団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

トラウマは、外国語。

2016-01-06 04:48:47 | 日記
 今朝は昨日行われた今年最初の競馬のことを書こうと思っていましたが、
中山競馬場で開催された第65回日刊スポーツ賞中山金杯(GIII)も、京都で開催された第54回スポーツニッポン賞京都金杯(GIII)も、負けてしまったので別のネタを書きます。
ちなみに3100円損しました。
初詣でひいたおみくじは、大吉が出たのに。(苦笑)
手元にあるおみくじを見てみますと、ギャンブルの項目はないですが相場の項目があります。
相場は好機ですと書かれているんですが。(笑)

 年末にテレビのクイズ番組を見ていましたら、
「トラウマ」は、日本語か否かという出題が出されました。
私は当然日本語だと思いましたが、正解は外国語でした。
初めて「トラウマ」が外国語ということを知りました。
日常けっこう使いますが、外国語とはね。(苦笑)

 クイズ番組を見ながら、テレビに向かってかみさんと回答を言い合っています。
昔は私の方がよく正解を言い当て、内心「俺の方がよく知っているだろう!」と悦に入っていましたが、
最近はかみさんの方が正解が多いです。(苦笑)

 ところで、「トラウマ」をネットで調べますと、

「トラウマ」は日本語では心理学の学術用語として「心的外傷」または「精神的外傷」と訳されています。その意味は精神的に何らかの大きな打撃を受け、さらにその影響が後遺症のように長く残るような体験を指します。最近ではPTSD(Post Traumatic Stress Disorder:外傷後ストレス障害)という言葉を耳にするようになりました。

 この「トラウマ」はもともとはギリシャ語で、その意味は「傷」でした。したがってもともとは特に「心の」傷という意味はありませんでした。実際英語などでは“trauma” は後遺症を伴うような物理的な外傷(physical trauma)と心理的な外傷(mental trauma)の両方を指すのに使われます。

 激しい物理的な外傷が後遺症を伴うのと同じように、過去の強い心理的ショックがそのずっと後になって忘れ去られても精神に障害をもたらすということを心理学者のフロイトが発見しました。その際に用いられた “trauma” という用語がドイツ語の心理学用語となったものを訳したのが日本語の「トラウマ」のようです。


ということで、語源はギリシャ語でした。
知らなかったなぁ。(苦笑)





I Left My Heart In Sanfrancisco (霧のサンフランシスコ)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう働かない

2016-01-05 06:09:34 | 日記
 昨日の午前 シルバー人材センターへ行き、辞める旨を伝えたところ
退会届けを出して欲しいとのことで、書類に住所・名前など記入しました。
ところが私の印鑑がいったのです。
やはりお役所ですね、拇印ではダメでした。(苦笑)

事前に退会のために何が要るのか聞かずに行ったため、印鑑を持参しませんでした。
私の所属するシルバー人材センターは、最近新規加入者より退会者の方が多いという
状況が続いています。
正月明け仕事始めの日に退会を申し出るのは悪いような気がしましたので、事前に電話をしませんでした。
書類を持ち帰って、郵送で良いとのことでほっとしました。

これで仕事ともおさらばです。
かみさんも私が働くのを諦めたようです。
最近はコルセットを着用していませんので、腰が痛くなることが
しばしばあることをかみさんも認識したようです。

先程のシルバー人材センターの新規登録者が減っている件ですが、
私なりに思うのは
まずは65歳まで定年が延長になったことが影響しているのでは。

次にどうせ働くなら片手間ではなく、フルに働らいてもっとお金が欲しいと
思われている老人が増えたのでは。

テレビで放映していましたが、シルバー人材センターの請け負う仕事も
長時間でも引き受けるという方向に変えていくようですから、
老人の片手間仕事からの脱却を図りつつあるようです。






Brenda Lee - One Rainy Night in Tokyo - 日本語で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅を食べようかどうか迷います。

2016-01-04 04:46:44 | 日記
 昨日 東京から帰省していた娘が帰りました。
最寄りの駅まで送りましたが、いつものことですが寂しい気持ちにさせられます。
ただ私の部屋が占領されていましたので、やっと自分の部屋が使えると
思うと、ほっとする面もあります。(笑)


 お正月11人の方が餅を詰まらせて、おひとりの方が
お亡くなりになったとのニュースがネットに載っていました。
なんでも餅を詰まらせたのは、58歳以上の方ばかりでした。

 私もお正月になると、餅を食べようかどうか迷います。
60過ぎたら止めようと思っていましたが、いまだに食べています。(苦笑)
そろそろ止めた方が無難なような気もしています。
決断しなければと、このニュースを目にして思いました。

蛭子能収さんが自分の著書の中で、
「人生の目的は死なないこと、危ない場所に近づかない」
と、書かれています。
老人にとって、餅は危ない食べ物のように思います。






SMILE Michael Jackson ≪ 日本語字幕・和訳≫
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり「風に立つライオン」は、歌では。(笑)

2016-01-03 05:53:38 | 日記
 1昨日 録画したNHKのテレビ番組「今夜は生でさだまさし」を見ていました。
終わりに近づいた頃、さださんは「風に立つライオン」を歌われました。

ちょうど帰省していた娘がさださんの歌声を聴いたようで、
「これは歌ではない」と言いました。
かみさんが『さださんは「北の国から」でも、同じように歌っている』と、言いました。(笑)


下記の動画の6分過ぎ頃からああが始まります。

おめでとう さようなら
~Ah-♪~

これはうちの娘だけではなく、そのように思う方もいらっしゃるようで。(笑)

ヤフーの知恵袋にこのような質問がされていました。


さだまさし 「風に立つライオン」
って歌といえるんですか?

私はとても歌だとは思えないんですが。



その中の回答のひとつで、

「北の国から」原作脚本家の倉本聰が、主題歌"あーあーあああああーあ…ううーうううう…"について「あーとかうーとか、あんなの歌じゃない。嫌い」とか言ってました。
歌はうまいかどうかわからないです。

今までもずっと"朗読"だったから。
それともそういう芸風?かはわかりません。


と、書かれていました。



でもさださんの話では「北の国から」は、倉本聰さんの前で作られたということを
聞いた覚えがあるんですが。(笑)


私は特に「風に立つライオン」の歌が好きというわけではないですが、
昔 由紀さおりさんが、「夜明けのスキャット」という名曲を
歌われていました。
やはり「風に立つライオン」は、歌では。(笑)



さだまさし×佐渡裕 「風に立つライオン」
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣に行ってきました。

2016-01-02 05:37:30 | 日記
 昨日の午前中 かみさんと娘と3人で、地元の神社へ初詣に行きました。

いつものお正月は規制されていませんが、本殿まで並ばされました。珍しいことです。
帰りは鳥居を過ぎて横断歩道近くまで行列していました。
10時頃行ってよかった。(苦笑)



おみくじを毎年ひきますが、去年は末吉でしたが、今年はなんと大吉でした。
大吉ですと後がないので、良いのかどうかわからないですが。(笑)

<願望>

金銭其他万事心任です安心油断大敵

ほんまかいな?と思えることが書かれていました。(笑)



家へ帰ると年賀状がポストにありました。
年賀状の束の終わりの名前を見ますと、昔若い頃付き合ったことがある女性の名前が?
よく見てみると左にご主人の名前が書かれていました。
同僚の奥様のお名前でした。
ドキとさせられました。(笑)








紅白で歌っていましたね。とても良い曲です。  PIECE OF MY WISH (LIVE)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする