


【捩子花「ネジバナ」】と再び咲いた【昼咲月見草「ヒルサキツキミソウ」】

続いていましたが、
今日は本来の梅雨空に。
午前8時頃からポツポツ
降り出した雨ですが、
午前中は降ったりやんだり。
午後からは断続的に
降り続いてはいますが、
所謂、ゲリラ豪雨と
言うのではありません。
蒸し暑さも影を潜めています。
開けっ放しの窓からの風は、
心地良いと言うよりも、
肌寒ささえ覚える始末です。
さて、裏庭に置きっ放しに
なっているプランターからは、
今年も 「捩子花(ネジバナ)」
が顔を覗かせました。
一昨日も記したばかりですが、
この花達、一体どこで情報を
得ているのでしょう。
置きっ放しの物ですから肥料は勿論、
水やりもしなければ自然のまま。
それなのに毎年決まった季節に顔を出してくれるのですから。
それも決して出しゃばらず、あくまでも控えめにひっそりと・・。
同時に 「昼咲月見草(ヒルサキツキミソウ)」 も登場。
こちらは既に2度目。
薔薇のように何度も咲くのでしょう。
いずれも小さくて可憐な花です。(以前の記事は 【こちら】 )


ところで今日の花は、
薔薇を除けばどれも小さなものばかり。
冒頭の写真、「ランタナ」 に、
こちらは八重咲きの 「ベゴニア」。
既に “香りのカーテン” になってしまっている
「ローズゼラニウム」 は、あれから又、背丈を伸ばし、
高さを更新中。窓を覆い尽くさんばかりです。
そう言えば、これも小さな花ですね。
因みに花言葉。
「ランタナ」 が、“合意、協力、
確かな計画性”なら、「ベゴニア」 は、“片想い”。
葉っぱを半分に折って重ねても
ぴったり合わないからだとか。
そうそう、「ローズゼラニウム」。
こちらも “選択、恋わずらい” と続きます。
いずれにしても、どちらの花も・・
少々、心の中は苦しい花ですね。