ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

春節と金柑

2014年01月31日 | 日記
今日1月31日は中国など東南アジア諸国では春節
(旧正月)です。
10年ほど前にベトナムを旅行したのは春節の前日でした。
春節の飾り物として鉢植えの金柑を飾る風習があり、
金柑の鉢をバイクや自転車で家に運ぶ人々から楽しそうな
表情が伺えました。
ホテルには立派な金柑の鉢が飾られていました。



散歩コースの金柑は観賞用が多いようで、食用の金柑と
比べて果実は小粒です。
やがて完熟すると野鳥の食べ物になります。
いつもフェンス際に実の成る民家の金柑を見ていますが、
西日を浴びて輝えていました。
大株で約300個の実が成っています。
放置しているなら一個くらい採って味見をしたいと思う
ときがありますが、意外にできないものです。

追記:
10年前にベトナムのホテルで撮った金柑の
飾りです。当時のデジカメは200万画素でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。