先日ふと本屋さんに入ってみたところ、気になる本を見つけて、ぱらぱらと見て
みたら面白そうだったので、2冊購入してみました

一冊はこちらの「暮らしのあらわし十二ヶ月」。詩人である白井明大氏による、
日本の季節ごとの行事やそれにまつわる小話が盛り込まれた本
です。
詩人らしく季節ごとに詠まれた詩がちりばめられ、有賀一広氏によるイラストが
やわらかな雰囲気を加えてくれているので、難しくなく絵本を読むような感覚で
詠みながら、日本の行事について知ることができます
こういうお話は母から教えられたものだったり、大人になってから自分で興味を
持って調べたりしたものなどが大半ですが、意外に知らないこともあったので、
買ってみてよかったと思います
子供を持つ身となり、母が自分にしてくれたように、こういった日本の昔からの
暮らしや行事を娘にも伝えていきたいと思っていますが、自分では理解している
つもりでも、それを言葉にしてきちんと伝えるのは難しかったりもします
そこでこういう本があれば、分かりやすい言い回しにして伝えることが出来て、
イラストもあるのでそれこそ絵本感覚で一緒に読むのも良いし、便利ですよね
こうして言葉にして伝えるのとともに、行事を実際に行うことで、実体験として
覚えて行って欲しいなぁと思っています

そしてもう一冊は同じ著者・イラストレーターで製作された「日本の七十二侯を
楽しむ-旧暦のある暮らし-」という本です。
著者は詩人なのでこうしたお話はお得意のようで、楽しいお話を交えながらも、
きちんと説明してくれています
二十四節気や七十二侯についてはあまり知識がなかったので、これで勉強させて
もらおうと思っています
昔の日本人は少しの季節の変化も逃さずに受け止めそれを楽しもうとしていて、
私もそういった心の豊かな暮らしを受け継いで大切にしてしていきたいです
みたら面白そうだったので、2冊購入してみました


一冊はこちらの「暮らしのあらわし十二ヶ月」。詩人である白井明大氏による、
日本の季節ごとの行事やそれにまつわる小話が盛り込まれた本

詩人らしく季節ごとに詠まれた詩がちりばめられ、有賀一広氏によるイラストが
やわらかな雰囲気を加えてくれているので、難しくなく絵本を読むような感覚で
詠みながら、日本の行事について知ることができます

こういうお話は母から教えられたものだったり、大人になってから自分で興味を
持って調べたりしたものなどが大半ですが、意外に知らないこともあったので、
買ってみてよかったと思います

子供を持つ身となり、母が自分にしてくれたように、こういった日本の昔からの
暮らしや行事を娘にも伝えていきたいと思っていますが、自分では理解している
つもりでも、それを言葉にしてきちんと伝えるのは難しかったりもします

そこでこういう本があれば、分かりやすい言い回しにして伝えることが出来て、
イラストもあるのでそれこそ絵本感覚で一緒に読むのも良いし、便利ですよね

こうして言葉にして伝えるのとともに、行事を実際に行うことで、実体験として
覚えて行って欲しいなぁと思っています


そしてもう一冊は同じ著者・イラストレーターで製作された「日本の七十二侯を
楽しむ-旧暦のある暮らし-」という本です。
著者は詩人なのでこうしたお話はお得意のようで、楽しいお話を交えながらも、
きちんと説明してくれています

二十四節気や七十二侯についてはあまり知識がなかったので、これで勉強させて
もらおうと思っています

昔の日本人は少しの季節の変化も逃さずに受け止めそれを楽しもうとしていて、
私もそういった心の豊かな暮らしを受け継いで大切にしてしていきたいです
