねてみました。 ( 星は右から左上に移動 )
「
機材のたわみ
」 が原因なら、均等にほぼ同じ方向に流れる。
「
ガイドぶれ
」 なら、主に赤経(東西方向)にぶれる。
そのどちらでもない、この流れは・・
以前コメントでいただいた、VC200Lに関するいやな情報を思い出しました。
翌日、徹夜した悲惨な結果については次回で報告予定です。
================================================
長焦点のVC200Lを導入して、こつこつと積み上げてきたものが、
音をたててくずれようとしている。今はそんな心境です。
機材を追加購入して「たわみによる流れ」「ガイドぶれによる流れ」の
成果がやっと見えて来たのに・・
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (13)
雲の切れ間に検証強行!(その1 新ガイド方式の精度)
2015年02月17日
|
それでも星は流れる
昨日は冬型の気圧配置がくずれ、昼間晴れた事から期待したのですが・・
GPV予報
通り夕方から薄雲が出て来てしまいました。
しかし、冬型でないなら可能性は”0”ではない。
星さえ見えれば懸案の検証ぐらいはできるだろうと、設営して雲が切れるのを待ちました。
長焦点VC200Lにも通用するガイド精度を目指して、タカハシ純正品で鏡筒周りを固めました。
夕食後、雲が薄くなりオリオン座の三ツ星がかろうじて というひどい空でしたが、
予定通りおうし座の
かに星雲
をレデューサーなしのf1800mmでガイド検証開始。
肉眼ではもっとさみしい星空でした。
時折雲が厚くなり口径50mmのガイド鏡筒が星を見失い、 "
star lost
"が頻繁に出ます。
結局今回はノイズ低減が期待できる感度を1段落とした
ISO
800
で、15分露光12枚を撮影しました。
12枚中使えそうなものはなんとか4枚くらい。ほかは雲のせいでひどいものです。
ガイドが頻繁に中断するひどい状況でしたが、ガイド精度の検証データは取得することができました。
果たして新たに機材を追加購入した成果はあったのか?
今回のタカハシ純正のバンド及びプレートでのガイド結果です。
各画像の星の位置ズレについては、
ステライメージ7の自動位置合わせ
のデータを使っているのですが、画像が悪すぎて計算不能なものは省きました。
目標値は最小星像の半分の
4
画素以内
。
さて、今回実績の露光1時間での流れは 赤経(Ra)と赤緯(Dec)の合成で
11
画素
これは VC200L(f 1800mm)でも
1枚あたり露光時間
20
分まで許容
できる精度です。
透明度の悪い空でオートガイドには厳しい環境で得られたことを考えると、
期待通りの成果
といえるのでは。
参考にR200SSの鏡筒バンドを使った以前のガイド結果です。
今回と同じ
VC200L
でやはり
かに星雲
を撮ったものですが、
星の流れは今回の約
3倍
もありました。
今回のガイド検証のもう一つの課題
許容範囲の流れの筈なのに、
等倍の星像では
流れて見えるが
・・
それは以前の記事
でも推測していますが、
PHD2のグラフからわかるように、星の位置がブレています。
前回記事で、このブレ(進み遅れ)の原因は
大気のゆらぎ
の他に
赤道儀のギヤの回転ムラ
もあるのでは? と推測しました。
その対策として小刻みな回転ムラも補正できるよう、ガイドカメラの露光時間を短く
(0.5秒くらいに)
する。
残念ながら、今回ガイド星すら見失うような透明度の悪い空では、2秒、せいぜい1秒までしかできませんでした。
さらに雲があるという事は当然
大気のゆらぎ
も大きくなります。
左が今回、右が前回。
どちらも、かに星雲導入前にピント合わせを行ったおうし座アルデバランです。
露光時間は数秒とあまり変わりありませんので、昨夜の空がいかにひどかったかがわかります。
ブレについては空の悪さから今回は改善できませんでした。
ただ理由はまだわからないのですが、
今回のPHDグラフでは赤経(RA)と赤緯(Dec)の振れが
呼応
するようになりました。
Decのゆれがほとんど大気のゆらぎだとすると、シーイングが良ければ・・・
大気のゆらぎで星のゆれる方向はバラバラでも、
RAが大きくゆれればDecも大きくゆれる確率が高いと思っていたのですが、
これまでのガイドグラフではなぜかこのようなRAとDecの関係が不明確でした。
今回明瞭になったことは何を意味するのでしょう?
⇒ 別途、検討にします
撮影中には少しまともな空になる時間もありました。
そろそろお別れの冬の星座との2ショット。 (30秒ほど息を止めて・・)
他にも検証データはあるのですが、見る方が疲れるので省略しました。
次回は その2
ISO
800
にしてどうだったのか
を検証します。
================================================
朝から天気が良かったので、近所で妙高山を撮影。
EF Zoom (f200mm) で撮影 kissX2
なんで夜まで晴れてくれないのでしょう?
なんでもっと簡単に記事が書けないんでしょう?
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
分析途中で何ポチッてんねん!
2015年02月11日
|
それでも星は流れる
前々回の
記事を
書いている最中に、たまたま、以前からガイド対策用機材として考えていたものの一つが
定価の半額程度(中古)で売りだされているのを見つけ、思わずポチッてしまいました。
問題はこのプレートより 組み合わせて使う鏡筒バンドの方が高いのですが、
そちらも中古でという、うまい話しはある訳が無く、勢いで新品を注文してしまいました。
『
軒先貸したら、母屋も貸しちゃった。
』 といったところでしょうか。
(おいおい!)
「早まったか!」 と後悔する間もなく、物が届きました。
左が中古で見つけた「
Mプレート(中)
」、右が新品の「
鏡筒バンド(232WM)
」。 いずれもタカハシ純正品です。
さっそくEM-200赤道儀に取り付けみました。
このあと搭載するガイド鏡筒もタカハシ製。撮影鏡筒以外は純正品になりました。
なんと、プレートとバンドだけで2.6㎏もあり、R200SS用バンドがきゃしゃに見えてきました。
VC200L
鏡筒、D50mmガイド鏡筒を搭載してみました。
バランス合わせを完了した状態です。 ウェイトは総動員で13.5㎏と重量級になりました。
見かけは「ドンキホーテ」方式に似ているのですが、
○
メイン鏡筒
アリガタ2個で固定
[ ドンキホーテ ]
⇒
鏡筒バンド 2本のボルト締め
○
ガイド鏡筒
キャリーハンドルのカメラネジで固定
[ ドンキホーテ ]
⇒
鏡筒バンドを2本のボルト締め
更に頑丈なプレート・鏡筒バンドと、各段に強固な固定になっています。
頑丈になっただけでは無く、バランスも大幅に改善されました。
2本の指で鏡筒の向きを変えられ、クランプフリーでどこでも静止します。
ガイド鏡筒は30年以上前のものですが、光軸修正も可能な手抜きのないタカハシ純正品です。
フィルムの時代に手動ガイドするため、イメージシフト機能がついています。
期待を込めてもう一つのメイン鏡筒
R200SS
も搭載してみました。
VC200Lほど極端な鏡筒のアンバランスがないため、 ウェイトは10㎏と軽量にになっています。
ファインダー位置が斜め横で、アンバランスの要因になっていました。
ファインダー位置の違いからVC200Lとは、左右の位置を変えてバランスをとっています。
その結果、むしろVC200L以上に全体のバランスがとれているようです。
これまではアンバランスを避けるため、撮影時はファインダーを外していましたが、
今後はVC200Lを含め、ファインダーを外さなくても良くなりました。
今まで使っていたR200SSのバンドは捨てちゃうの?
今後はサンニッパ・ヨンニッパ専用で使っていく予定です。
「
O軸ガイドシステム
」と名付けています。
================================================
夕方少し雲が切れたので、なんとかガイド結果の検証だけでも・・
設営はしたのですが、じきにみぞれでも落ちてきそうな空に。
あわてて撤収しました。
今月は満月の夜に星が見えただけです。
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
779
PV
訪問者
480
IP
トータル
閲覧
4,020,366
PV
訪問者
1,432,057
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ドクターイエローを見たことある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ドクターイエローを見たことある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)