音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

放埒な王が愛したタルト

2025-02-02 08:56:00 | バロック
京都三条若狭家

の稚児餅。
祇園祭の時期に食べるお餅です。
病院の帰りに通っただけ、買ってませんが、白味噌の餡を求肥で包んだお菓子。
美味しそう!

神馬堂の焼き餅は買って帰りました。
180円。味も変わっていません。
トースターで温め直していただきました。

家で安静2日目。
2月になりました。
左目はまだ赤いですが、身体は元気になってきました。

メイズ・オヴ・オナー・タルト(英語: Maids of Honour tart)はイングランドの伝統的な焼き菓子で、甘みをつけたチーズカードをつめたパイ生地を用いたタルトです。
別名メイズ・オヴ・オナー・ケーキ(Maids of Honour cake)。

薄いパイ生地にバターシロップをつけ、中にレモンカードなどを用いたクリームを入れたお菓子です。
カッテージチーズやクリームチーズを用いるレシピもあります。

ジャムやアーモンド、ナツメグを加える場合もあります。

ベイクウェルタルト

ショートクラスト生地を敷いた上にジャムやフランジパーヌの層をのせ、さらにトッピングとしてアーモンドフレークを加えたイングランドの砂糖菓子
など他のイギリスの伝統菓子に似た製法で作られ、生地やフィリングについてはいくつかバリエーションがあります。

伝説によると、このタルトはヘンリー8世(1491-1547年)


の時代までさかのぼると言われています。

このタルトについて広く知られている俗説として、王妃のメイド・オヴ・オナー(女官たち)がケーキを食べているところを見て、そのケーキを食べてみたいと王が所望したという逸話があります。

王はこのケーキを美味しいと思い、女官たちにちなんだ名をつけました。

さらに、そのタルトを作った女官は監禁されて王のためだけに菓子を作らねばならなくなったという物語もあります。

また別の話として、このタルトはその時女官であり、ヘンリー8世のために菓子を作ったアン・ブーリン(1501-1536年)

平民から王の愛人、王妃になりましたが、1000日で廃位、罪を得て処刑されました(男児を産めなかったからとも言われています)

ロンドン塔のアン(19世紀画)

にちなんで名付けられたという伝承もあります。

しかし逸話はいずれも伝承で、正確なことはよくわかっていません。

サリー州のキュー、キュー植物園の近くにあるニューウェンズのティールームは「元祖メイズ・オヴ・オナー」("The Original Maids of Honour") を名乗っています。
1850年にレシピを買い取って営業を始めたと言われています。

最初にこのタルトが「メイズ・オヴ・オナー」という名称で印刷物に記載されたのは1769年頃のことで、18世紀末のレシピも残っています。

ヘンリー8世の頃のイングランドの音楽家と言えば、

トマス・タリス(Thomas Tallis, 1505 - 1585年)は、
イングランド王国の作曲家、
オルガン奏者。

青年期にはロンドンの教会やウォルサム・アビー修道院(1536年頃 - 1540年)
のオルガン奏者をつとめ、カンタベリー大聖堂


での職を経た後、1542年より王室礼拝堂のオルガン奏者となっりました。

1572年からは弟子のウィリアム・バード(1543?-1623年)

も王室礼拝堂に着任し、同僚として共に働きました。

タリスの仕えた国王は、テューダー朝のヘンリー8世、エドワード6世、メアリー1世とエリザベス1世の4人です。

カトリックとプロテスタントが激しく対立する宗教改革の時代に生きたため、ラテン語および英語による作品が残されています。

残された作品の数は少ないですが、素朴で美しく慎ましい感情が表現されています。 

タリス自身はカトリックでしたが、多くはプロテスタント向けの英語の詞で作曲されています。

1575年にタリスとバードは、エリザベス女王から五線紙に音楽を印刷するための許可を得ました。

タリスはまた、エリザベス女王によって年30ポンド相当の収入が得られる土地を与えられました。

この時期のオルガンはショート・オクターブ(初期の鍵盤楽器(チェンバロクラヴィコードオルガンにおいて、低音域を拡張するために変則的に鍵に音を割り当てる方法)もまだ用いられていた時代なので、器楽作品は地味で目立たない印象を与えることが多いです。

タリスが名声を決定的にしたのは「40声のモテット『我、汝の他に望みなし』」のような過剰多声楽曲です。

和声的には単純でも、聴取の限界を超えた声部が幾重にも重なり、他にない荘厳さを生み出します。

後半、バス声部の完全四度進行の反復が宗教的な瞬間の創出に成功しており、数度のゲネラルパウゼ(一時停止)で聴神経が一挙に引き締まります。

この時代には当然和声理論は確立しておらず、同時代のイタリアのルネサンス音楽よりも簡素な対位法の下で自由に旋法内の音を選べたのでできた表現でした。

1567年に書かれた「大主教パーカーのための詩編曲」の第3曲の旋律は、後にヴォーン・ウィリアムズが「トマス・タリスの主題による幻想曲」に用いたため、特に有名になりました。また、この第9曲は「タリスのカノン」という別名を持っています。

40声のモテット
「我、何時の他に望みなし」
Spem in alium

あなたの他に何も望みを持たず

私は、あなたの他に何も望みを持たず、

イスラエルの王よ、あなたは時に怒り、時に慈悲深くあり、
そして、人がすべての罪に苦しんでいることから解放してくださいます。

主なる神よ。天と地の創造主よ。
かえりみて下さい。
卑しき私たちを。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アン・ブーリン (アナザン・スター)
2025-02-02 09:33:47
千日のアンですね。
皇妃として、僅かな座位。
その後はギロチンにかかる。

美貌と才気と巧みな話術も、それだけでは
皇妃の役目にならず、陰謀に・・・

ナタリー・ポートマン主役のを持っています。
事実とは、姉妹の位置が上下になっていますが、クイーン・エリザベスの誕生です。
返信する
Unknown (クリン)
2025-02-02 09:57:41
時々、西洋音楽を真に理解するためにはキリスト教のことをしっかり分かってないとダメかなって思うことがありますね🐻
宮廷音楽もお城の構造との関連なども深そうですし・・💎
京都のお菓子もあの木造町屋建築のショーケースに並べてあってこそ、真価を発揮しますよね👑✨
(お目目のいやしに神馬堂の焼き餅はきっと効果抜群と存じます🍀✨✨✨
どうぞお大事になさってくださいませ🍀✨✨✨
※ちょっと梅ヶ枝餅に似てますね🌸)
返信する

コメントを投稿