南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

人と人は見えない何かとネットで繋がっている

2013年05月18日 22時39分02秒 | オートバイの無い生活


今日は実家に田植え帰省中だから携帯から更新。

ゴリラのフレームなんだが修理から終わって帰ってきたんだが、
どう?この美しいビード。
アルミ板からあて板まで作ってもらって補強してもらい、
左右の穴の位置も通して作ってもらえて、
自分で加工する事なくエンジンが載ってしまったから、
やっぱ中国人の仕事とは訳が違うねぇ。

で、他にもエンジンスタンドも作って販売もしてるらしく、
ウチもスタンドには困ってたから安いしセールス用のを即買いしたんだけど、
「上にセルが付いてるカブやタイガーエンジン用のって作れませんかねぇ?」と提案させてもらったら、
その場で採寸して早速作ってくれたからこっちも即買いしてしまった。
二枚目の写真がそのスタンドなんだけど、
幅が広いタイガーエンジンで使ってもクラッチカバーやジェネレータカバーが当たらないよう設計してもらえたから、
このスタンドで全ての横型エンジンが整備できる。
ただウチのためだけにってのはもったいないから、
このブログで近いうちにきちんと紹介するね。
だって中華より太いパイプでしっかり作ってあって値段は変わらないんだもん。
俺のスタンドは完全ワンオフでも3千円しかしないから、
多くの横型ユーザーに使ってもらいたいな。

そしてこのスタンド作ってくれた会社の方々は、
何とこのブログを読んでくれてたみたいで、
このバイク持って行った時は普通に対応してくれてたから、
後から知って恥ずかしくって仕方なかったわ。
「ブログ読んでますよ~」なんて言われた時は穴があったら入りたい、
と言うか、明神橋か弁天橋から天竜川に向かってダイブしたいくらい恥ずかしかった。
まぁそんな事したら新聞に載ってもっと恥ずかしい思いをするけど(笑)

それでもこの方々は溶接や金属の専門家だから、
またお世話になるだろうしウチの倶楽部にもまた遊びに来ていただきたいな。

三枚目の写真はゴリラにエンジンを載せて撮影したんだけど、
振動は消えてなくてフレームのクラックが原因ではなかったみたいなんだけど、
ボルトやナットの緩みは無いし、どうやら共振が原因みたいなんだよなぁ…
空吹かしするとタンク下やフレームから振動し出すから、
まさにゴリラが「これ以上回すな!」って言ってるみたいだけど、
何とかして振動を止めたいよねぇ。
まぁどうにかなるさ♪

そんな訳でバイクは直ったが乗ってる暇なさそうだし、
来月は梅雨だからこの時期にじっくりと整備しようと思う。

今年も走るよ~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする