ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

散歩中に見たエゴの花、ニシキウツギ、ナワシロイチゴ

2013年05月14日 | 日記




市営公園にはエゴノキの白い小さな花が1本の成木に数えきれない
ほど下垂れして咲いていました。
枝が横に広がってエゴノキらしい姿を撮るのは難しかったです。
ミズキに代わっていまエゴの花が旬の花です。

公園を出たら畑の縁にニシキウツギが咲いていました。
花が淡黄白色から紅色に変わるので二色空木の名があります。
ほかのウツギに比べて花が密集して咲かないので目立たないです。



土手の草むらの中ににナワシロイチゴの花が咲いていました。
苗代を作るころに花が咲くのでこの名があります。
ナワシロウツギの花は接写してもピントが合わずいつも泣かされます。
1か月もたてば赤い実が成りますが甘くないので期待していません。



帰りに公園に立ち寄ったら、朴の花が自分と同じ目線に
咲いているのを見つけました。
高木に上向きに咲く朴の花を撮るのは難しいですが、
カメラを近づけて撮れてラッキーでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の森公園のキショウブ、コオホネ

2013年05月13日 | 四季の森公園


四季の森公園は子どもの遊び場があり昨日は家族連れで
にぎわっていました。
もりの連絡橋を渡って石段を下りると学級田んぼがあり
別世界のような静かさです。

その田んぼのそばの小さな沼にキショウブが咲いていました。
キショウブは国立環境研究所のサイトによると、
侵略的外来種のワースト100指定種になっています。
この沼では在来種に影響を与えることもなく自然の中に
溶け込んでいました。



キショウブの咲く沼の中に目立たないですが黄色いコウホネが
咲いていました。
コウホネは和名は河骨で川に生え、根茎が白骨のように見るのが
名前の由来です。
2,3年前にホウホネを接写しようと沼に体を乗り出して
カメラを向けたら、胸のポケットからケータイが飛び出し
水に塗れて使い物にならなくなった苦い思い出があります。
私の年代ではコオホネの接写は冒険といっていいでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に紫蘭が咲いています

2013年05月12日 | 日記




庭に紫蘭(シラン)が咲いています。
野生のランのシュンラン、キンラン、ギンランなどは里山で
見られますが、野生のシランは絶滅危惧種のようです。
紫蘭は庭や公園の花壇などに植栽されて、ランというより
身近な草花という感じです。

紫蘭から2つのことを思い出します。
20数年前の古い話ですが、若い女性中心の職場に変わって
世代間ギャップを感じ、自宅の紫蘭を鉢植えにして
職場の窓際に置く気配りをしました。

当時カラオケが盛んで、谷村新司の「陽はまた昇る」を
カーラジカセで繰り返し聞き、歌詞をそらんじるほどでした。
紫蘭が咲くと
「鉢植えの紫蘭の花は 朝の雨にうたれ」という詩を
思い出します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花(ヒルザキツキミソウ、ニワゼキショウ)

2013年05月11日 | 日記


庭にヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)が芝生の端に群生して
咲いています。
小規模なグランドカバーになっています。
咲いた花は2~3日はしぼまないのでたくさん咲いています。

春先の芝生の草取りのとき、これは花の管理人の事業仕分け(?)
のようなもので、ヒルザキツキミソウの芽が残されました。
にぎやかだった庭の花は5月になってかなり減りましたが、
いまアカバナ科のヒルザキツキミソウが存在感を見せています。



庭の芝生の中にニワゼキショウ(庭石菖)が咲いています。
アヤメ科で花の大きさは数ミリの小さな一日花です。
午後になると花がしぼみます。
日差しがないと花は開かず、ヒルザキツキミソウと対照的です。
ニワゼキショウも芝生の草取りから免れたものです。

野原などに咲いているのを見かけることがありますが、
花好きでないとこの小さな花には気づかないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩中に見たコバンソウ

2013年05月10日 | 日記




散歩コースの高台の小学校前の道端にコバンソウ(小判草)が
咲いていました。
コバンソウは雑草の一種でイネ科の1年草です。
校庭の中を覗いたら、コバンソウが群生していました。
花穂が小判に似ていることが名前の由来です。
小判は多い方がいいはずですが、異常な繁殖には違和感がありました。

7,8年前にアメリカ西海岸を旅行したとき、サンフランシスコの丘で
コバンソウを見つけました。
荒れ地につつましく咲いていてコバンソウらしくなかったです。

昨日桐のある民家の前を通ったら、強く剪定されていて
花が咲いておらずがっかりしました。
昨年撮った桐の花をアップします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。