町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

2代目小田急4000形

2018年10月23日 | 小田急電鉄

2007年9月22日より運用を開始した小田急E233系4000番台4000形は、1000形に代わる千代田線直通車として、また地上線の急行系列車の主力として小田急の全区間に渡り幅広く運用され代々木八幡駅の大規模改良工事完成後は新宿発着の各駅停車運用への進出も予定しています。散々乗車している上、見る機会も非常に多いので特に意識して撮影しているわけでは無いのですが、練習中に撮影した画像が何時の間にか増えてきたので幾分か見れる画像を上げていきます。

超有名撮影地の和泉多摩川~狛江間で、複々線区間を走行する4000形。写真の4066Fは4000形の中で最新鋭の編成で、輸送力増強のために2016年度に総合車両製作所で落成しました。この編成のみ5号車に通常設置されている東京地下鉄用の誘導無線アンテナが省略されており、運転台の仕様も他編成と異なる為、2018年の現在も千代田線・常磐緩行線には乗り入れず小田急線内のみの運用に限定されています。

松戸駅に入線する通常の直通対応編成。2016年3月のダイヤ改正より相互直通運転区間が拡大され、常磐緩行線にも姿を見せるようになりました。初代の9000形が直通を始めた1978年当時から小田急車・JR(国鉄)車も充当した小田急線~千代田線~常磐緩行線の三社直通構想は存在していましたが、38年目にしてやっと実現しました。現在は代々木上原~我孫子間のように千代田線・常磐線内で完結する小田急車両による列車が登場しています。可能な限りE233系と共通化を図った4000形ではありますが、やはりJR線に姿を見せると独自の正面デザインや帯の色から別物であることを印象付けられます。

3000形以上に標準化を推し進め、独自の配色以外はJR車に大きく近付いた車内。しかし似ているようで袖仕切りの形状や吊り手などの細かい部分に相違が見られます。何故かベースとなったE233系に比べて座席がやや硬く、長時間の乗車には難ありなのが残念なところです・・・。

車内案内表示は15インチの画面を1台設置し、向かって左に紙の路線図と広告を掲出していましたが、現在は17インチ画面に換装され、同時に動画広告用の画面も増設されました。戸閉装置は小田急初採用のスクリュー軸駆動電気式で、チャイムもJRと同じ3打点タイプを設置しています。

 

既にベースになったE233系の編成単位の増備は終了し、E235系に移行したところですが、4000形に続く新型車が登場するとしたらガワだけ小田急独自仕様で中身はE235系ベースの車両になるのでしょうか。それとも機器だけは共通化して、車体は完全オリジナルになるのか、色々想像が膨らむところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする