![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/0a9d536f21b6ebc09dc5b13ae42a8298.jpg)
立寒椿(タチカンツバキ)が真冬に咲き続けています。
郊外の植木畑に立寒椿が数10本植えられていますが、
いずれも樹高は5mを超えています。
ここに来ると立寒椿の無数の花に圧倒されてしまい、
カメラで捉えようがありません。
立寒椿はサザンカと寒椿の交雑種で、もともとの寒椿と
別の寒椿群に分類されます。
立ち性であることから立寒椿と呼ばれますが、一般に
サザンカの一種として扱われています。
立寒椿は公園や街路樹などに多く植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/56e07e0632993b9e27242afa5759eeab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/16867bd60b22d670f0a6fbe75d0a57f8.jpg)
立寒椿は12月が花の最盛期で、いまは咲いている花と
咲き終わった花が入り混じって近づくと見栄えがあまり
よくありません。
昨日畑地帯に風除けに植えられた立寒椿の中で一番輝いて
いる一輪の花を探しました。
一重と思っていた花が接写してみて八重の花であることに
気がつきました。