![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/d26d40de9739e6032c3caaf5b7a818b7.jpg)
本日の山歩きは、1年ぶり6回目の丹沢の大山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/15a9358f551c4c71ccdcd59322f5aaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/8768731e2ae2de19ea415112962af75e.jpg)
汗だくになりながら、石段を登りつづけて、阿夫利神社に到着。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/f5e36ad03dfb0340bf756edcf40cbdbd.jpg)
阿夫利神社を取り囲む紅葉は、まだわずかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/55903b16e3e0cdcc12e4bfb56b77145f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/57497b636040e198f40c64ee3911e4cd.jpg?1699943660)
今日は、雲が全くないです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/71222948fca93ccf5550343d5834dae0.jpg)
まずは、大山々頂奥の院にお参り。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/567bd292c53dd3abba35f3679209ec90.jpg)
見えにくいですが、山頂の標柱でツキノワグマくんの記念撮影![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/d21471941b13db0a94b5c9e170f66587.jpg)
この道は、木の階段が続きます。相模湾を眺めながら下りました。江ノ島や大島、高層ビルなどの市街地もよく見えました。逆光で私のスマホでは撮れませんでしたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
行きの電車から大山が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/15a9358f551c4c71ccdcd59322f5aaac.jpg)
前回は10月でしたが(2022.10.20)、今回は11月なので、紅葉を楽しみにしていましたが、また早かったようです。
今回も伊勢原駅からバスに乗り、「大山ケーブルバス停」から出発。
今回は、前々回と同じく、男坂から登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/8768731e2ae2de19ea415112962af75e.jpg)
汗だくになりながら、石段を登りつづけて、阿夫利神社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/f5e36ad03dfb0340bf756edcf40cbdbd.jpg)
阿夫利神社を取り囲む紅葉は、まだわずかです。
お参りして、山頂を目指します。
山頂まであと30分くらいの富士見台から、富士山がバッチリ見えました。
山頂までの道は、大小の石がゴロゴロしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/55903b16e3e0cdcc12e4bfb56b77145f.jpg)
山頂まであと5分くらいの鳥居と階段下辺りの富士山ビューポイントからも富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/57497b636040e198f40c64ee3911e4cd.jpg?1699943660)
今日は、雲が全くないです!
そして、山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/71222948fca93ccf5550343d5834dae0.jpg)
まずは、大山々頂奥の院にお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/567bd292c53dd3abba35f3679209ec90.jpg)
見えにくいですが、山頂の標柱でツキノワグマくんの記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
今日も本物のクマに遭わなくて良かった!
下りは見晴台経由で阿夫利神社まで下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/d21471941b13db0a94b5c9e170f66587.jpg)
この道は、木の階段が続きます。相模湾を眺めながら下りました。江ノ島や大島、高層ビルなどの市街地もよく見えました。逆光で私のスマホでは撮れませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
阿夫利神社からの下りは、大山寺経由の女坂で。
女坂もひたすら石の階段が続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
大山寺をお詣りして、もみじの階段を下りましたが、やはり、紅葉はまだまだでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/4bdee8b19199b2c4105c97b7cffec54c.jpg)
無事下山して、今回は、「ねぎし」に寄ってお豆腐料理をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/3dd8c6885db11c5f640a23152f14c208.jpg)
とうふ御膳です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/0079161147fa1d2a65523376a517c93f.jpg)
いろいろ美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
本日の歩行時間は、大山ケーブルバス停から山頂まで約2時間15分、山頂から「ねぎし」まで約1時間45分、バス停まで15分弱で、合計約4時間15分でした。
男坂の石段は大きいので、太ももを持ち上げながら登っていたので、早くも筋肉痛になりそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
紅葉のライトアップは、11月18日〜26日だそうです。その頃には、もみじも見事に色付くのかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
追記:2度目に登った10年前は紅葉の盛りで、大山寺はすごい人手ででした。階段も並んで下りました。→2013.11.24 小さい写真はクリックしてみてください(^^)/
かなりの急な登り下り、お疲れ様でした〜。
本文に追記して、10年前の記事をリンクさせましたので、ご覧ください。昔の仕様なので、小さい写真はクリックしてくださいね
標高差は900m以上あったようです。
今朝は、ふくらはぎが筋肉痛です