goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

自転車君の整備(参号機)

2009年05月20日 | 自転車君
参号機君の整備をチマチマと進めている。

先日の整備時にハブのベアリングレースに傷を発見したのだが、近所の大型自転車店で
シマノのカタログを確認してもらい、似ているものを注文してきた。

似てるだけで良いのか?とも言えるけど、肝心のハブの型名が刻印されていないので、店の
方もわからないとのこと。

この店はカミサンの自転車のタイヤでもお世話になったし、店員さんも色々と親切にしてくれる
ので、お気に入りのお店。

確かにネットで購入するのに比べると、多少割高だけど実際に目の前で相談しながら部品を
注文できるのって安心だモン!


んでもって、本日の作業はペダルを外してクランク部分を磨いた。


クランクのハブも微妙にガタを感じたので、分解しようと思ったんだけど、中心のボルトを
ノギスで測ると対辺14ミリみたい・・・
んなもん、持ってません!

ペダルを外す工具はスパナを削ったけど、ボックスは削れないしねぇ
買ってこないと・・・

あと、気になるのは内側の雌ネジ処理だなぁ・・・


自転車店にハブを見てもらうんで、ホイールごと持っていたんだけど、店員さんが
「ほぉ~、ウォルバーですかぁ」
それなりに有名なブランドらしい!
「スーパーチャンピオン」もなんともハッキリとしたネーミングだね。

アルミ磨きで磨くと、どんどん綺麗になるので、ちょっち嬉しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車君の整備(弐号機)

2009年05月17日 | 自転車君

もう何年たつだろうか・・・
店の奥で逆さまにぶら下げられた状態で・・・

カミサンの自転車なんだけど、近所の買い物に使いたいとのことで、整備を行った。


何年ぶりかで地上に降り立った自転車君!
基本がマウンテンバイクなので仕方がないが、ロード使用を全く考えていないような
ノビータイヤ?を履いていた。
確かにオフロードでのグリップは良いのだが、舗装路では走行抵抗が大きく疲れる
のでオンロードタイプに履き替えることにする。


近所の自転車店でワンサイズ細いタイプのタイヤとチューブを購入した。
チューブはそのままでも使用できそうだったが、エアバルブが仏式だったので、英式
バルブのチューブに交換した。
出先で空気を入れられないことがありそうだから。


なんだか派手なレタリングが気に入らなかったが、簡単には消せなさそう?
でも、走行抵抗が激減したのがすぐにわかるほどに走りが軽い!


キャリアも取り付けて整備完了!

自転車のタイヤは非常に交換が楽だと言うことがわかった!
タイヤレバーなんかもちろん不要で、手で取外しや取り付けが出来るなんて!

今回はバルブ径を大きくするので、ドリルを使用したが、通常の交換作業では工具
は要らないかも?
ホイールもクイックリリースなので、作業も速い速い!

ただ、チューブが細いのでねじれないように気をつかうね。


試乗で店の近所を走り回り、いつもの撮影ポイントで記念撮影なんぞを!

そういえば・・・ここで自転車撮ったのって初めてだね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(5月16日)

2009年05月16日 | 徒然なるままに・・・
***納車***
某オークションに出品していたスクータを納車しに川崎まで行ってきた。
売れたことの喜びよりも、店が広くなった喜びのほうが大きかったりして?
もちろん収入があることは助かるんだけどね!

***「豆の木」***
西荻窪駅の近くに「豆の木」と言う喫茶店がある。


座席も12席程しかなく、珈琲豆を売るのがメインの小さな喫茶店だ。
最初は母親から教えてもらったのだが、間口も狭く気をつけていないと見過ごす
ようなたたずまいだ。
生豆をその場で焙煎してくれる店でもある。

川崎の帰り実家に立ち寄り、母親を病院に連れて行き、母親の診察中に珈琲を
飲みに行った。
セルフサービスで、カウンターで注文と支払いをし、出てきた珈琲を自分で席まで
運ぶシステム。
店内はマッタリとした時間が流れる、最近は珍しい喫茶店!

***こあれた***
店の冷蔵庫が壊れた!
冷蔵庫なんか何処にあったのか?と聞かれそうだが、500mLのペットボトルが4本
入るだけど小型の冷蔵庫なので、事務所スペースに入らないと気が付かない。

飲み物を冷やしておきたい季節なので、久しぶりに電源を入れたら・・・
ギャァァァ!
と、かなり「やだがっている」

去年買ったばかりなのに・・・


早速開腹手術を行うと、冷却用のファンの軸がぶれている感じ?
構造も単純でたぶんペルチェ素子でも使っているのだろう。
ファンのサイズは90ミリ角だったので、汎用のものが使えそう!
駆動電圧もDC12Vなので、きっと探せばどこかにころがっているだろう。

***シートの張替え***
2年前に納車したスクータのシートが破けとのことなので、張替えをしてみた。
最初はシートカバーでもと思ったけど、純正のシートに被せるだけなので、ボテッと
なってしまうし、内側にゴムが入っているのでシートが閉まりにくくなる。

部品代理店に確認すると、張り替えようの表皮だけでも買えるとのこと。
それでは!と、表皮を買って張り替えることにした。

ホームセンターで購入した「タッカ」を使い、自分でも感心するほどの完成度で無事
作業は終了した!

スポンジと表皮間に防水目的でビニールシートを入れたので、表皮が多少破けても
水はしみこまないだろう。

最近使わなくなった黒いゴミ袋だけど・・・

***渋滞してるんですが***
あまり渋滞に縁のない男なんだが、最近は目白通りや環八の渋滞に巻き込まれる。
土日限定なので、例の千円効果か?

まぁ、僕の車にはETC付いてないので関係ないけどね!

悔しいから平日に遊びに行ってやる!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fizzy」とは何だ?

2009年05月15日 | オートバイ
「Fizzy」とは「FS1E」の愛称で、ヨーロッパでペダル付きで販売されていた「FS1」のこと。

たしか、ペダルがついていると・・・
簡単な免許で乗れるとか・・・
免許がいらなかったとか・・・

あまり自信がないけど、簡単に乗れたはず?(もちろんヨーロッパで)


右側にはキチンとキックペダルも付いているので、始動はキック式。


ペダルをこいで走ることも出来たと思うけど、左側クランクケース上部にあるレバー操作で
ペダル位置を固定することが出来る。(はず)

ゴチャゴチャ書いてあるラベルは、操作上の注意書きだと思う。

きっと「走行時に操作しないでちょうらい」とか書いてあるのだろう。

でも写真を見ると、ほとんどの車両が左右ともペダル位置を前方に固定されているようで、
ステップラバーがペダル形状をしているFS1といった感じか?

もちろんシフトチェンジも通常通り行うことが出来る。(はず)

僕自身何度も英国には行っているが、現地で見かけたことがないので普段はガレージに
隠してあるのかも?

去年5月のツーリング風景がYouTubeにアップされていた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故に突然の自転車なのか?

2009年05月14日 | 自転車君
「なんで突然に自転車なんかをはじめたの?」
と仲間に聞かれたけど、僕自身にとって全然突然ではない!

僕は小学校、中学校、高校と自転車にどっぷりと浸かっていた。

とにかく自転車が好きで好きで好きで好きで・・・しかたがない少年だった。

どこへ行くのも自転車・・・

サイクリングの最長距離は宮城県で、そのとき乗っていたのは、通学でも使っていた普通の
スポーツ車だった。(いまは懐かしいセミドロップハンドル!)

小遣いではユーラシアどころか、ロードマンも買えるわけもなく、とにかく友達のロードマンが
うらやましかった。

高校を卒業し、好みがオートバイに移行し今に至っているが、常に自転車は身近にあった。


ランドナー系の自転車を探していて、見つけたのが今回の車両で、特にブランドはこだわらない
のだが、それなりの部品が付いていると何気に嬉しかったりする。

乗るもの(エンジン付き)は売るほどあるので、あせらずに仕上げようと思っている。

たぶんフレームも塗装しそうな気がする・・・

まずは、フロントハブのベアリングだなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F5Sでお買い物!

2009年05月13日 | オートバイ
スクータのシートを補修する必要があり、タッカー(ホッチキスの親分みたいなヤツ)を買いに
近所のホームセンターへ出かけた。


せっかくなので、しばらく乗っていなかったF5Sを引っ張り出した。
個人的にはこのマフラーがお気に入り!


最近のメインはGR君で、チューニングエンジンと比べてはいけないけど、やはりパワーが・・・
60年代の50ccはのんびり走るに限るね。


このマフラーは意外と素性が良さそうなので、少しシリンダに手を加えると、元気になる気もする。
でも、とりあえず商品なので・・・

たまには50ccでマッタリ走るのも良いね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣に勉強しろと???

2009年05月12日 | オートバイ
友達から大変なもの?をもらってしまった・・・気がする。


「内燃機関」という雑誌なんだけど、刊行は70年代中ごろの5年分くらいと、思いっきり
気になるものばかり!


ここまで揃っていると、保存する責任が発生しそうな気もするね。
中には「1972年度国産エンジン諸元表」なる臨時増刊号まではいっている!

これは真剣に勉強しろと言う神のお告げか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングのお知らせが届いた(ちょち遠いけど・・・)

2009年05月11日 | オートバイ
5月17日に「The 5th FS1E Bolney to Brighton Run」が開催されるとの連絡が入った。


残念ながら今回も参加できない・・・あたりまえ?

参加できる方のために、スケジュールをお知らせすると下記の通りとなる。

08時 CowfoldにあるCafeでミーティング
09時 BolneyにあるMotorcycle Workshopへ移動
10時 Motorcycle Workshopを出発
13時 Brightonへ到着

途中でアイスクリームや紅茶を楽しむ予定とのこと

今年のBrighton runでは故障等に対応し、救助隊も待機している!


今回のホストはこの車両で参加するみたい?

ちなみに「雨天決行」だって!

なんか妙に楽しそうだけど、さすがに参加は難しいねぇ

少なくとも自走では・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なT20参上!

2009年05月10日 | オートバイ
なんだか自転車いぢってばかりで、仕事してるのか?
と言われそうなので・・・


T20のオーナーさんから、メンテナンスの相談があり夕方に来店していただいた。

本当に近所にお住まいの方で、なんでも小鹿野の「モーターサイクルミュージアム」で
出会った方から、モトプランニングを紹介されたとのこと。

ヤマハの90ccに乗られていた方だそうです。

だれかは、なんとなくわかっちゃったけど・・・



一番心配なのはギア抜けで、かなりの確立で2速のギア抜けが起こるとのこと。

試しにシフトペダルを操作してみると、とにかくストロークが大きい!

しかもどこで噛み合ったのかが感覚的につかめずに不安な感じだった。

クラッチ側のチェンジレバーあたりに問題がありそうな感じだけど、ヤマハならすぐに
ガスケットや部品が出てくるけど、さすがにスズキのT20では・・・

エンジンを始動させると、不正爆発と言うか、点火がお休みしていると言うか?

まず部品の入手や構造に関して僕自身が勉強するための時間をいただき、改めて
入院してもらうことにした。

それにしても綺麗な青メタだったなぁ

本当は自転車君はこの系統の色に塗りたかったんだよなぁ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の自転車君(090510)

2009年05月10日 | 自転車君
全体像をみたいす。とのリクエストをいただいたので・・・


メーカーはわからないけど「ANTALES」がメーカー名?

20年位前の自転車らしいけど、室内保管だったので塗装もそれなりに綺麗?

個人的に嫌いな色ぢゃぁないので、再塗装はやめた!

って言うか、紹介してくれた方が「再塗装なんかもったいない!」と・・・

フロントタイヤは外しているだけ、でも座るところと手で持つところがない・・・

正確にはハンドルはあるけど、ハンドルポスト?がない!
シートは全てない・・・


フロントハブのレース?が痛んでいたので、クイックリリース部分だけでもメンテナンス
しようと分解してみたけど、シンプルな仕組みだね。

そう言えば、ブレーキシュー?もないし、タイヤもパンクしてるし・・・

タイヤとリムは、おフランス製のようだが、このまま使うわけにはいかないね。

って言うか、何インチなんだよ!(感覚では26インチくらい?)

「650-42B」との文字はあるけど、直径と思われる記載がないんですけど?

「650」が650ミリだとすれば・・・25.59インチ???

「42」が42ミリだとすれば・・・1.654インチ???

「B」は・・・速度域表示か?

問題はエンジンの程度だね・・・40年戦士だからなぁ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする