ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
続・天体写真再開後の歩み(講演会資料その2)
2016年01月15日
|
天体写真よろず話
この記事は
前回記事
「自己紹介・天体写真再開後の歩み(講演会資料その1)」
の続きです。
「
上越天文教育研究会
」新年会での講演の様子 (プロジェクタ画面ははめこみ合成)
望遠レンズでは遠方の銀河を撮るには力不足ということで、購入した口径20cmの反射望遠鏡
この鏡筒で撮ったアンドロメダ座の大銀河です。
わずか2分露光なのにこの大迫力。
(24枚重ね合わせています)
口径が大きく明るいため、2,3分の短時間露光で星雲も良く写りました。
赤道儀のモーターによる星の追尾状況のグラフ
しかしながら9cm屈折用の赤道儀に20cmを載せるのはやはり無理だったようで、
星の追尾が不安定で露光時間を延ばすと星が流れて写ってしまいます。
それでも半年ほど90S赤道儀には頑張ってもらったのですが、
たまたま見たネットの中古物件で掘り出し物を見つけました。
定評のあるタカハシのEM-200 USD赤道儀
旧世代のものだったのですが、スチール製三脚付で現行機種の半額以下だったので衝動買い。
さっそく20cm反射を載せ換えて、その使いやすさを堪能したのですが・・
追尾グラフは直線的で安定したのですが、ウォームギヤの周期的な進み遅れ(ピリオディックモーション)や
モーター速度誤差から、露光時間を延ばすとやはり東西方向に星が流れて写ります。
この問題を解決するには『オートガイド』しかないということで・・
パソコンが不要というイタリア製のオートガイダーを導入。
操作は簡単なのですが、撮影するまでに時間がかかる上、原因不明のエラーメッセージが出て何度もやり直しに。
成果も出ないうちに、本体が2度も故障して愛想がつきました。
そこで替わって導入したのは定評のあった
Orion SSAG
というガイド用CCDカメラ。
パソコンが必要になるのですが、単身赴任先で使っていたノートパソコンがありました。
ガイド用ソフトの
PHDGuiding
もフリーソフトで添付されていました。
操作画面の情報量は最初のオートガイダーとは段違いで、赤道儀コネクタ部にルーズがある事がすぐ見つかりました。
( 最初のオートガイダーで発生していたエラーメッセージの原因はこれでした。)
コード側のツバが長すぎて半差し状態となっていました。
これでオートガイドの成果を得る事ができるようになりましたが、
その後も機材のタワみなどによる星の流れとの闘いは続いています。
ノータッチガイドでは2,3分が限界だった露光時間も
今では20分を越える長時間露光も可能になりました。
更なる長焦点を目指して焦点距離1800mmの中古のVC200L鏡筒も加わった事から、
旧世代の赤道儀のモーターの回転精度では不十分と考えて
手持ちの赤道儀(左側の2台)を下取りに出して、新型のEM-200赤道儀を購入しました。
購入した新しい赤道儀は自動導入も可能な事から、撮影の効率も各段にあがっています。
いつの間にかノートパソコンも2台に
ずいぶん増えてしまった現在のわたしの機材です。
昔の機材で残っているのは、一番上にある 9cmのセミアポ屈折鏡筒だけになりました
わたしの場合は、昔買った赤道儀があったことからすぐ深入りしてしまったのですが、
これから天体写真をやってみようかという人には
中古の古いデジ一眼を買って、三脚で30秒程度の固定撮影から始めるのがお勧めです。
次のステップとしては、比較的安価なコンパクト赤道儀でガイド撮影というのも・・
================================================
次回は講演会ネタの最後として
『 HST画像にズームイン 』 の予定です。
週間予報では雲と雪だるまばかりですが、暖冬で傘マークも。
うかうかしていると満月期になっちゃう。
13日の午前中だけでしたが、久々に陽が射しました。
暖冬で雪は少ないのですが、今のところ撮れそうな気配はありません。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
自己紹介・天体写真再開後の歩み(講演会資料その1)
2016年01月13日
|
天体写真よろず話
雪の少ない暖冬ではありますが、当分の間 星を見る事はできそうにありません。
そこで前回記事に掲載した「
上越天文教育研究会
」での講演会の内容で
当座の画像ネタ切れをしのぐ事にしました。
10日の午後から役員会終了後の研修会という事で、1時間半ほど天体写真のプレゼン をさせていただきました。
今回は「
自己紹介
」と、昨今の天体写真事情を盛り込んだ「
天体写真再開後の歩み
」を。
掲載した画像は講演会で使用した画像の一部で、編集加工してあります。
メインタイトルです。
高校生の頃、自作のカメラで月食の写真を撮ったことが天体写真の始まり。
退職が近くなったころ、30年ぶりに天体写真を再開しました。
自宅での撮影風景もお見せして、自己紹介を終わりました。
今回の講演会用に新たに作成したプレゼン資料です。
30年間、タンスの上で眠っていた赤道儀です。
昔もほとんど使っていなかったので新品同様で、動作も問題無し。
あとはフィルムにとって替わったデジタルカメラの能力がどの程度のものか?
デジ一眼は持っていなかったので、手持ちのコンデジで検証してみました。
ハードディスクの損傷で画像データは失われていたので、残っていたプリントを写したもの
ちっちゃなカメラなのに肉眼以上の星の写りにビックリ。
10日後には単身赴任先の新潟駅のヨドバシカメラでデジ一眼を購入していました。
買ったデジ一眼で最初に撮った写真です。
カシオペア座からペルセウス座二重星団が写っています
圧倒的な星の数に感激して、大きくプリントしてみたのですが・・
左上部分で星が大きく流れているのが見つかりました。
( 星像が鋭くなるほど、星像の乱れも目立つということをこの時知りました。 )
結局 メーカー修理で戻ってきてからは、現在も優秀なレンズとして活躍しています。
30年前の赤道儀でノータッチガイド撮影していたのですが、
じきに中古の望遠レンズ(焦点距離100mm)が加わりました。
( 撮影ノートには パチスロで勝ったので購入と・・)
天体写真を再開してじきに 運良くホームズ彗星の大バースト
(2等級まで急に増光)
に出会うことができました。
ちょうどそのころ天文雑誌にはこんな記事が・・
改造費も光害カットフィルタも安くなかったのですが、
冬場で星が見れないこともありカメラの改造を決断。
改造の済んだカメラが戻ってきた翌日に撮った写真です。
いずれも100mmの望遠レンズで撮影
この頃はカメラのファインダーで見える明るい星を基準に構図を決めていました。
このため、目には見えないバラ星雲は画面隅にかろうじて入っていました。
その後、いずれも中古でしたが200mmまでの望遠ズームとフィルム時代のサンニッパレンズを購入しています。
カメラを改造して半年くらいは赤い星雲を中心に撮っていたのですが、
やがて天の川銀河の外の対象にも目が向いていきました。
しかし300mmで見栄えがするのは明るく大きなアンドロメダ銀河くらいで、
次第にカメラレンズの限界を感じるようになりました。
そこで購入したのが、なんと口径20cmの反射望遠鏡でした。
この鏡筒は大口径の割りには軽いのが購入した理由
このでかい鏡筒を9センチ用の赤道儀に載せて撮影を始めたのですが・・
この続きは、次回で。
================================================
講演会のプレゼン資料づくりを始めたのは正月のお酒が抜けてから。
それなりの時間をかけたのですが、
当分撮影できない中で
こうしてブログ記事にも活用できて得した気分です。
今朝起きたら白くなっていましたが、積雪が少なくまだ除雪車の出動なし。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
暖冬で 雪が雨に なっただけ (2回目の講演会)
2016年01月11日
|
日記
例年にない暖冬で1月1日に初撮りができたことから期待したのですが、
今年の運もそれまでだったのか、その後まったく撮れていません。
たしかに、雪では無く 降っているのが雨というのはありがたい事なのですが、
星が見えないのではいつもの冬と変わりありません。
新月の夜なのに 雨がかなり降っていました
そんな中、昨日は『
上越天文教育研究会
』 の新年会に参加してきました。
私は会のメンバーではないのですが、設立42年目になる同会の役員会 兼 新年会で
1時間半ほどの講演を頼まれての参加でした。
会のメンバーの大半は学校の先生方
(元先生を含む)
になるのですが、
そんな先生方の前での講演を引き受けるのですから、
もう退職して失うものが無いとは言え 大した度胸です。
まずは、自己紹介から
頼まれての講演会は2年前の夏に「星のふるさと館」で行っていますので2回目になります。
前回の講演会関連のブログ記事は以下になります。
「星のふるさと館 講演会迫る。」
「娘が書いた講演会レポート」
「30年ぶりに天体写真を始めた理由(講演会資料その1)」
「星空から 星雲・銀河へズームアップ(講演会資料その2)」
「すばる望遠鏡に挑戦(講演会資料その3)」
「まだ巡り会えない大彗星(講演会資料その4)」
「より彼方へ 天体アルバム[太陽系](講演会資料その5)」
「より彼方へ 天体アルバム[銀河系](講演会資料その6)」
「より彼方へ 天体アルバム[銀河系外](講演会資料その7)」
( プロジェクタ画像ははめこみ合成しました )
ほんとに話すだけの講演会なら5分も無理なのですが、ありがたい時代です。
前回は観望会の前座でしたので、子供さんも意識して広く浅くを心掛けたのですが、
今回は「
天体写真再開後の歩み
」をメインに少し詳しい話もさせていただきました。
懇親会の冒頭、会長さんから丁寧な感謝のおことばをいただきました。
( 会長さんは越後松之山「
森の学校
キョロロ
の館長さんでもあります。)
皆さん順番に今年の抱負を述べておられましたので、わたしも・・
『
今年はポチッを控えて、手持ち機材の能力を引き出せるよう頑張ります。
』
当分の間、雪だるまマークの天気予報になってきましたので
次回はこの講演会の内容でも と考えております。
================================================
前回の講演会は50分。
今回は1時間半でしたので時間が余るのではと心配したのですが、
むしろ時間が足らずにお見せできない画像もありました。
会長さんをはじめ、立派な機材をお持ちの方もおられ
団地内の自宅で撮影しているというわたしの講演で、
自分も頑張らねばと言っていただいたのが、ありがたかったです。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
馬頭星雲付近 2枚モザイクならず
2016年01月07日
|
天体写真(星雲・星団)
今年の運を使い果たしたかと思われるような1月1日からの初撮り。
今回は南中してから薄雲が出るまでに撮影した
馬頭星雲
付近です。
馬頭星雲 付近
(オリオン座)
( 画像クリックで元画像の30%の画像を表示 )
( 上 が北の方向 )
撮影DATA
: canon
NFD400mmF2.8
(
手製絞り F
4
相当
* 前面保護ガラス取り外し
)
2016/ 1/ 1
22:54’~ 露出
10
分×6枚
ISO
800
Cooled 60D (気温2℃ 冷却 オフ) ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7
馬頭星雲部分の拡大画像です。
馬頭星雲を狙ったにしてはちょっと構図がかたよっていますが、その理由は・・
もし、日が替わるころに雲が出る という予報が外れたら2枚モザイクの予定でした。
枚数を減らしてモザイク撮影する方法もあったのですが、ダメなら次回にと考えて10分6枚を撮影。
見事に予報が当たって
23:57’~ 10分×2枚
北側の三ツ星付近を撮り始めたら急にモヤに覆われて撮影を断念。
次回、撮れる機会がありましたら最優先で撮影したいと思います。
撮影時のおりおんショットです。
馬頭星雲撮影時もそんなにすっきりした空ではありませんでした。
暖冬とは言っても、冬は冬。
撮影中もなんかモニタが見ずらいなぁと思っていたのですが・・
冬場の撮影、ノートパソコン大丈夫でしょうか?
================================================
今回も冷却デジカメは冷やさなかったので、カメラの結露防止用の乾燥空気は
撮影レンズのフード内に送りこみました。
その効果でレンズ表面だけは全く曇っていませんでした。
暖冬で今のところ積雪ゼロですが、この先 星の見える気配がありません。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
ビックリポンの暖冬、なんと1月1日に初撮り。
2016年01月04日
|
我が家の四季
昨年30日から四日間飲み続けたお酒がやっとぬけてきました。
娘たちも昨日帰ってしまい いつもの生活に戻りましたが、
いつもと違うのは経験したことの無い暖冬。
1月1日に初撮りができるなんて、初めての経験です。
予報では雲が無いのは日が替わる頃までということでしたので、
本命のオリオンが南中するまで西に傾いたアンドロメダ大星雲(大銀河)を撮影。
アンドロメダ大星雲(大銀河)
(アンドロメダ座)
( 画像クリックで元画像の30%の画像を表示 )
( 右 が北の方向 )
撮影DATA
: canon
NFD400mmF2.8
(
手製絞り F
4
相当
* 前面保護ガラス取り外し
)
2016/ 1/ 1
21:33’~ 露出
10
分×5枚
ISO
800
Cooled 60D (気温2℃ 冷却 オフ) ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7
設営は明るい内からやっておいたのですが、正月ですのでしっかりお酒の方もいただいてから撮影しております。
今回は手製絞りでF4まで絞って 更なる高画質を目指したのですが、
既に西に低くなって頭の重いヨンニッパレンズがタワんで星が流れてしまいました。
「
親亀子亀
」方式ならガイド鏡も一体なので補正できるのですが、「
O軸ガイドSYS
」は二重構造で別の動きをします。
今年の暖冬はハンパじゃない!
↑
本日(4日)の我が家の写真 (洗濯物も干してあります)
昨年の3日に撮った写真と比べると ↓
これでも昨年は小雪だったのです。
これを見て、異常気象を心配される太平洋側の皆さん。
安心してください、これから降ってきますよ。
週間予報では週の後半から雪だるまのマークが・・
それを裏付けるかのように、午後から風が出て荒れてきました。
================================================
この暖かさでもしかしたらと、家の裏を探してみたら・・
暮れに一度うっすら雪が積もったので勘違いした
ふきのとう
春はま~だだよ。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,040
PV
訪問者
568
IP
トータル
閲覧
4,006,719
PV
訪問者
1,425,028
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2016年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)