今日一日はリフレッシュデーとして、日中だけ母親業をお休みさせてもらって、
独身の頃のように一人で好きなことをする時間を作ってもらいました
夕方まで自由時間があるとなると、やはりしたいことと言えば着物を着ること。
お茶のお稽古にも月に一度程度は着物で通えることになりましたが、着物を着て
時間を気にせず自由におでかけできるというのはまた格別です

何を着ようか悩んだ結果、今日は一人での行動なのでTPOにとらわれずに着たい
ものを着ようと決めて、お気に入りの小紋を着ることにしました

白地の小紋の中でも真っ白の地色は着る時期にいつも悩みますが、今日はとても
気持ちの良いお天気だったので、白地が良く映えそうでした
娘もいないもう少し若い頃なら赤っぽい帯を合わせたいところですが、そろそろ
少し落ち着かなければいけない立場なので、鶸色の帯を合わせました
白×鶸色の組み合わせは大好きなコーディネートのひとつ。水色×黄色、水色×橙、
黄色×赤、黒×橙、桃色×鶸色なども好きな色合わせです
江戸好みのすっきり同系色ではなく、京都風の華やかな(芸舞妓さんのような)
色合わせが大好きです
それにしてもこの小紋も少し派手に感じるようになってきました
最初に雑誌で
見たときには、私よりもお姉さんに見えるモデルさんが着ていらしたのですが、
茶系の帯を合わせて落ち着かせていたように思います。帯次第でいけるかな

着物はシボの高いどっしりとした白い縮緬地に、華やかな色遣いで御所解き柄が
染め上げられた「千總」の総柄小紋。
帯は鶸色の塩瀬地に可愛らしいふくら雀が描かれた染め名古屋帯。「菱健」製の
ものですが、もとはベージュ地だったものを染め替え前提で購入して、仕立てる
前に染め替えに出しました。
帯揚げは菊唐草地紋のある白い綸子に、赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。
帯締めは朱色の冠組。

まずは久しぶりに浅草へ。相変わらず浅草寺は観光客で大混雑。外国人観光客も
たくさんいて、仲見世も境内も賑わっていました。浅草に来ると、必ず浅草寺に
寄ってお参りするようにしています

そして目指したのは、仲見世の脇にある「今半別館」。今半は日本橋や人形町も
ありますが、この今半別館はお店の佇まいがとっても素敵です。一人でなければ
この和風建築の建物の中で懐石風なすき焼きなどを食べたかったのですが、一人
では入りづらいので、今日はその隣にあるテーブル席の建物へ
本当は浅草の「茶寮 一松」さんでランチ懐石を食べたかったのですが、定休日を
事前に調べておくのを忘れてしまって、行けなかったのです…


「今半」と言えばすき焼きということですき焼き定食をお願いしました。着物を
着て行ったからかお店の方が色々と気を使って下さって、お肉を焼いたり野菜を
入れたりと至れり尽くせり。ほとんど自分で手を出さずに済みました
次回は夫と一緒にお座敷の方で食べたいなぁ
お昼からたっぷりとお肉を食べて元気を補充
次なる目的地へ移動しました。

今日のお出かけの一番の目的は「舞妓はレディ」の映画鑑賞。小さな子がいると
映画館に出かけるなんて夢のまた夢だったので、とっても嬉しいです。公開から
かなり日が経ってしまいましたが、やっと見に行くことができました
コメディならではの面白さがありながらも、花街というもののポイントは上手く
押さえられていて、個人的には「舞妓Haaaaan!」よりも好きな映画でした
特に主役が若い女の子というところがポイントが高いです。16歳の女の子の舞妓
姿はやっぱりとっても可愛くて、幸せな気分になりました
衣装もとっても可愛かった~
あの衣装を見ていたら、悩んでいた次の付下げのイメージがピン
と来たので、
近々公庄工房様に図案作成をお願いしようと思います。
夕方までの時間でしたが、思いっきりリフレッシュさせてもらって、とても充実
した時間を過ごすことができました
これでまた、母親業を頑張る気力がむくむく湧いてきました。たまにはこういう
時間を持つのは大切ですね
独身の頃のように一人で好きなことをする時間を作ってもらいました

夕方まで自由時間があるとなると、やはりしたいことと言えば着物を着ること。
お茶のお稽古にも月に一度程度は着物で通えることになりましたが、着物を着て
時間を気にせず自由におでかけできるというのはまた格別です


何を着ようか悩んだ結果、今日は一人での行動なのでTPOにとらわれずに着たい
ものを着ようと決めて、お気に入りの小紋を着ることにしました


白地の小紋の中でも真っ白の地色は着る時期にいつも悩みますが、今日はとても
気持ちの良いお天気だったので、白地が良く映えそうでした

娘もいないもう少し若い頃なら赤っぽい帯を合わせたいところですが、そろそろ
少し落ち着かなければいけない立場なので、鶸色の帯を合わせました

白×鶸色の組み合わせは大好きなコーディネートのひとつ。水色×黄色、水色×橙、
黄色×赤、黒×橙、桃色×鶸色なども好きな色合わせです

江戸好みのすっきり同系色ではなく、京都風の華やかな(芸舞妓さんのような)
色合わせが大好きです

それにしてもこの小紋も少し派手に感じるようになってきました

見たときには、私よりもお姉さんに見えるモデルさんが着ていらしたのですが、
茶系の帯を合わせて落ち着かせていたように思います。帯次第でいけるかな


着物はシボの高いどっしりとした白い縮緬地に、華やかな色遣いで御所解き柄が
染め上げられた「千總」の総柄小紋。
帯は鶸色の塩瀬地に可愛らしいふくら雀が描かれた染め名古屋帯。「菱健」製の
ものですが、もとはベージュ地だったものを染め替え前提で購入して、仕立てる
前に染め替えに出しました。
帯揚げは菊唐草地紋のある白い綸子に、赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。
帯締めは朱色の冠組。

まずは久しぶりに浅草へ。相変わらず浅草寺は観光客で大混雑。外国人観光客も
たくさんいて、仲見世も境内も賑わっていました。浅草に来ると、必ず浅草寺に
寄ってお参りするようにしています


そして目指したのは、仲見世の脇にある「今半別館」。今半は日本橋や人形町も
ありますが、この今半別館はお店の佇まいがとっても素敵です。一人でなければ
この和風建築の建物の中で懐石風なすき焼きなどを食べたかったのですが、一人
では入りづらいので、今日はその隣にあるテーブル席の建物へ

本当は浅草の「茶寮 一松」さんでランチ懐石を食べたかったのですが、定休日を
事前に調べておくのを忘れてしまって、行けなかったのです…



「今半」と言えばすき焼きということですき焼き定食をお願いしました。着物を
着て行ったからかお店の方が色々と気を使って下さって、お肉を焼いたり野菜を
入れたりと至れり尽くせり。ほとんど自分で手を出さずに済みました

次回は夫と一緒にお座敷の方で食べたいなぁ

お昼からたっぷりとお肉を食べて元気を補充


今日のお出かけの一番の目的は「舞妓はレディ」の映画鑑賞。小さな子がいると
映画館に出かけるなんて夢のまた夢だったので、とっても嬉しいです。公開から
かなり日が経ってしまいましたが、やっと見に行くことができました

コメディならではの面白さがありながらも、花街というもののポイントは上手く
押さえられていて、個人的には「舞妓Haaaaan!」よりも好きな映画でした

特に主役が若い女の子というところがポイントが高いです。16歳の女の子の舞妓
姿はやっぱりとっても可愛くて、幸せな気分になりました

衣装もとっても可愛かった~

あの衣装を見ていたら、悩んでいた次の付下げのイメージがピン

近々公庄工房様に図案作成をお願いしようと思います。
夕方までの時間でしたが、思いっきりリフレッシュさせてもらって、とても充実
した時間を過ごすことができました

これでまた、母親業を頑張る気力がむくむく湧いてきました。たまにはこういう
時間を持つのは大切ですね
