ずっと気にはなっていたんだが、なかなか手を出していなかったミニトレ君のフロントフォーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/bdf27b9f2bbace8da9f71f4b54120694.jpg)
やりだすと止まらなそうなので、1時間と決めて作業開始!
もちろんスプリングが入っている左側のみを分解する。
気になっていたのは、プリロードのかかり過ぎ?
最初にオーバーホールしたときから引きずっていた件なのでこの際加工しちゃえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/83f5505ed97fbbc4dddedfd761fb6c2e.jpg)
まずは異なる部分の採寸から。
スライドメタルのストッパー位置が8ミリほど高かった。
つまりここで8ミリほどのプリロードがかかっていると言うこと。
つぎに実際にインナーチューブにカラーとスプリングを入れてみると・・・
あいやぁ!
飛び出しが10ミリくらい違ってる?
インナーチューブ内部にあるカラー固定用の段差位置が10ミリほど低かった。
つ・ま・り
合計で18ミリもプリロードかかかっていたと言うこと。
と言うことで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/6695281a4f0e3f2fd0bd65013d432b9f.jpg)
19ミリほど旋盤で削り落とした。
これで寸法上では純正と同じになったはず?(全長が5ミリほど長いけど)
早速組み上げて時計を見ると、本当にピッタリ1時間だった!
別に時間調整したわけではないんだが・・・
さて!
夕暮れの大泉町へ!
う~ん 快適!
スプリング自体は同じなので硬さに変化はないけど、動き出しがスムーズで走りやすくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/b3b36a915d74c574a08c3245afd60a4e.jpg)
もちろん最初は近所の林道を攻めてきた!
いままで跳ね返りを感じていたフロント周りがしっとりとして良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/d605b6585e7554a82aae9eb00624d28d.jpg)
舗装路でのコーナリングもフロントを入れやすくなったので、ある意味気楽に乗れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/43a523712f6af7eec397744b8a0eb0fc.jpg)
見た目に変化はないけどね!
きっとライダーが乗ると前後がバランスよく沈むので、ポジションは変わっているはず?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/656538fe80396c79de28089a5446fc9c.jpg)
こんどは交換したリアショックの硬さが気になる・・・