音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

エリカ シュトローブル先生の演奏のためのバロックダンス

2019-11-26 22:52:38 | レクチャー、マスタークラス
今日は演奏のためのバロックダンス 最終回。
ジーグとガヴォット。

ジーグは アイルランドや ケルティックから広がったと言われています。


6/8 拍子で 八分音符 三つずつで ステップが進みます。
わかりやすく日本的に言うと 横 スキップ。


フルートの曲で行くとヘンデルのソナタ fdur OP 1のNo.11 4楽章 Gigaは イタリア語で Gigue のことです。


今日はパウエルの 頭部管を木管にして 吹いて みました。
前に思っていたよりも 1拍目3拍目の頭をしっかりと踏みしめて演奏します。
その方が踊れます。

それからガヴォット。


4/4拍子で ジーグが 軽く飛ぶような感じ に比べて 強く踏みしめるような リズムです。
田舎風の ぽっちゃりした 重い目のリズムという感じです。


同じくヘンデルのフルートソナタ OP 1のNo7 第5楽章Tempo di gavotta
リズムを際立たせるために バイオリンの引っ掛けるような奏法を思い浮かべながら 演奏しましょう。

今日は復習で 前回のリズムも やってみました。
メヌエットとブーレ


ヘンデルのソナタ Gdur op 1No5 第4楽章と第5楽章
ブーレは歩くような 感じです 途中でBalanceと 流れるような動きで ポーズを決めます。

メヌエットは、 かかとをあげて歩き 4小節で 2回かかとをおろし リズムを作ります。


クーラントは 走るという意味で 途中でジャンプ。


アルマンドは ゆっくりとした動きの ドイツ人 のイメージです。


サラバンドは バッハのフルートソナタ 第3楽章 で踊ってみました。
庶民が踊っていて だんだん早くなってきましたが 途中で 王様に禁止されて ゆっくりと優雅に踊るようにまた戻りました。

バロック音楽と言うと きっちりとした真面目な 様式的な音楽 というイメージでしたが、踊ってみると 生き生きとした 楽しい 音楽に私の中で変わりました。
とってもおもしろかった!
エリカ先生 一緒に踊ってくれたみんな ありがとうございました!