goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

すうぉっち好き!

2007年03月11日 | 徒然なるままに・・・
スウォッチを最初に買ったのは20年以上前で、仕事で行ったスイスの空港だった。

つまり正式?にスイスで買ったのだ!

それまでスウォッチの存在は知らなかったのだが、シンプルで軽いのが気に入って自分の分と父親の分を買ってきた。

いまでもきちんと動いている!

それから、月日は流れ・・・一体何本のスウォッチを買っただろうか?

スウォッチの良さの一つに電池交換が簡単にできるということ。

裏側にある蓋をコインで開けて電池を交換すると言う簡単さ!

もちろん時計店に持ち込む必要はないし工具も要らない!

ベルトもサイズが数種類しか存在しないので、簡単に交換できる。

つまり、着せ替えが出来ると言うこと!

もう一つは、妙な時計が多いことがある。

写真の時計は10:10を指している。

これは24時間時計だ!

慣れると意外と使いやすいことに気づくし、回りから「今何時?」と言われ、時計を見せると・・・???になる(ちょっと楽しい)

他にもいくつかの妙なモデルがあるので、追って紹介しよう!

なにしろ針のない時計を作ったメーカーだもの! swatchは!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアクリーナエレメント

2007年03月11日 | オートバイ
HS-1に使えそうなエアクリーナエレメントに関して動作検証を行うことにした。

もっとも現在手元に標準状態で走ることができるHS-1がないので、無理やりHX-90にHS-1のエアクリーナケースを取り付けての走行になってしまった。

もともと両者ともエンジンやフレームが近い設計なので、取り付け自体それほど問題はなかったが、走り出してみると、どうにもキャブセッティングが必要のようだ。

HX-90の標準メインジェットは#70だったので、まずは#75にしてみた。

夕方になって空気が冷たくなってきたが、店を出発していつものテストコースで・・・全開!

夕暮れのテストコースにリトルツインの甲高い排気音が響き渡る!

レッドゾーン手前の9千回転まで回るが、少し薄いように感じる。

そこで#80を入れる!

またまた全開!

今度は満足できる走りができた。

もっともセッティングは可能な限り薄いほうが良いので、#75でも良い気がする。

プラグの焼けもまずまずといったところか?(あくまでも目安として)

もっとも長年使用していたと思われる標準のエレメントを新品に交換したのだから、空気の量は増えているはずだ!

今度はHX-90にミニトレのエレメントが入りそうなので、テストしてみようと思う!

近隣の皆様には多大な迷惑をおかけしているとは思うが、テストコースゆえご理解いただきたい?

・・・って、一般道だろう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする