![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/33537dce37a868b40c324339b8932bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/f0511bc7700803656bf6e165ee1261c1.jpg)
花の少ないこの時期ですが、真鶴半島の最先端の真鶴岬では
水仙が満開でした。
ここに来ると、海を入れて水仙を撮りたくなりますが、
花が海に向かって咲いていて叶いませんでした。
水仙のほのかな香りが漂っていました。
花といえば貴船神社の境内に冬桜が咲いていました。
石段から少し入ったところに咲き近づけませんでした。
10月桜か冬桜か詳しいことはわかりませんが、
ここでは冬桜とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/65d2cdca93eb8d6d255848ef850e2bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/5af45b76315fa6ef9422b93f57f242ea.jpg)
お林と呼ばれる照葉樹林の中に自生するカラタチバナは
赤い実をつけていました。
万両によく似ていましたが、葉は披針形で細長く違いが
わかりました。
この森の中に自生する吉祥草の実は赤く色づいて残って
いました。
薄暗いところですが赤い実が光って見えました。
花が咲いた跡がたくさん残っていますが、結実するのは
ごくわずかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/cde9101666d274b4a9796ac55d4a992a.jpg)
真鶴には10年あまり通っていますが、来るたびに
何か新しい発見があります。
荒井城址公園の出口でコナラに寄生したヤドリギを
見つけました。
春に小さな黄色い花が咲くのを楽しみにしています。