![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/7667bdab1afbee7ddd436ac67491569c.jpg)
今日は端午の節句です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/56.gif)
奈良時代に始まった風習で、季節の変わり目である5月に邪気払いとして行われ、
宮中で5月5日に行われる「節会」の宴席で、邪気を払うといわれる菖蒲を使い、
無病息災や天下安全を祈ったのが始まりです。
源氏物語にも平安時代の端午の節句の様子が描かれていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
貴族の間でショウブやヨモギを詰めて美しい糸で飾った薬玉を贈り合う習慣があり、
若き日の源氏の君が、花散里の君へ美しい薬玉を贈る場面です。
武家社会となった鎌倉時代に、「菖蒲」が「尚武(武を尊ぶ)」と同じ読みであったこと、
菖蒲の葉の形が刀に似ているということから、武家社会の中で重要な行事として、
端午の節句は男の子の誕生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
江戸時代以降、武家で甲冑や幟を飾ったことに習い町人も武者人形や刀などを飾り、
鯉のぼりを立てるようになりました。町人は中国の「登竜門」伝説になぞらえ、
竜門の滝を登りきると鯉が龍になるように、困難を乗り越え立派に成長して欲しいと、
鯉のぼりを飾ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/b64f45bfa00b0261f426d5851f83a791.jpg)
我が家でも1ヶ月ほど前から兄の鎧兜を飾っています。
鎧兜は戦いの際、身を守る大切な役目を持っているため、贈られた子供の身を守り、
無事に成長して強く立派になるようにとの願いが込められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/7401c41761faae35a7e9395abe016a94.jpg)
我が家の鎧兜はサイズも大きく、見た目もかなり怖いです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
兜の部分には龍が飾られ、なかなか面白い作りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/340b7161e55b22e4085419b8c287fa7f.jpg)
おやつタイムにはもちろん柏餅を頂きました。
味噌あんの柏餅が大好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
今日は旅行の疲れや寝不足もあって、一日ごろごろして過ごしてしまいました。
明日はまたお仕事。金曜日であまりヤル気も出そうに無いですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
明日に備えて早めに寝ま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/26.gif)