団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

私も朝散歩していると、道端にタバコのポイ捨て、プラで出来ているコンビニ弁当の空き容器などをよく見かけます。

2020-10-20 03:39:20 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「ポイ捨て 罰則強化して」というタイトルで18歳の高校生が投稿されていました。


 コンビニやスーパーでのレジ袋の有料化が本当に地球環境を改善させる効果があるのか、私は疑問だ。

 レジ袋を有料化した理由の一つに、近年よく報告されている海にどんどん流れ着いているごみの存在がある。
それを海洋生物が口にしてしまい場合によっては命を落とすこともあり、それがよくニュースになっている。

 ごみは海自体も大いに汚している。

 投棄されてこの世で散乱するごみは、そもそも私たち人間の意識の問題でもある。

 レジ袋を有料にしたとしても街角にごみをポイ捨てしなくなることに即つながるわけではない。

 もちろんレジ袋の有料化で世に出回るレジ袋の減少には寄与するだろうが、ごみ問題をその根本から解決するにはごみを捨てる行為に対しての罰則を強化すべきでないのか。

 私は今、そう考えている。


 以上です。

 私も朝散歩していると、道端にタバコのポイ捨て、プラで出来ているコンビニ弁当の空き容器などをよく見かけます。
飲んだ後の空きペットボトルも捨ててあります。

 投稿者さんが書かれているように、罰則強化に賛成せざるを得ませんね。

 レジ袋の有料化も、この投稿者さんが書かれているように地球環境の改善に役立つのか多少疑問に思っています。

 レジ袋は減っても、その代わりにレジにおいてあるレジロールの袋が以前より多く使われるようになったようです。(苦笑)
レジ袋の効果が半減しているのでは?

 この投稿を読んだ後に、福島第一処理水を政府が海洋放出を月内にも関係閣僚による会議を開いて決定する。風評被害対策は新たな会議体を設置して具体化を進めるというニュースが中日新聞に載っていました。

 汚染水浄化後に残る放射性物質トリチウムを含んだ処理水を海洋放出する。

 「トリチウムは人間の体や魚、貝などの海産物に蓄積されることはありません。」と、ネットには書いてありましたが、それが事実なら処理水を第一原発内で千四十四基もののタンクに保管するなんてしないのでは?

 海に放出すれば、海にいる海洋生物に何か奇形が生じるように思えて仕方がないです。
レジ袋どころの問題ではないように思います。

 政府は風評被害対策を考えているとのことですが、この事実は風評被害とはとても言えないのでは。

 福島第一原子力発電所事故は、9年前2011年(平成23年)3月11日に起こりましたが、日本人の英知を集めてもタンクに放射性物質トリチウムを含んだ処理水を保管する以外手がなかったでしょうか?

 敷地の問題もあり、物理的にタンクにずっと保管するなんて無理だったように思います。
原子力発電はいったん事故が起こると、人間の手に余るものだと改めて分かりました。





森山直太朗  愛し君へ (Live)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は、私と結婚して良かったと思っていないのでは。(苦笑)

2020-10-19 02:55:49 | 日記
  昨日は「この妻と結婚してよかった」と夫が感じた10の理由を取り上げましたが、今日は妻が「この夫と結婚してよかった」と思う理由を取り上げます。

7位「経済力がある」を大きく超えた1位は…
2020.10.13
family
夫婦の問題
北川和子

 結婚生活の幸せは、あって当然。でも、不足すると苦しくて文句を言いたくなる。まるで、空気のようなものではないでしょうか。

 そして、年月の経過とともに「結婚してよかったかどうか」と真剣に考える機会は少しずつ減っていくのかもしれません。
『kufura』編集部は20~40代の既婚男女352人(男性177人/女性175人)にアンケートを実施。

 「普段はあまり口に出せないけれども、『配偶者と結婚してよかった!』と心の中で思った経験はありますか?」と質問したうえで、その理由についても聞いてみました。

 前回の男性編に続き、今回は既婚女性の175人の回答をお届けします!
結果はランキング形式でご紹介します。

「夫と結婚してよかった!」と感じた理由6位~10位は?
まず、既婚女性が「夫と結婚してよかった」と感じた理由の6位~10位を一気にご紹介します。

 10位:夫が自分をサポートしてくれる(4人)
「普段からも言っているが、つらいときに支えてくれる」(28歳・営業・販売)

 9位:夫が頼りになる(5人)
「車のことや家電のことなど自分がよく知らないことを知っているので頼りになること」(38歳・主婦)

 同率7位:夫に経済力がある(8人)
「何でも欲しいものを買ってくれる。経済力に感謝します」(36歳・総務・人事・事務)

 7位:夫と趣味が合う(8人)
「趣味がアウトドアと釣りで一緒なので、2人で楽しめる」(49歳・技術職)

 6位:夫が子煩悩(9人)
「子どもと楽しく遊んでいる姿。いいパパでよかったと思う」(40歳・主婦)

 夫と同じ趣味を楽しめたり、子どもを大切にしたり、経済力を通じて家庭をサポートしてくれたりと、様々な側面から「結婚してよかった」という声が集まりました。

 続いて、上位5つの回答をご紹介します!

 5位:夫が話を聞いてくれる(11人)
「くだらない話でも、ゆっくり聞いてくれる。何事も慎重になって向き合ってくれる」(32歳・主婦)

「ちゃんと話を聞いて答えをくれる。私を認めてくれているところ」(49歳・主婦)

「夫にとってどんなに理不尽であろうと、私の容姿が変わろうと、言うことが毎日変わろうと、私自身を否定することは一度も無い。
 必ず受け入れてくれて、きちんと話しを聞いて、どうしていきたいか、とか話しているうちに私自身をまっすぐ、正しい道へ戻してくれる」(30歳・主婦)

 皆さんの回答を見ていると、“夫が妻の話を聞く”ということは、“夫が自分を受け入れてくれている”“夫に愛されている”と妻自身が感じることにつながっているように思います。

 4位:夫が手料理を食べているとき(12人)
「時々、手製の料理やツマミを食べた時『うまい』とひとこと言う。素直に嬉しい」(29歳・総務・人事・事務)

「自分の作った料理に文句言わないこと」(34歳・主婦)

「おいしそうにご飯を食べてくれる」(29歳・金融関係)

「おいしい」と喜ぶ姿、手抜きでも残さず食べる姿、自信がない料理でも文句を言わずに食べる姿などなど、料理のリアクションに関する回答は12人から寄せられました。

 ちなみに、男性が「妻と結婚してよかった」と感じる理由としては「手料理」が1位となっていました。時間と労力を使って作った料理を喜んでもらえると、うれしいものですよね。

 3位:夫と一緒にいると楽しい(15人)
「気が合うので何をしていても楽しいこと」(32歳・主婦)

「会話が楽しいから」(45歳・主婦)

「ただ話をしているだけで楽しくて幸せだと実感するから」(37歳・その他)

「かわいい子ども達を連れて公園に行ったり、くだらない話で笑ったり、笑いのツボが同じだから楽しいなと感じる」(32歳・主婦)

 出かけても、家にいても、「一緒にいると楽しい」と感じられるのは、とてもステキなことです。心からの「楽しい」は、一緒にいる相手にも伝染していきそう!

 2位:夫が優しい(20人)
「ねぎらい、感謝を毎日する夫。優しい夫なので結婚してよかったです」(42歳・主婦)

「自分の好みの物を買ってきてくれる(お菓子など)とか、疲れてご飯が手抜きでも全然いいと言ってくれる、風邪をひいたら看病してくれるなど」(38歳・主婦)

「いつもほめてくれて感謝してくれるところ。いつもいい気分でいられる」(39歳・その他)

 ここでいう「優しい」というのは、単に静かで穏やかというのではありません。
自分の立場にたって、何をして欲しいか考察したうえで、行動に移してくれる夫への感謝の声が多く聞かれました。

 1位:夫婦で協力して家事ができる(21人)

 妻が「夫と結婚してよかった」と感じた理由の1位は家事に関するものでした。

「家事など手を抜いても何も指摘せず、率先して家事を助けてくれる。女性がすべきという概念がなく、男女平等にできる人がやればいいという考えをもっているから」(35歳・営業・販売)

「休みは料理をしてくれるし、常に買い物も一緒に付き合ってくれる」(49歳・ 主婦)

「家のこと(皿洗い、掃除、洗濯など)を頼んだら何でもやってくれる」(46歳・公務員)

「朝の食器洗いを担当してくれる」(47歳・その他)

「共働きのため、家事を協力的にやってくれる。私の方が帰り時間が遅い事が多いけど、子ども達の事も任せられる」(46歳・総務・人事・事務)

 男性からは“面倒な家事”を担う妻がいるから「結婚してよかった」という声もありました。一方、女性にとっては、その“面倒な家事”を分け合える相手がいることで、結婚の充実度がアップすることもあるようです。

 【番外編】まるで1行ラブレター!「夫と結婚してよかった」と思う理由

 最後に、夫への愛がにじみ出る“1行ラブレター”のような回答をご紹介します。

「出張などで少し離れると、寂しくなり、やっぱり好きなんだなと気づく」(43歳・主婦)

「夫の作るハイボールが最高に美味しいので、この人と結婚して幸せだなぁと思う」(47歳・主婦)

「夫と手をつないで寝るとき」(34歳・公務員)

「単純に夫はかっこいい」(38歳・営業・販売)

「けんかしたり、価値観があわなかったりして、何回も別れてやろうと思ったが、やはり他の誰かと会話したりしたときに『一緒にいて楽しい、ほっとする感じは夫しかいないな』と思ったりする」(41歳・主婦)

 
 以上、2回にわたって既婚男女が「結婚してよかった」と思った経験についてお届けしました。

 夫の性格が好きな女性、稼ぎに魅力を感じる女性、夫婦で一緒に家事をするのが好きな女性など、個々の結婚生活の”よかった”が寄せられました。

 「夫が好き」「妻が好き」とは公の場ではなかなか言いにくいものですが、コツコツと温かな愛情を育んで盤石な関係を築いている夫婦は思いのほか多いかもしれませんね。

 以上です。

 
 「夫と結婚してよかった!」と感じた理由の1位から10位を読みましたが、私をかみさんがどう思っているのか分かりませんでした。
 今は、私と結婚して良かったと思っていないのでは。(苦笑)
 
 付き合っている頃は、「3位:夫(彼)と一緒にいると楽しい」。
「気が合うので何をしていても楽しいこと」と、思っていたのでは?(笑)





中島美嘉『雪の華』 Music Video
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この妻と結婚してよかった」

2020-10-18 02:46:06 | 日記
  ネットに、下記のような記事が載っていましたので貼り付けます。

「この妻と結婚してよかった」と夫が感じた10の理由。夫たちの心の中を覗いてみたら…!
2020.10.12
family
夫婦の問題
北川和子

 特に生活を共にする夫婦の日常は、日々忘れてしまうような“ささいなこと”の繰り返し。
怒りの気持ちが沸騰する朝があれば、しみじみとした喜びを実感する夜もあるのではないでしょうか。

 夫婦間のささやかな幸せは、家庭の外に見せびらかすことなく、心の中にしまいこまれているケースが多いようです。
今回は、そんな幸せエピソードを掘り起こしていきます!

『kufura』編集部は20~40代の既婚男女352人(男性177人/女性175人)にアンケートを実施。

「普段はあまり口に出せないけれども、『配偶者と結婚してよかった!』と心の中で思った経験はありますか?」と質問したうえで、その理由についても聞いてみました。

 結果は夫編と妻編での2回に分けてお届けします。初回の今回は、男性からの回答をランキング形式でお届けします!

「妻と結婚してよかった!」と感じた理由6位~10位は?
まず、男性が「妻と結婚してよかった」と感じた理由の6位~10位の回答を駆け足でご紹介します。

 10位:一緒に晩酌ができる(4人)
「一緒に飲みながら語り合えること」(45歳・公務員)

 9位:帰宅したときに家族がいる(5人)
「家に帰って来て1人ではないこと。子どもと接してる姿を見るとホッとする」(39歳・コンピュータ関連技術職)

 8位:子どもを授かった(7人)
「お互い平凡ながら子どもが産まれ、生活ができていること」(46歳・営業・販売)

 7位:居心地がいい(8人)
「一緒にいて自然体でいられる」(40歳・公務員)

 6位:妻がかわいい(9人)
「他の女性を見なくてすむ。なぜなら、妻の方がかわいいから。うちの妻の方がほとんどの女性よりかわいいという優越感が私にはある」(46歳・営業・販売)

 ドアの向こうに居心地の良い空間があって、そこで家族が待っていることで「結婚してよかった」と感じる男性は少なくないようです。
また、まるで恋愛中かと思うほどに妻の笑顔や容姿を絶賛する声も少なからず寄せられていました。

 続いて、上位5つの回答をご紹介します!

 5位:妻が家事・育児を担ってくれる(10人)
「自分と娘のために頑張ってくれる姿を見せてくれる所。一生懸命な姿に心惹かれる」(31歳・その他)

「ほとんどの家事をこなして快適に暮らせるように日々頑張ってくれている」(48歳・研究・開発)

「面倒な家事をしっかりと毎日こなしてくれる」(38歳・営業・販売)
妻が育児と家事を担当していることへの感謝の声が聞かれました。家事を“面倒”と自覚しつつも、それを積極的に担ってくれる妻がいて、仕事に専念できることで「結婚してよかった」と感じている男性は少なくありませんでした。

 4位:妻との時間が楽しい(13人)
「楽しく出かけられること」(43歳・公務員)

「毎日楽しく振る舞ってくれる妻が好きです」(35歳・その他)

「毎日面白い」(43歳・営業・販売)

「生活していて楽しい」(41歳・研究・開発)

虚勢をはらずとも、背伸びをしなくても、一緒にいると楽しく過ごせる妻。そんな妻との時間を慈しむ声が寄せられました。

 3位:妻が支えてくれる(14人)
「疲れているときやイライラしているとき、妻がそれを感じとって、優しくしてくれる」(42歳・その他)

「気分が落ちていてどうしようもないときにも、そっとそばにいてくれること」(39歳・総務・人事・事務)

「自分の心身の健康を自分以上に気遣ってくれるのを感じられるとき」(33歳・ 研究・開発)

「自分に何かあったり、少し問題を抱えたりしたとき、自分と同じ身になって考えてくれる唯一の存在ですので、その点で自分は非常に幸運だと思うし、また感謝しています」(39歳・コンピュータ関連技術職)

 妻が自分にとっての“一番の味方”でいてくれること、辛いときや疲れたときにやさしくサポートしてくれることへの感謝の声が聞かれます。
いざというときに支え合えることで「結婚してよかった」との声は、女性からも聞かれました。

 2位:妻の性格が好き(16人)
「妻の人間性が素晴らしい」(49歳・営業・販売)

「しっかりしていること」(35歳・その他)

「真面目でしっかりとしているので何を任せても安心できる」(36歳・営業・販売)

「忍耐強さ、優しさ、しゃべり好き」(46歳・その他)

こんなふうに、妻の好きなところをあげる男性も。
芯の強さや優しさへの敬意が聞かれました。

 1位:妻が料理を作ってくれる(26人)
「帰ったらご飯がある」(30歳・営業・販売)

「手料理を食べておいしかったとき。独身だとこれは味わうことができないから」(31歳・その他)

「手料理がすごく上手で、なんでも好きな食べ物を作ってくれる」(43歳・男性・営業・販売)

「手料理がどれも美味しい」(46歳・コンピュータ関連技術職)

夫婦円満のコツとして“夫の胃袋をつかむ”というのは、ひと昔前の定説かと思いきや、妻にガッチリと胃袋をつかまれている男性がこんなにも多くいることは少々意外でした。
コロナ禍によって外食でワイワイとするのが難しい今、自宅での手料理の価値はグンとアップしているのかもしれません。

【番外編】まるで1行ラブレター!夫が「妻と結婚してよかった」と思っている理由
最後に、1行の文面から、妻への愛がほとばしる回答をご紹介します!

「妻の寝顔が見れて幸せです」(30歳・公務員)

「妻が生きてる実感を与えてくれた」(41歳・その他)

「夢の中で、出会った頃にときめいた記憶が出てきて、起きたときに『結婚したんだ』と思った」(43歳・総務・人事・事務)

「よその奥さんよりもきれい」(40歳・金融関係)

大好きな人と一緒に暮らしていることの喜びがにじみ出ていますね。
 
以上、今回は男性が「妻と結婚してよかった」と感じていることについてお届けしました。

怒りや不安を原色だとすると、結婚生活の幸せは日常に溶け込んだアースカラー。多くの場合、発信されることなく自覚されることもなく、日常の中に埋没していくのではないでしょうか。

 各家庭の思い出を掘り起こしてみると、幸せがたくさん埋まっているようです。

 以上

「この妻と結婚してよかった」と夫が感じた10の理由でした。


 このアンケートは、20~40代の既婚男女352人(男性177人/女性175人)対象にされているので、今の私の年齢70代での感じ方と少し違うように思いました。

 私が40代の時だったら、「3位:妻が支えてくれる」に、一票を投じていると思います。
 理由は、「自分の心身の健康を自分以上に気遣ってくれるのを感じられるとき」ですね。

 何しろ、30代・40代と椎間板ヘルニアで長期入院し、心配をかけていますし、今も腰の具合が悪い時があります。

 長期入院していた時、もう治らないのではという不安を抱えながら、一人で子供達の世話や家事をこなしてくれました。
感謝の一言です。

 今はその気持ちが薄れがちですが、40代の頃を思い出すと感謝の気持ちが込み上げてきますね。





Mr.Children「HANABI」 Tour2015 REFLECTION Live
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省からのメール、2回目の特別定額給付金10万円の案内でした?

2020-10-17 03:24:58 | 日記
 昨日の朝 総務省からメールが着ていました。
総務省からのメール?なんだろうと思いながら、中を見ますと2回目の特別定額給付金10万円の案内でした。
最近 2回目の5万円の特別定額給付金の話は耳にしましたが、決定したとは聞いていません。
これは怪しいと思いながら、次へ進むとオンラインでの申請方法が載っていました。
ここでストップ。
名前・住所など、個人情報を入手するつもりかな?
間違いなく怪しいと思いやめました。

 最近 怪しいメールが多いので気をつけなくちゃね。
でもどうして私のメールアドレスがわかったのかな。
こちらの方が気になりました。

 昨日「徹子の部屋」で、さだまさしさんのご子息が参加されているTSUKEMENという音楽ユニットが出演されていました。

 ⬇︎は、佐田大陸さん(さださんのご子息)の写真。


 かみさんが「さださんと違って目が大きくてハンサムね。お母さん似かな」と言いましたので、私が「どこか若かりし頃のさださんに似ている」と言いましたら、「そんなことはない」と言い返されました。(苦笑)

 ⬇︎は、さださんの若かりし頃の写真




 どこか雰囲気が似ていると思うのですが。(笑)

 かみさんは、「さださんの若かりし頃も嫌い、今も嫌い」と言いました。
私は、むつかしい女だなと思いました。(苦笑)



 今朝は何十年ぶりかで、初恋の人に夢で逢いました。
もちろん私も彼女も二十代でした。

 いつもなら話しかけないですが、夢ですので彼女に話しかけました。
彼女は新潟の大学に行っていると言いました。
(実際は東京の大学)
「付き合ってください」と言いますと、OKでした。

 OKもらったところで、夢は終わりました。
残念!
 またいつか夢で逢えたらと思いました。(笑)





大滝詠一 夢で逢えたら
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せが逃げる」「辛気臭い」などと不評でも、ため息の効用は大きいようです。

2020-10-16 03:58:40 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「前向きなため息もある」というタイトルで、18歳の男子高校生が投稿されていました。



 授業が始まった。
静かな教室の中で私のため息が響き渡った。
それから、私はため息について真剣に考えるようになった。

 ため息を意識し始めると、出るタイミングは意外にどの場面でも同じことが分かってきた。
私の場合だと授業と授業との合間の休み時間にトイレに行ったとき、大変だった部活動の練習を終えて帰途に就いたとき、風呂に漬かっている時が多い気がする。

 これらに共通しているのはちょっと小休止しようとしてホッとした瞬間ということだ。

 マイナスイメージがどうしてもつきまとうため息だが、自分の内面にある負の感情や思いを吐き出すための必要不可欠な生理現象ではないのか。
私はそう思うようになってきた。

 ため息をつくのなら常に前を向いて吐きたいものだ。
ため息が私の背を押してくれたらどんなにいいだろう。



 以上です。

 この高校生さん、ご自分のおおため息をきっかけにして、ため息の考察をされるなんて面白い人ですね。(笑)

 少し長い文章ですが、ネットでため息の効用が載っていました。

 「ため息はリラックスをもたらす」

 疲れているときや、落ち込んでいるときに自然とつくため息。
周囲からは「幸せが逃げる」「辛気臭い」などと不評でも、ため息をつくとラクになる感覚がある。
これには、気分的な問題だけでなく、身体の中で起こるメカニズムが影響している。

 自律神経は交感神経と副交感神経からなるが、ため息をつきたくなるときは、緊張時に働く交感神経が優位になりすぎている場合が多い。
それを抑えるためには、リラックスをもたらす副交感神経を働かせる必要がある。

 ため息の正体は、このリラックス作用にほかならず、がんばりすぎている自分からのサインだ。
不安定な精神状態だと、自律神経のバランスが崩れ心身ともに不調が表れる。
自律神経の乱れは、血管が収縮し血液循環が悪くなる原因になる。

 血液がうまく流れない状態が長く続けば、内臓やホルモン分泌にも障害がでる。

 「ため息でケガまで治る!?」

 仕事や育児など交感神経が高ぶりやすい状態では、ゆったりとした気持ちを持つのは難しい。
さらに男性は30代、女性は40代から副交感神経の働きが低下するため、乱れた自律神経の回復がうまくいかず、筋肉や脳の血流が滞りがちに。

 「疲れが取れない」「判断力が衰えた」など不調を自覚している場合は、ため息や深呼吸を1日に何度かするよう心がけてみるとよい。
副交感神経が優位で落ち着いた状態だと、血管が拡張して消化器の働きもよくなり、便秘の解消、ケガの回復など新陳代謝がうまく行われるようになる。

 自律神経は自分の意志ではどうにもできないが、呼吸でコントロールできることがわかっている。
調子が出ないときや痛みがあるときほど、ゆっくりと深呼吸をして自律神経のバランスを整えることが大切だ。また、集中して物事にあたっていると呼吸が浅くなるので、こまめにフォローしたい。

 「ため息にも、コツがある!」

 ため息をつくときは、長く吐ききるのが効果的。
ゆっくり深く吐き出すと、緊張が解消され血液の循環がよくなる。
意識しすぎるとストレスになるので、1日に2~3分行う程度から始めて構わない。
目安としては、吐く時間を吸う時間の2倍にすること。
3秒吸ったら6秒かけて吐くといった具合だ。

 プレッシャーを強く感じたり、不安になったりしたらすぐに実行してみよう。
自己治癒力のひとつとして備わっているため息を、無理に抑える必要はない。
自律神経のコントロールや身体の免疫力を保つために、有効活用していこう。

 以上です。

 
 「幸せが逃げる」「辛気臭い」などと不評でも、ため息の効用は大きいようです。
私も自己治癒力のひとつとして備わっているため息を、大いに活用したいです。

 歳のせいか、ため息をつくことが多くなりましたが、これによって身体がリラックスしているようですね。(笑)







浜田省吾 『悲しみは雪のように (ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend")』
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする