皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。


今日なんだが久しぶりに領収書の整理をしていて出納帳を書いていたんだけど、
私の会社はもう笑えないくらいの低空飛行で窓から山が見えるんじゃないかってレベル。
こんなセスナ機絶対乗りたくないわw
まぁ原因は私があまりに働かないからなんだけど、
エンジンも1日1機作れれば最高なんだけど身体より頭が疲れちゃうし、
無理して作っても忘れ事したり組み間違いするのは絶対許されないから、
今まで通り自分のペースで作っていけれればと思う。

そして今日なんだがCD90エンジンがやっと完成したが、
いかにも南信州のりもの倶楽部が組みましたって感じのツラ構えだねぇ。
今回の仕様はミッションのシフトパターンをロータリーからリターンに変更し、
トップのギア比が1.000のトップクロスとキックはBタイプに変更して、
他はテンショナーをモダンワークスさんのに交換したくらいで他はオーバーホールのみと、
なかなかな玄人志向なエンジンとなっている。
ただねぇ、CD90の場合はボアアップキットやハイカムはかなり高額だしクラッチの関係で大幅な仕様変更が出来ないエンジンのため、
いっそのことパワーはノーマルにしておいて始動性やギア比にシフトパターンを見直して、
快適に走れるエンジンになっているには間違いない。
そもそもCD90のロータリーってドラムロックプレートなんて最初から無い訳だから、
4速からニュートラルに入ってしまうドライブニュートラルで、
私みたいなせっかちな人間だと空走中にニュートラルに入れられるからむしろありがたいんだけど、
幻の5速に入れるのは嫌だ!と言うストップニュートラル勢もかなり多いから、
ロータリーの場合に限っては個人好みな仕様で製作出来るんだけど、
CD90の場合はクラッチ操作があるドライブニュートラルのロータリーだからタチが悪い。
しかしCD90エンジンはあれこれ部品を交換すればGPX125のリターンミッションも入ってしまうため、
パワーアップしたのならフルクロスミッションに変更とか面白そうだよね。
そんな訳で完成はしたんだけどエンジンを作るより請求書作る方が大変なので明日頑張るかな…

今夜の酒のアテはもやしのツナ和え鮭のホイル焼きに写真に載ってないが、
イオンで買って来た半額のウインナーのチーズ焼き。
鮭のホイル焼きは裂いたエリンギを1本としなびたキャベツを敷いて、
鮭とムキエビの上にタップリのバターを載せて包み焼きするだけなんだけど、
鮭のホイル焼きはきのこ類と大変相性が良いしエリンギやシメジみたいな水分の少なめなキノコは冷凍保存が効くから、
使い切れなかったら冷凍しておいて冷凍焼けしない期限内で使っていただきたい。
脇の小皿はもやしのツナ和えで具材が寂しいから水で戻したキクラゲとワカメを刻んだ物を入れ、
鶏がらスープで塩味を足しただけの物なんだが、
このままでも美味しいんだけど小皿に取って老陳酢や鎮江香醋とかをちょいと足してナムルにしても良いし、
私のお勧めは和からしで和えるのが1番しっくり来たかな。
他はすり下ろしたニンニク、ごま油、ラー油などで味変しても良いんだけど、
元に戻れないから小皿に取って色々と試していただきたいかな。
お前はいい歳こいて何紹介してるんだ
と言われそうな呪縛少女バギラちゃんと言うYouTube配信のドラマなんだけど、
無料ドラマのくせにらたら完成度が高いしコレが無料なのにレジ袋が有料なのが釈然とせん。
ちなみにコレは第1話みたいで続きも製作するのかは知らんが、
今年の夏のリリースから結構経ってるから自然落下して消滅するかもしれないけど、
私は朝から2回も観てしまったから是非とも続けていただきたいねぇ。