ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のアッツ桜(ザクラ)

2012年05月19日 | 日記


アッツ桜は昨年植え替えをした効果が出て見違えるように
元気になりました。
南アフリカ原産の小球根植物です。
この花はロードヒポキンスが正式な名前らしいですが、
アッツ桜という流通名で出回っています。

なぜアッツ桜という名がついたか諸説がありますが、
アリューシャン列島のアッツ島とは関係がないようです。
ロードヒポキンスでは覚えにくく、アッツ桜で覚える
ことにしました。

花のブログをはじめた当時は花の名前の由来を調べて
書いたものでした。
花に親しむのにいい勉強になりました。
アッツ桜のように諸説があって由来の不明なものが
結構多いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。