季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「大弁慶草(おおべんけいそう)」

2019-11-25 04:55:56 | 暮らし
人生日訓(75)

「おのれの拙によりて人の能を忌むこと勿れ」

十人十色というが、この世間人間ほど模様のとりどりのものはあるまい。字の上手

な人、絵のうまい人、話の上手な人、手紙を上手に書く人、世の中にはまさに蘭菊美

を競っているといえる。そこで、字の上手な人は字の話が好きである。「好きこそ物の

上手なれ」なのであろうが、字の下手な人間、私のような者には、どうもその字の話

というものは苦手である。字が下手であるし、てんで字の事は分からないのだから、

字の話に聞き入るかというと、どうも気が進まない。内心、実は字の上手な人をねた

み、そねみ、忌み嫌っているらしい。菜根談の編集者は、なかなか、意地が悪く、「お

のれの拙によりて人の能を忌むこと勿れ」とずばりと私の胸に一本打ち込んでい

る。
==============================
11月に咲いている花「大弁慶草(おおべんけいそう)」

開花時期は、 8/15 ~ 11/20頃。 ・葉は楕円形で肉質。 ・切り取って数日おいても枯れないほど  強いことを、弁慶にたとえた。  「弁慶」→ 鎌倉時代初期の法師。      源義経の忠臣として活躍。      平泉の衣川で”立往生”。 ・ふつうの弁慶草と似ているが、  大弁慶草の方が花の色がやや濃く、  こちらの方がよく知られている。 ・別名  「活草」(いきぐさ)。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする