ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
かに星雲 9年間の膨張 (リベンジ! Cooled60D)
2021年12月14日
|
天体写真(星雲・星団)
先月29日夜
(正確には日が替わった
30日
)
の
ゴールデンタイム
に撮ったおうし座の
かに星雲
です。
(注)
ゴールデンタイム
・・・日が替わってから薄明が始まるまでの庭撮りで空の最も暗い時間帯
M 1
(NGC1952)
かに星雲
(おうし座)
M 1: 距離 6500光年 視等級 8.4 等級 視直径 420”×290” 超新星残骸
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 横構図で撮っているので上が北の方角になります )
撮影DATA
:
2021/ 11/ 30 00:17’~
Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
20
分 ×
6
枚 +
5
分 ×
6
枚 ISO
3200
LPS-D1
Cooled 60D
(冷却オフ CCD +7 ℃前後)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
縮小なしの
かに星雲
の切り出し画像です。
矢印の先にある星は、
かにパルサー
と呼ばれるパルサー(中性子星)です。
直径は約20kmしかなく、光度は16.5等級。
1秒間に30回という高速回転をしており、33msの周期で電波やX線を出し、
また可視光線で星雲全体を照らしています。
実は
Cooled60D
再登場となった先月7日夜にも撮影していたのですが
その夜は大気が不安定でガイドが乱れてブログには未掲載でした。
下がその時に撮った画像です。
今回とほぼ同じ露光時間と枚数を撮っているのですが、
大気不安定のためオートガイドが安定せず、星が肥大化して
かにパルサー
が分離できていません。
リベンジの
かに星雲
の画像はこれまで撮った中でもかなり良く写っていたので、
( それでもよく見ると東西方向に星が横長になっていますが・・)
ネット検索で他の方の撮った画像と比較してみました。
その結果 口径20cmクラスとしてはかなり健闘していると自己満足。
その検索中にネットでたまたま見つけた
「
薩摩川内市せんだい宇宙観ホームページ
」で興味深い記事を見つけました。
それは、九州在住のアマチュアの2氏が撮影した9年3ヶ月を隔てた
かに星雲
の画像を使って
その間の変化を見ようというもの。
その記事は
→
こちら
わたしも
かに星雲
が1054年の超新星爆発の結果できた事は知っていましたが、
967年間かかって現在の大きさになったわけで
たかが
10年たらずでその変化がわかるものだろうか
?
半信半疑ながら、過去に自分で撮影した画像を探してみたところ・・・
なんと 今から8年10ヶ月前に撮った画像がみつかりました。
カメラは同じCooled60Dなのですが、撮影鏡筒も露光時間も異なったため
画像サイズに加えて回転角など、かなりの時間をかけて GIFアニメを作成しました。
右上の矢印の星は固有運動の大きな10.5等級の恒星です
せんだい宇宙館
で使用した画像は わたしの鏡筒より大口径の25cmと30cmによるものですが、
わたしの20cmの画像でも星雲の赤いフィラメントの動きを見ると少し膨張しているような ・・・
これも ものまねになりますが、モノクロ画像でのGIFアニメも作成しています。
露光時間の多かった今年の画像を暗めにしたのですが、まだ明るかったですね。
恒例となっている ”
只今撮影中ショット
” ですが、大気不安定だった7日夜のものをお見せします。 ↓
11月 8日3時51分~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×5枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
透明度が良い時は上空で強い風が吹き荒れていて、シィーングが悪いと聞いたような気が・・
次回はこの夜なんと5タイトル目のきりん座 の銀河の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
口径の差もあり九州の2氏の画像には負けていますが、
約9年前の画像も自分で撮っていたということで
”継続は力なり” と言えるのでは。
どうせならもっと先の変化も見たいのですが、5年後はもう無理かな?
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
アンドロメダ座 NGC891銀河で リベンジ! Cooled60D
2021年12月11日
|
天体写真(系外銀河)
話題になっていた”彗星祭り”への参加で一回中断しましたが、
Cooled60D
再登板のリベンジ撮影を行った先月29日夜の3タイトル目になります。
2タイトル目の撮影が終わっても まだ21時半ころで灯火の影響があったのですが、
3タイトル目からは20分の長時間露光をメインに撮影しました。
選んでいたタイトルは2タイトル目の
ミラクゴースト(NGC404)
と同じ
アンドロメダ座の 系外銀河
NGC891
でした。
NGC 891
と遠方の銀河たち
(アンドロメダ座)
NGC 891: 距離 2700万光年 視等級 10.8 等級 視直径 13.5’×2.5’ 渦巻銀河
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 横構図で撮っているので上が北の方角になります )
撮影DATA
:
2021/ 11/ 29 21:44’~
Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
20
分 ×
6
枚 +
5
分 ×
4
枚 ISO
3200
LPS-D1
Cooled 60D
(冷却オフ CCD +7 ℃前後)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
本来は先月7日夜に華々しく再登場となったはずの
Cooled60D
だったのですが、
7日の夜は大気が不安定だったためガイドが乱れてまるでピンボケのような画像ばかり。
そのリベンジとなったこの夜のガイドグラフは・・ ↓
ステラショット2
でオートガイド撮影中の画面
設定したガイド補正のしきい値0.25ピクセル 以下に収まっている時間帯も多く 良好な空の状態でした。
(注. 今回の撮影鏡筒での星像のゆれはガイドグラフの5倍になります )
そこで ピクセルサイズの小さい
Cooled60D
と、ピクセルサイズの大きい
6D
の撮影画像で
解像度の比較をやってみました。
比較画像は今回
Cooled 60D
で撮った画像と 3年前に
6D
(HKIR改造)で撮った画像の銀河部分を
縮小なしで800×1024ピクセルで切り出したものです。
撮影鏡筒はどちらも
VC200L+ RedHD
(合成fl =1386mm)
(参考値)1ピクセル のサイズ Cooled 60D: 4.3μm EOS 6D: 6.5μm
撮影鏡筒や空の状態が同じなら、ピクセルサイズの小ささは高解像につながる事は明らかです。
撮影時の空の状態の記録にもなる ”
只今撮影中ショット
” です。 ↓
22時47分~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×7枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
次回はこの夜のゴールデンタイムにリベンジ撮影した かに星雲 の予定です。
新しい試みにもチャレンジします。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
おととい(9日)の夜は22時前に沈む細めの月と、2時ころから雲が出る
という予報とのはざまで悩んだのですが、
思い切って設営して3時ころまで撮影しました。
いつ中止となってもいいように、撮影済みの対象の追加露光を中心に。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
レナードではなく、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 に肩入れしたのには訳がある。
2021年12月08日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
この時期 天気が安定しないのは日本海側では当たり前のことなのですが、
そんな天気の変わり目に5日夜 再び徹夜で撮影する事ができました。
先月29日夜に徹夜で撮った画像もまだ3タイトルがブログ未掲載なのですが、
今回は縦(タテ)構図に適した対象を中心にさらに3タイトル追加する事ができました。
(これで年内分のブログ用画像は大丈夫でしょう)
今回はその3タイトルとは別の番外編として、片手間で撮った2つの彗星の画像を先にお見せします。
本来なら只今 ”お祭り”真っ盛りの
レナード彗星(C/2021 A1)
をドーンとお見せしたいところですが、
訳あって
チュリモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)
の方を。
チュリモフ・ゲラシメンコ彗星 67P
(
撮影時は かに座 通過中)
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
彗星の中心核を基準にコンポジット
( 横構図で撮っているので上が北の方角になります )
撮影DATA
:
2021/ 12/ 6am 04:21’~
Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
5
分 ×
11
枚 ISO
3200
LPS-D1
Cooled 60D
(冷却オフ CCD +5 ℃前後)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
こってりと処理しなおした画像を追加しました (2021/12/08 11:50)
↓
なぜいま話題の
レナード彗星
の方でないかと言うと・・
レナード彗星が見えるのは朝方 東の方角になり
➀ 撮影するとなると2階のフニャフニャベランダしかないこと
➁ 朝方には薄雲が出そうな雲予報だったこと
・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり朝方の短い時間しか撮れないレナード彗星のために重たい機材を
北極星も見えない狭いベランダに運びあげるのには躊躇
(ちゅうちょ)
せざるを得なかった
という訳です。
一方
チュリモフ・ゲラシメンコ彗星
(以降は
67P
と記述)の方は早朝4時前に天頂付近で南中となるため
いつもの撮影場所・機材で、少し撮影時間を分けてやるだけで済みます。
そんな訳であきらめていたレナード彗星だったのですが、やはり”祭り”は参加してこそ
という訳で
67P彗星の撮影は
ステラショット2
に任せて、空いていたカメラ
EOS6D
(HKIR改造)
と広角ズームで
霜が凍ってツルツルになっていた2階ベランダにて撮影。
レナード彗星 C/2021 A1
(
撮影時は うしかい座 通過中)
( 画像クリックで 元画像の30%サイズで表示します )
恒星位置を基準にコンポジット
元画像では上越市街地の光害によるカブリがひどかったのですが、画像処理で目立たなくしてあります
撮影DATA
:
2021/ 12/ 6am 05:16’~
TAMRON 28~75mm F2.8(fl=75mm F4)
露出
30
秒 ×
15
枚 ISO
1600
EOS6D (HKIR改造)
ToastProで簡易追尾
ステラショット2
(リモート撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
67P彗星の画像に比べて写野が30倍も広いため彗星がとても小さく写っています。
彗星周辺を縮小せずに切り出してみると
白い破線の枠は67Pと同じ機材で撮影した場合の写野になります
しっかりと尾が写っていることがわかります。
撮影時の彗星の明るさを
ステラナビゲータ
で推定すると
67Pが10.4等級 レナード彗星は 5.3等級 明るさの差は歴然です。
67P彗星 撮影終了時のショットです。
05時41分~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×3枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
空が明るくてなって使えない画像もありました
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
なんとかすべり込みで”彗星祭り”に参加できました。
雪国越後の天候を考えるとレナード彗星はこれが唯一の撮影となるでしょう。
一方 チュリモフ・ゲラシメンコ彗星 67Pの方 は少し期待外れの写りだったのですが、
過去に探査機が着陸した唯一の周期彗星だとわかってびっくり。
この奇怪な姿に興味をひかれた方は
→
こちら
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
初撮影 ミラク(βAnd) の幽霊 NGC404 (リベンジ! Cooled60D)
2021年12月05日
|
天体写真(系外銀河)
先月29日夜の2タイトル目はアンドロメダ座の2等星
β And(ミラク)
の
輝きに埋もれそうなほど近くにある
系外銀河NGC404
で す。
この銀河は18世紀には発見されていたのですが、
明るい星の光で観察や写真に撮る事が難しいことから、
ミラクの幽霊(ゴースト)
というニックネームがあります。
わたしもミラクゴーストという名前は前から知っていたのですが 撮るのは初めてです。
ミラクゴースト NGC 404
(アンドロメダ座)
NGC 404: 距離 1000万光年 視等級 11.2 等級 視直径 3.5’×3.5’ レンズ状銀河
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
明るい2等星の右上に見えているのがミラクゴーストです
( 横構図で撮っているので上が北の方角になります )
撮影DATA
: 2021/ 11/ 29 20:19’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
5
分 ×
15
枚 ISO
3200
LPS-D1
Cooled 60D
(冷却オフ CCD +7 ℃前後)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
撮影前は明るいミラクの光条に隠されるかもと思ったのですが、5分露光では大丈夫でした。
まだ空が明るかったこともあり20分露光はやめて 5分露光の枚数を増やしました。
ミラク周辺のトリミング画像になります。
ミラクの左下に写っている赤いにじみのある光点は撮影の際に発生したミラクの”ゴースト”です。
2つのゴーストが面白かったので残したのですが、
無理やり消したゴーストもあります。
六文銭(九文?)のようなゴーストは見苦しかったので手作業で消しました。
この夜は大気のゆれは少なめだったようでガイドグラフのぶれは前回の1/4くらいでした。
ステラショット2
のオートガイドで、中ほどの2本の線はガイド補正のしきい値で±0.25ピクセルに設定、
撮影鏡筒ではx5相当の1.25ピクセルとなります。
撮影時の透明度の記録にもなる ”
只今撮影中ショット
” です。 ↓
21時05分~
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×6枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
時間が早くまだ空が明るかったせいか、アンドロメダ銀河の写りもパッとしません。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
夜間の気温も低くなってきたのでもう自然冷却でいいかも。
冷却による結露トラブル対策の『乾囲送兵衛』のセットも面倒だし、
乾燥空気送入用のチューブをぶら下げての撮影は
精神衛生上もオートガイドにもいいはずはないし。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
夕飯前 電柱に隠れるまでのNGC253銀河 (リベンジ! Cooled60D)
2021年12月03日
|
天体写真(系外銀河)
Cooled60D
の記念すべき再登場の先月
(11月)
7日の夜は
雲はなかったものの 大気が非常に不安定だったようで、
ガイドグラフが大きくぶれてピンボケのような画像を量産しました。
現役機種のフルサイズの
EOS 6D
よりピクセルサイズが小さい事から
より高精細な画像が得られることを再確認したかったのですが、
”大気のゆらぎ” の前にはギブアアップ。
リベンジはいつになるやらと思っていたのですが、
月末にその機会が訪れました。
29日夜、薄雲はあったものの初冬の夜長を徹夜で撮影する事ができました。
前回(7日)と同じ撮影機材でしたが 予想気温が低かったことから
リスクの多い冷却はオフにして撮影しました。
(
それじゃ”
Cooled
”の意味ないじゃん
)
おかげでノントラブルで5タイトルも撮る事ができました。
なんと今の時期18時過ぎたころには薄明が終ってくれます。
むろん灯火でまだ空は明るいのですが、もったいないので夕飯も食べずに撮影開始。
今回は 恒例の ”只今撮影中” ショットを先にお見せします。
20時07分ころ
TamronZoom(f17mmF2.8) 30秒×4枚 ISO1600 ソフトフィルター kissDX(フィルタ改造) 三脚固定撮影
まだ時間が早く空が明るかったのですが、時間つぶしも兼ねて
南中前の
NGC253銀河
を見切り発車で撮影開始。
NGC 253
(ちょうこくしつ座)
NGC 253:距離 1140万光年 視等級 8 等級 視直径 27.5’×6.8’ 渦巻銀河
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( 横構図で撮っているので上が北の方角になります )
撮影DATA
: 2021/ 11/ 29 19:35’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386mm)
露出
5
分 ×
2
枚 +
4
分 ×
3
枚 ISO
3200
LPS-D1
Cooled 60D
(冷却オフ CCD +6~+7 ℃)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
南天低めで じきに電柱にかかってしまったため、使えたのはわずか露光22分間でした。
本来は空の暗い深夜帯に南中する9月下旬ころに撮る対象です。
前回問題となったガイドグラフのぶれ幅はこの夜は小さめでした。
撮影中の
ステラショット2
の画面です ↑
(はめ込み画像は電柱にかかった時の撮影画像)
次回2タイトル目は アンドロメダ座の今回初めて撮った対象になります。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
冬タイヤへの交換も先日終えました。
車は1台なのでまだ自分でやっております
気になるのは年末始の雪がどうなるか。
今年1月のような大雪は20年に一度であってほしい。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
657
PV
訪問者
350
IP
トータル
閲覧
4,098,120
PV
訪問者
1,471,039
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2021年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中