ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

住宅街のモミジイチゴの実と桑の実

2013年05月20日 | 日記


近くの空家の垣根に黄色い実が色づいていました。
この家の庭は以前から手入れされず放置されていましたが、
2,3年前に転勤で空家になり木は伸び放題でした。
垣根のそばの黄色い実はモミジイチゴの実でした。

カメラを向けていたら、2人連れのご婦人が近寄ってきました。
この家は空家ですが、無断で食べていいのでしょうかねと
冗談半分に話しかけたら、黄色い実はすでに高齢のご婦人の
口の中に入っていて驚きました。
私も口に含んだら甘かったです!



そこから5メートル離れた場所に桑の木を見つけて
「これ桑の実ね、懐かしいわ」と黒い実を口に入れて、連れの方に
田舎の思い出を話していました。
「田舎のご出身ですか」と聞いたら、東北の出で大地震のとき
実家が津波に流されて故郷をなくしました とさびしそうに話を
されました。
私は実家がどこであったか聞き返すのをためらいました。

お詫び:
コウゾの実をモミジイチゴの実に訂正しました。6月11日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花(アッツザクラ、ヒメヒオウギ)

2013年05月19日 | 日記


庭に鉢植えのアッツザクラ(桜)が咲いています。
ピンクの6弁花は互い違いに咲くのが特徴です。
数日前の散歩中、アッツザクラがプランターに数10株
そろって咲いているのを見て違和感がありました。

アッツザクラの名前はアリューシャン列島のアッツ島とは
関係なく、流通業者が名前をつけたようです。
本名はロードヒボキンスですが、アッツザクラに親しみを
感じています。



庭にアヤメ科のヒメヒオウギが咲いています。
6弁花の花びらの下3枚に赤い班があるのが特徴です。
例年ならヒメヒオウギの花でにぎわいますが、今年は
裏年なのか少ないです。
そばの置石に花の影が映るのが好きです。

先日娘から贈られた母の日の花に、ミニバラ、
アイビーなどの中にヒメヒオウギが数株入っていて
可愛いと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のヤマボウシ(山法師)

2013年05月17日 | 日記




公園のヤマボウシは今年は裏年なのか枝先に咲く花の数が
少ないです。
公園のヤマボウシは山に自生するものに比べて花が小さく見劣り
しますが、公園の別のルートで山のヤマボウシに近い大きな花を
見つけてほっとしました。

ヤマボウシ(山法師)は白い4枚の花びらを頭巾をかぶった
法師に見立てて名づけられたといわれます。
ヤマボウシは山では高木が多く頭上に咲く花を見ることは少ないです。

以前、箱根の芦ノ湖付近の山を縦走したとき、遠くに白く輝えて
いる木を見て、仲間から「あれはヤマボウシの花」と教えられた
ことを思い出します。
ヤマボウシが咲くとそのときの山の感動がよみがえってきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども公園に咲くユリノキの花

2013年05月16日 | 日記




帷子川沿いを歩いていたら橋のそばでツバメが約10羽
飛び交っていました。
ツバメを飛んでいるのを見ると心が和みます。
橋のそばの子ども公園は子どもたちでにぎやかでした。
ブランコのそばのユリノキに花が咲いていましたが、
高木で花が目立たないのでちょっと気がつきにくいです。

ユリノキ(百合の木)は高さ約15メートル、直径40センチ
の高木ですが、街の中でよく剪定されないで自然な姿を
保っていると感心しました。
淡緑色の花はチューリップの花に似ているので、チューリップ
ツリーとも呼ばれます。

ユリノキの花を最初に見たのは上野の東京国立博物館の庭園で、
そのときは阿修羅展を見に行ったときでした。
昨秋見た神代植物園のユリノキの黄葉も印象に残っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のミニバラ:フィアリー・ウィングス

2013年05月15日 | 日記




庭にフィアリーウィングスというミニバラが咲いています。
だいぶ以前に花の管理人の知人からいただいたもので、
最初はほとんど注目していませんでした。
流通業者のサイトによると、
杏色のつぼみは開花とともに白色に変わるミニバラとあります。

朝の杏色のつぼみは午後には開き切って白色になり、カメラを
向けながらこのバラの魅力がわかってきました。
ちなみに、杏色は明るい橙色、黄色がかった橙色です。
庭で栽培していなかったら、このバラの魅力に気づかなかった
でしょう。

昨日は地元乳業会社のバラ園に行き、工場の中のバラ園の風景を
撮ってきました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。