音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

バガテルって何のこと?

2022-06-27 21:16:00 | 音楽様式
城見の交差点でエキナセアが咲いていました。

久しぶりに家から紙本桜士さんのradiotalk収録しました。
スマホがあれば、家にいたままラジオの収録までできるなんておもしろいですね。
ただし、私の録画技術が上がらないのが頭痛の種です。
スマホにアンドロイド用のzoomAm7をさして録音の音はマシになって来たと思いますが、編集もエフェクトもかけられません。どうやってできるのかわかりません。
スマホで全部済まそうというのが間違っているのかもしれませんが…。

ギター練習会でウォルトンのバガテルという曲を弾いている人がいました。

バガテルってなに?
と聞かれてリズム記号かなぁ?と思いましたが、調べてみたら大違い。

フランス語で「ちょっとしたもの」「つまらないもの」という意味で、後に軽やかな小品という意味になったそうです。

日本語で言うと「断章」と言うそうですが…私の感覚では断章はちょっとしたものとは言えないような気がします。

どちらかというと日本人の大好きな「粗品」…大したものではありませんが、どうかお納めください。

返礼などお気づかいいただかなくても結構です。これからどうかおつきあいください。

みたいなものの気がします。

ただし中味はつまらないものどころか、気が利いていて日常に使えるもの。

バッハ、フンメル、リスト、ドボルザーク、サン・サーンス、スメタナ、シベリウスがバガテルを書いています。

ピアノが多いですが、ベートーヴェンはチェロのために11のバガテル、6つのバカデルを書いています。

そして、もっとも有名なバガデルは、フリードリヒ ベートーヴェン(1770-1827年)神聖ローマ帝国ケルン選帝侯領ボン生まれ、オーストリア帝国ウィーン没


の7つのバガテルop33の中の「エリーゼのために」Wo059

世界中でいまも愛されているこの曲はベートーヴェンの「バガテル」のうちの1つでした。

1810年作曲されたこの曲のタイトルはベートーヴェンの手稿で「エリーゼのために」と書かれていましたが、悪筆のためにテレーゼの読み間違いとされ、テレーゼ マルファッティではないかと思われています。

商人の娘で1810年頃に求婚しましたが、ふられたと思われますが証拠はなく、後のベートーヴェンからの書簡

いざさらば、敬愛するテレーゼ。
あなたにこの人生にあらゆる素晴らしい、美しい事物のあらんことを。

私のことを心に留めておいてください
- 私よりもあなたに明るい、幸福な人生を望める者などおりません -

万一、あなたがそんなことを気にも留めていなかったとしても。
敬具

が見つかりました。
そして彼女の私的な書簡の中に「エリーゼのために」の楽譜が発見されたそうです。


家族に囲まれピアノに向うマルファッティ1810年
他の説もありますが、もっとも有力だと思われます。



最古のカノン

2022-03-30 21:16:57 | 音楽様式
近所の木蓮がきれいです。





紫木蓮と、白木蓮。
どちらが好きですか?
私は…決められない😅
欲張り!

世界最古のカノンの楽譜は、イギリスの「夏は来たりぬ」Sumer is icumen inと言われてきました。

1240年に書かれたものと長く思われて来ましたが、最近の厳密な研究によると1280年〜1310年頃のものと言われるようになりました。

カノンは複数の声部が、同じ旋律を異なる時点から初めて、重ねていく様式です。

カエルの歌が日本では知られていますが、輪唱 ロンドと言ってカノンの一部です。
カノンは、違う音からはじまるものも含まれています。
リズムが2倍になったり、上下が逆になったりする特殊なものも含まれます。

楽譜はイギリスに残っていましたが、発祥は大陸由来、主にフランスのものが移動して行ったそうです。



初見アンサンブル

2022-03-29 20:59:22 | 音楽様式
ここに来るとなんだか異世界に来たような気がします。

ダイビル中之島
近代的、機能的ビルに変わった紋様の柱がついているなぁ?
と思っていましたが、

1924年に建った大阪ビルヂングの門だったものです。
1937年にダイビル新館になり


2009年に解体され、ダイビル中之島
に建て替えられた時もこのエントランスだけは残したのです。

商都大阪の歴史が渡辺橋辺りに残っています。

この近くのサロン ド プリンシパルでアンサンブル体験レッスン3回目。

今日は榎田先生がバスフルートを持参。

コンサートフルート3本とバスフルートのカルテットになりました。

曲はボワモルティエのフルート四重奏。
その場で楽譜を渡されます。
これは原典手書きの譜面なので読みにくいです。

調号は縦に♭2つ並んでいます。
E#と書いてあると♮が使われる以前の記譜なので、♭が無くなってEを吹きます。

付点があってもなくても同じ間隔で書いてあります。

これは読みにくい!
ナチュラル♮が使われるようになったのはモーツァルト以降だそうです。

印刷譜ばかり見ていると、手書き譜が読めません。
ちょっと失敗でした。

ボワモルティエのあとは、ライヒャ。

こちらは、小節の途中で次の段になったりしていてこれも読みにくいです。

ヴィヴラートの振幅を合奏のときは
深くしすぎないようにというのが、今回のアドバイスでした。

初見のハンディをなくすためか?
ライヒャの楽譜も、動画も見つけられませんでした。
うひゃ〜。



アリア

2021-11-25 22:53:48 | 音楽様式

飛行機に乗ったら、撮ってしまいます。

アリアaria
と言うイタリア語の意味は、空気、態度という意味の他、
音楽の節、旋律を意味し、抒情的、旋律的な歌という意味があります。

舞曲ではない歌。

レシタティーボ(語りのような歌)の中の旋律的な部分を指しました。

伝統的なイギリス民謡の歌を指すこともあります。
歴史が下るにつれて、オペラの中の抒情的な歌を指すようになりました。

モーツァルトの「魔笛」の中の夜の女王のアリア。
ソプラノの超絶技巧です。
オペラ歌手を目指す人なら誰もが一度は挑戦したことのある曲ですが、誰もが歌えるわけではありません。

復讐の炎は地獄のように燃え
と、歌い娘のパミーナに夫ザラストロを殺すように迫る。恐ろしいアリアです。


カヴァティーナ

2021-06-04 22:10:20 | 音楽様式
今日の枚方は大雨でした。
植えたブルーサルビアに蕾が増えました。
雨が終わったら咲きそうです。

朝、友だちからLINE。
「元気?」
「元気。」
「元気?」
「元気。」
「よかった。」
それだけ。
でも、元気が出ました。

顔を合わせられなくても気づかってくれる。
うれしいです。

ギターの川原さんからの楽譜「カヴァティーナ」は初めて吹く曲です。
初めての時は、何も聴かず、楽譜から読み取って何度か吹きます。

それから、調べます。
曲の背景、作曲家のこと。

カヴァティーナはイタリア語のカヴァータ楽器で奏でる歌という意味でした。

その後、第二部や繰り返しのない素朴な歌という意味になりました。
抒情的な小品という意味でも使われました。

これはスタンリー マイヤーズ(1930-1993年)イギリス バーミンガム出身の作曲です。

60以上の映画音楽を作曲しました。
「ブリック アップ」「マイ ビューティフル ランドレット」などの映画音楽を作りました。

カヴァティーナは映画「ディア ハンター」の主題曲です。
「ディア ハンター」は1978年公開のアメリカ映画です。
鹿狩りを楽しむ田舎町の仲間が、ベトナム戦争に出兵することによって、帰還しても、元の自分たちには戻れず、
心や身体を破壊されて行き。自滅していく仲間を救えないというあらすじらしい。

捕虜になって強制されるロシアンルーレット。
その恐怖から逃げられずに解放されてからも、繰り返さずにはいられない狂気。

壮絶なストーリーに甘くロマンティックなメロディ。

これは、ただの甘い歌じゃないなぁ。