山の紅葉は終盤のこの時期。
いつも一人で山に行っているのですが、初心者向けの山で紅葉が綺麗な三段山に、画家さん、ガーデナーさんと一緒に登ってきました。
二人は登山経験はあるものの、もう7、8年は登っていなく、ゆっくり無理なく行こうと計画しました。
朝9時半、白銀荘の登山口から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/1629e863cd79d31c0593c87d34276d81.jpg)
なかなかいい色に色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/51c744589e6f7a6080d4ad4c9bffece0.jpg)
深い笹地を行きます。
笹地→赤エゾマツの森→ハイマツ と、植生の変わる閉ざされた登山道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/b5789adfba204935c4b7bdd0c4e4ab9b.jpg)
ダケカンバの落葉が綺麗🍁
1時間は展望の効かない道を我慢です。
気がつくと、後ろに男性がいます。
道を譲りますが、先に行かずずーっと付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/ca5085b6feb1a0d96522643b46f3e7da.jpg)
そしていきなり視界が開け、絶景ポイントに到着!
わーい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/7ee53b82ec397eb6bb52fc77437805b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/96b6e8ba34b913b1cc8b4bfdc099999f.jpg)
最初の1時間は辛いけど、ここまで来たら景色を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/ce1d9034983cf5c3f077e52dc682b9df.jpg)
紅葉は終わりかけているけれど、ダケカンバの白い幹が美しいです。
この山に行こうと思った時、是非とも2人にこの絶景を見せたいと思っていました。
いつも一人で行っているけれど、素敵な紅葉はみんなで見たい。
三段山なら登山経験がある人なら、行きやすいんじゃないか?と思ったからです。
ハイマツと笹で眺望が効かない場所を過ぎれば、あとは移り変わる景色を存分楽しめますね。
移りゆく景色を楽しんでどんどん高度が上がってくると、目の前に十勝岳が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/7b3eadee8d68127023d2e804d1a11e4b.jpg)
雪!雪山です!
迫力ある~!
そんな十勝岳を見てどんどん高度を上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/6cf46c64e546cc9029e9be7231933748.jpg)
ハイマツが凍りついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/331bd9a8492ec2fe3da7527a10cbf28f.jpg)
そして十勝岳が目の前にドーンと現れました。
いやー凄い。
そして山頂です\(^o^)/
高曇りだけど、稜線が全部見える~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/21816eb43b2389678737f018fca69275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/4576e20cc6f8262ce7fa0026e482725b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/c5abfc775b499ecda4326fe97ee6523e.jpg)
迫力の展望の山。
今までに冬一回、夏一回、秋一回登っているけれど、こんなに展望が良かったの、初めてです。
みんなでこの景色が見られて良かったです。
空には日暈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/47079cfd53752c160d399ec30fdba11e.jpg)
記念写真。
そして3人で、一緒に歩いた男性に撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/4be5618abdde6925b02da360da4adcbe.jpg)
登山者は以外と多く、若い方も登っていました。
もう少し時期が早いと、ナナカマドの紅葉の中を歩ける素敵な登山道だものね。
それでも十勝岳、富良野岳に比べれば、登る人は少ないですね。
さて、30分寛ぎ、お腹も一杯になって、下山開始。
下山も4人です(^_^;)
下りは足元が滑るので、慎重に行きます。
下りも楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/6bf266e2077b722d39ddcac9f8a3f413.jpg)
クロマメノキかな?
眼下に見える広大な大地に、北海道を感じます。
この鳥は?
ギンザンマシコのようです。
ツガイで飛んでいました(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/9b115949c23a0a5cac82495794610727.jpg)
ダケカンバとナナカマドかな?
美しいです。
そして絶景ともお別れ。
ハイマツの中に入ります。
登りの時は閉ざされた感じだったけれど、下りは遠くの景色も見えていい感じ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/e7a12718055359b255a310c36570ab6f.jpg)
笹地と紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/69a51716d35eea48fd6d0d920ef7ecac.jpg)
落ち葉の中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/af45efaec4297b7b7a87db08eb30f027.jpg)
下の方が紅葉が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/ad8f1ba1e6a72827689c8b289656ec4a.jpg)
そしてあっという間に、登山口に戻ってきました。
3人で登りましたが、ずーっと4人です。
先日の高原沼の私と同じでした。
山ではそういう出会いも楽しいです。
登山口には白銀荘。
温泉でまったり、楽しい一日でした。
登り 登山口 → 三段山 2時間30分
下り 三段山 → 登山口 1時間55分
いつも一人で山に行っているのですが、初心者向けの山で紅葉が綺麗な三段山に、画家さん、ガーデナーさんと一緒に登ってきました。
二人は登山経験はあるものの、もう7、8年は登っていなく、ゆっくり無理なく行こうと計画しました。
朝9時半、白銀荘の登山口から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/1629e863cd79d31c0593c87d34276d81.jpg)
なかなかいい色に色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/51c744589e6f7a6080d4ad4c9bffece0.jpg)
深い笹地を行きます。
笹地→赤エゾマツの森→ハイマツ と、植生の変わる閉ざされた登山道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/b5789adfba204935c4b7bdd0c4e4ab9b.jpg)
ダケカンバの落葉が綺麗🍁
1時間は展望の効かない道を我慢です。
気がつくと、後ろに男性がいます。
道を譲りますが、先に行かずずーっと付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/ca5085b6feb1a0d96522643b46f3e7da.jpg)
そしていきなり視界が開け、絶景ポイントに到着!
わーい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/99/7ee53b82ec397eb6bb52fc77437805b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/96b6e8ba34b913b1cc8b4bfdc099999f.jpg)
最初の1時間は辛いけど、ここまで来たら景色を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/ce1d9034983cf5c3f077e52dc682b9df.jpg)
紅葉は終わりかけているけれど、ダケカンバの白い幹が美しいです。
この山に行こうと思った時、是非とも2人にこの絶景を見せたいと思っていました。
いつも一人で行っているけれど、素敵な紅葉はみんなで見たい。
三段山なら登山経験がある人なら、行きやすいんじゃないか?と思ったからです。
ハイマツと笹で眺望が効かない場所を過ぎれば、あとは移り変わる景色を存分楽しめますね。
移りゆく景色を楽しんでどんどん高度が上がってくると、目の前に十勝岳が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/7b3eadee8d68127023d2e804d1a11e4b.jpg)
雪!雪山です!
迫力ある~!
そんな十勝岳を見てどんどん高度を上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/6cf46c64e546cc9029e9be7231933748.jpg)
ハイマツが凍りついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/331bd9a8492ec2fe3da7527a10cbf28f.jpg)
そして十勝岳が目の前にドーンと現れました。
いやー凄い。
そして山頂です\(^o^)/
高曇りだけど、稜線が全部見える~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/21816eb43b2389678737f018fca69275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/4576e20cc6f8262ce7fa0026e482725b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/c5abfc775b499ecda4326fe97ee6523e.jpg)
迫力の展望の山。
今までに冬一回、夏一回、秋一回登っているけれど、こんなに展望が良かったの、初めてです。
みんなでこの景色が見られて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/6d0769adce6c4be4f87bd780fba8ed85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/47079cfd53752c160d399ec30fdba11e.jpg)
記念写真。
そして3人で、一緒に歩いた男性に撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/4be5618abdde6925b02da360da4adcbe.jpg)
登山者は以外と多く、若い方も登っていました。
もう少し時期が早いと、ナナカマドの紅葉の中を歩ける素敵な登山道だものね。
それでも十勝岳、富良野岳に比べれば、登る人は少ないですね。
さて、30分寛ぎ、お腹も一杯になって、下山開始。
下山も4人です(^_^;)
下りは足元が滑るので、慎重に行きます。
下りも楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/6bf266e2077b722d39ddcac9f8a3f413.jpg)
クロマメノキかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/d7c32e3552053e19699d1468335f7e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/6e8e507504ba8cb8cc01707f9c2d727f.jpg)
ギンザンマシコのようです。
ツガイで飛んでいました(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/9b115949c23a0a5cac82495794610727.jpg)
ダケカンバとナナカマドかな?
美しいです。
そして絶景ともお別れ。
ハイマツの中に入ります。
登りの時は閉ざされた感じだったけれど、下りは遠くの景色も見えていい感じ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/e7a12718055359b255a310c36570ab6f.jpg)
笹地と紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/69a51716d35eea48fd6d0d920ef7ecac.jpg)
落ち葉の中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/af45efaec4297b7b7a87db08eb30f027.jpg)
下の方が紅葉が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/ad8f1ba1e6a72827689c8b289656ec4a.jpg)
そしてあっという間に、登山口に戻ってきました。
3人で登りましたが、ずーっと4人です。
先日の高原沼の私と同じでした。
山ではそういう出会いも楽しいです。
登山口には白銀荘。
温泉でまったり、楽しい一日でした。
登り 登山口 → 三段山 2時間30分
下り 三段山 → 登山口 1時間55分