余計な事を考えていた・・・

2005-12-28 12:51:07 | くるま
   
   昨日、今日と朝起きると素晴らしい天気だ。
   普段だと長女を駅に送る頃が日の出だからわかるのだが、
   冬休みに入って、遅い電車で通学してるため、
   日の出の頃にはまだ寝ているのである。
   だが、朝の空を見ると、どう考えても、
   素晴らしい夜明けだったに違いない。
   そんなに何日も続かないであろうから、
   明日は最後のチャンスかもしれない。


       

   ということで、先日からエンジンがかからなくて、
   掘ったら菓子のビートん君をボチボチやらねば・・・

   であるが・・・
   先日、1日充電して、エンジンは無事かかったものの、
   次の日にはカチャ!である。
   充電中、一層だけ泡がでなくて、反応がなかった。
   電解層が膨らんで変形している。
   電圧はまーまー上がっているが、
   エンジンを始動するパワーはないようである。
   6年もったから、よしとするか。

   それから2~3日、考えていたのだが・・・

   ビート純正は、調べてみると、
   28B17Rのようである。
   この28というのは、簡単にいうと性能であり、
   数値が大きいほど容量が大きくなる。

   現在ついていたのが、
   32B17R ↑の写真左
   どうも、前オーナー時代に一度交換しているようだ。   
   同サイズで性能アップなので、正しい判断である。
   どうやら、28というのは無くなっているのではないだろうか?
   日々改良され、性能が上がっているので、考えられる。

   さて、ここからが、余計なことなのだ。
   こののあとの数字。
   17とか、19とか20なのだが、
   これは、幅の寸法のことだ。 単位はcm。
   
   そこで、一般的なものが、量販店で安く売られているは当たり前。
   特殊な物は高くなる。
   車屋さんに聞いても、性能ダウンはススメルはずも無く、
   特殊なB17であれば、一般的なB19をススメル。
   実際に私でもそうススメル。
   だが、性能アップ+安価=なのだが、、、
   トランクに積むビートの場合・・・
   重いものにするのは、すんごーーーーくイヤなのだ!

   できれば、レース用のドライバッテリーでも積みたい。
   しかしそんな高価な物は買えない。
   台湾製の安価なものも、秋葉原で売っているようだ。
   ネットでも手に入るみたいだ。
   もっと小さい物では、バイクのものもあるが、
   小型だが容量が小さいのとかえって高くなる。
   やはり、量販店に行ってみることにする。

   38B19Rが、¥3300・・・いい物だが、ちょっと高い。
   40B19Rが、¥1999・・・おお~~、N社製、しかもカルシウムだ!
   普通なら、これに決めるところなのだが・・・やはり大きい。
   もう一軒。
   30B19Rが、¥1690・・・ちょっと怪しいがH社製。
   これだな~~!と思っていると・・・
   その横に、ひと回り小さいバッテリーがある・・・
   30A19Rが、¥1690

   う~~ん、ちょっと考えてみるか~~

   この、はターミナル形状がちがうのである。
   Aは、昔の軽自動車のような通しボルトでとめるものだ。
   だが、そのサイズだ。
   =127x162 (奥行x高)
   =129x203
   高さがなんと4センチもちいさいのである。
   
   ちょっと挑戦してみたくなる・・・¥1690だし・・・
   
   で、買ってみた。 無駄遣いとなるのか?
   比べてみると、1719に幅がひろくなったが、
   確かに軽い!

   だが、これからだ!
   ターミナルはとりあえず、とめた。
   あとは、固定だ。
   小さくなったぶん、あれやこれや工夫して取り付けた。
   ちょっと、時間がかかったし、腰が痛くなった。
   一通りの作業の後、無事元気良くエンジン始動!

   やれやれ、それにしても、作業すると目の衰えを感じてしまう。
   このバッテリーがだめになったら・・・
   素直にタイプをつけようっと!nose8


   最後のは+ターミナルの位置のこと。